ラノベ絵師「ロシア人…よくわかんねぇし肌白くして銀髪にしとけばええか…」→これ [825880425]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ロシアは複合多民族だからアメリカ人のデザインが難しいのと同じ理由で難しい
昔人気だったユリア・リプニツカヤたそとか割とそのイメージだし
スラヴ民族は子供の頃銀髪でも大人になると玄くなるの多いらしいしな。
やべえなんの疑問も無く受け入れてたが確かにそうだなw
そもそもラノベの絵って日本人を描いても日本人じゃないから
>>2 アメリカ人は金髪の陽キャにして服やアクセサリーに星条旗あしらう感じ?
銀髪率は高いな
銀髪で短髪な感じ
パシフィック・リムのチェルノアルファに乗ってた人もこんな感じやったな
ウラジオストクって見た目がアジア系と感じるロシア人の方が多い?
そういえば「見知らぬ女」とは全然違うな
ターニャリピンスキーだって金髪だったし
銀髪キャラにしとくと父さんの国で大人気になるから仕方ない
商売だからね作家業も
実際は銀というか金髪更にハイブリーチした黄色よりの白に近いけど
どこから銀髪が定着したのか中国人の銀髪好きといい謎
>>13 帝政ロシアソ連現ロシアと脈々と民族強制移住の歴史があるので
元々はツングース系の土地だが港湾として太平洋側の要地でそこそこ栄えてるので
スラブ系が移されてツングース系土着はより内陸側の田舎に
>>18 だよな。歴代皇女にも銀髪なんていない
つうか、金髪のほうが向こうでも普通に人気だろ?
ロシア自体に銀髪をありがたがる風潮がない
アメリカ人のキャラが金髪担当だからロシア人は銀髪にしとくかくらいのノリだったんじゃないかな
俺の知ってるロシア人は黒髪しかいない
ブロンドちゃんに会いたい
>>24 イリヤスフィールは日本人とドイツ系ホムンクルスのハーフだから1㍉もロシア要素ないんだよなあ
額広くて眉毛うすくて鼻細いイメージあるな
ちょうどプーチンがそういうイメージ
>>36 北欧や東欧の緯度の高い地域だと子供時分に色素生成不十分で薄い金髪がそれなりにいる
所為プラチナブランドと呼ばれるやつ
なので日本アニメのロシアや北欧=銀髪はロリコン経由なんじゃねえのと邪推してる
ロシア→寒い→雪→白髪じゃ年寄りみたいだから銀髪にしとくか程度のもんなんじゃないの発端は
>>39 そのプラチナブロンド崇拝は、北方民族に憧憬もってるドイツほか中欧共通の風潮やで
それは銀髪じゃなくて普通にブロンド崇拝だ
ハバロフスクからアムール川を船で渡って中国に着いた時に一気に人種変わったのが衝撃だった
ロシア人は若い頃美しくても三十くらいになると一気に太るぞ
たぶん、銀髪キャラで最初に定着したのはダークエルフの銀髪褐色肌だと思うんだけど、
銀髪白肌は雪女→ロシア人の連想ゲームからかいな
ちょっと突然だけど、ロシア人って日本から見ると、
ストIIのザンギエフのイメージかね。
>>46 うん、それそれ、ダークエルフの銀髪褐色
銀髪と言えばこっちだったなあ
銀髪白肌はどこからなんだろうね
アンデルセンの「雪の女王」?幾つかの映像化や画像で銀髪化してたりするけど、
下敷きにしたアナ雪はプラチナブロンドだったな
どこあたりで北のやつ=銀髪が出てきたんだろか
>>41 そういう現地の風潮無視して単に画像映像経由でジャパニーズロリコンの手により歪んだ形で日本に持ち込まれた魔改造品説だよ
あくまで邪推って書いてる通り俺が思ってるだけだけどな
ジャップが書いたマンガに出てくるロシア人をまたジャップが真似してってのを繰り返してできた奇形
>>50 反対するわけじゃないんだけど、なんで北欧のロリなんだろな?
「ロリータ」は作家ナボコフがロシア生まれだけどドロレス・ヘイズはアメリカ人でスペイン系
もう一方のルーツになってそうな「アリス」はイギリスの少女
そもそもいつから北欧=ロリの本場みたいになったんだろうw なぜかそういうイメージあるよな
アニメなんてほとんどこれじゃんスゲーもやもやするわ
女を描いて股間にチンコ付けただけで男の娘と言ってるのと同じ
例えば進撃の巨人とかヒロインの女以外は白人の設定なのに何だよあれは
>>55 1980年代までは北欧各国は児童ポルノ製造に力を入れていて
世界中にその写真集が売られていた。
空港の売店で新聞の横に児童ポルノが並んでたんだぜ。
そういうものを輸入して売るときの煽り文句がスェーデン直輸入とかそんな感じ。
00年代前半までは東欧がネットで同じことをやってた。LS-Magazineとかね。
>>58 なるほど、その影響なんだ。マジでロリコン製ってことなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています