
朝は洗顔しない方がいい? 肌タイプ別の朝の洗顔方法も紹介
何かと忙しい朝。あなたは洗顔をしっかりしていますか?
朝の洗顔には夜とは異なる目的があるのです。この記事では、朝洗顔の目的や方法、ポイントについて解説します。自分にあった朝洗顔の方法を見つけてみてくださいね。
朝は洗顔をしない方がいい? した方がいい?
「朝は洗顔しない方がいい」と思う人もいるかもしれませんが、基本的には朝も洗顔をした方がいいとされています。まずは、朝洗顔について解説します。
基本的には朝も洗顔をした方がいい
朝の洗顔は、基本的には必要です。朝の洗顔には、就寝中に分泌された皮脂や汗を洗い流したり、汚れやほこりなどを落としたりする役割があります。
朝洗顔をする目的は?
朝洗顔の目的は、前日の夜のスキンケアによる油分を洗い流す、就寝中に分泌される皮脂を洗い流す、汚れやほこりを落とすためです。
メイクなどによって目に見えて汚れているわけではないため、サッと水で流すだけで終わらせてしまう人も多いかもしれません。しかし、皮脂の汚れや油分は、水だけでは落とすことができません。
朝洗顔も、しっかり洗顔料を使って行うのがおすすめですが、肌質や肌のコンディションによってはぬるま湯で行った方が良い場合もあります。
朝洗顔のポイント
ここからは、朝洗顔のポイントを4つ紹介します。
ぬるま湯を使う
洗顔に使うお湯の温度は、30~34℃くらいのぬるま湯がちょうど良いとされています。
初めはぬるく感じるかもしれませんが、顔の皮膚は非常に薄くて敏感ですので、体温に近い温度が適温です。ぬるま湯を使うことで毛穴が開きやすくなったり顔の筋肉がほぐれやすくなったりするため、洗浄効果も高まります。
温度が高すぎるお湯での洗顔は、肌が乾燥する原因となってしまうため避けましょう。また、冷たすぎる水で洗うのも急な温度変化で肌がダメージを受けてしまうので、避けた方がいいでしょう。
やさしく丁寧に洗う
洗顔料をしっかり泡立て、手で顔をこすらないようにやさしく丁寧に洗いましょう。泡をクッションにして手と肌の間に泡を含ませるイメージで洗うと、肌への負担を軽減できます。
また、キメの細かい泡は毛穴に入りやすく、汚れも落ちやすくなります。泡立てずにペースト状のまま肌にのせてしまうとその効果は得られず、加えて摩擦を引き起こしてしまいますので、必ず洗顔料は泡立てて使うようにしてください。
泡立てるのが苦手な人は、泡立てネットなどを使うといいですよ。
タオルでゴシゴシとこすらない
洗顔をし終わった後、タオルでゴシゴシとこするのはやめましょう。タオルは、軽く押さえて水分を吸い取るようにして使うのがおすすめです。
また、洗顔後に使うタオルは、毎回清潔なものを使うようにします。何度も使い回しをすると雑菌が大量に繁殖してしまい、肌トラブルの原因となってしまいます。
肌質や肌の状況にあわせて洗顔方法を変える
毛穴詰まりが気になる人は、洗顔料できちんと洗わないと角栓を取ることはできません。そのため、朝の洗顔も洗顔料を使って洗うのがおすすめです。
しかし、朝しっかり保湿をするのに、午後には肌が乾燥してしまう人もいます。その原因は、もしかしたら朝の洗顔によるものかもしれません。
皮脂が出にくい乾燥肌の人は、朝に洗顔料を使って洗ってしまうと、肌に必要な皮脂まで洗い流してしまい、潤いのない肌になってしまう可能性があります。乾燥が気になる人は、ぬるま湯のみで洗ったり洗顔料ではなく拭き取り化粧水などを使うだけにしたりするのもいいでしょう。
このように、朝の洗顔は、肌質や肌の状況にあわせて方法を選ぶ必要があります。
続き
https://news.mynavi.jp/article/20221214-2500323/