仏教伝来で神仏習合する以前の八幡は
九州の神で宇佐がその拠点ってのは
意見が分かれないところ

で、どうやらこれは半島経由でやってきた海外の神

それが仏教伝来で大和朝廷にもってあたりで
ん?
その以前から大和で神やってないとおかしくね?

古墳時代になにがあった?
っていうね