トラック運ちゃん、修学旅行でPAに置き去りにされた子供を送り届けるも「信頼できる相手かどうか保証できない」と侮辱される [389326466]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
福井市豊小学校の修学旅行で休憩のため高速道路のパーキングエリア(PA)に立ち寄った際、男児をバスに乗せ忘れた問題で、男児を保護したトラック運転手から「送り届ける」と申し出を受け、旅行会社の男性添乗員が校長らの判断を待たずに了承していたことが19日、市教育委員会への取材で分かった。
男児は無事に合流したが、市教委は「信頼できる相手かどうか保証できず、このような対応を取るべきではなかった」として、校長ら責任者が判断するよう小中学校に通知した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/58dfec433bc97b28c443aeb13942fe13eae4a86b >>864 それが正解
心情的には助けたいが想定されるデメリットがでか過ぎる
下手をしたら誘拐犯扱いで刑務所行き
いや結論として余計なことしないでほっとけだけどさ
結果的に良かったことは褒めてやらなきゃな
この国では見ず知らずの人を助けてはいけないと改めて証明されてしまった
>>866 トラック運送業なら搭乗者保険は必須だろ
任意保険も入ってないと侮辱してるの?
黙ってりゃいいのになんでわざわざ発表するんだよアホか
そりゃそうだろ
それでなんかあったら責任誰が取るんだ?
警察に任せとけ
保護せずほっとくのが正解ってことか
まあ実際知らんガキなんか関わろうとも思わんが
アメリカならあったかい話で終わるのに
ほんまジャップなんやなあ
だいぶ前だが、明らかにずっと放置されてた自転車を善意で警察に届けたら、逆に2時間くらい怒られたのを思い出した
この国はまず法が腐ってんだよ
法ドリブンでいけ。倫理・道徳なんて真に受けてたら馬鹿見るぞ
殴られても防衛のために相手を突き放したらそれで相互暴行とみなされてこっちも傷害罪に問われかねないからな
法治国家なのにその法がイカれてんだよ
>>882 「たぶんだけど」、運転者以外はかかってない。
(理由は、保険料が高くなるから)
かてて加えて、トラックやと、「通常は」運転者しか乗らないので、
運転者のみにかけるのが妥当かと。
会社側としても、保険料を抑えたいだろうし、
「もしかして将来、SAで乗り遅れた中学生が乗るかもしれないから…」ということで
同乗者保険に入っているとは考えにくい。
>>890 アメリカをなんだと思ってんだよ
ヒッチハイクからの殺人や
事故の訴訟問題やらでヒッチハイク自体が禁止されてるとこ多いぞ
>>892 作業補助員乗せる事もあるのにそんな訳ねーだろ
大学生否定しないってことは、大学生っぽいなこれ…。
北の国からの古尾谷雅人みたいな
寡黙だけど良い人なトラック運ちゃんは
現実には殆ど存在しない筈だもんな
PAのスタッフが対応するのが最適解か
女子どもが絡む件にはあまり顔出さない方がいいな
>>896 普通に求人でもトラック補助・助手でいっぱい出てくるけど
置き去りにした人間たちが偉そうに何いってんだよ
礼の1つも言えんのか
>>897 ネットで透視する部分にあれこれ言っても無駄だと思ってるだけだよ
まずは運ちゃんに心を込めてありがとうだろう
助けてもらった相手に対して「あんたらは信頼できない連中だ」は酷すぎる
「市教委は「信頼できる相手かどうか保証できず、このような対応を取るべきではなかった」として、」
まじでこの前置きいらんやろ
>>894 そういうのイランから
気持ちよくジャップを叩かせろ
野暮な奴だな本当に
置き去りにする教師たちよりよっぽど信頼できるだろw
信じられぬと嘆くよりも
人を信じて傷つくほうがいい
事故って児童死んだらどうすんの?って事だろ
当たり前っちゃあ当たり前
教員が真っ先に考えるのが
「何かあったとき自分の責任になるかどうか?」なんだよな
津波の時により安全な場所に誘導しなかったバカ教師も
マニュアルを守らないで児童がケガでもあったら責任問題だよなぁ
と考え合理的判断ができなくった
>>912 デマ太郎って人は全責任は全部自分とか言っておいて余裕で逃げ切れてるぜ
>>550 市教委がまずは点呼を徹底するよう学校側に強く指導し、運ちゃんにしっかりお礼を述べる。そのあとにって順番なんだよ。わかる?
理屈は正しいよ
ただ置いてけぼりにした時点で何もかも間違ってるけど
これは仕方なくね?
この運ちゃんが犯罪者の可能性もあるんやから
旅行会社は子供守る責任あるんやから仕方ないやろ
攫うつもりならそもそも連絡自体をしないんだから
今からPAに連れてくわって電話してきた時点で信用していいだろ
>>917 どうだろうね、この運転手さんの話ではなくあくまで最悪の事態として
連れて行くわって言えば、警察に話がつながるまでの時間は稼げるし
電話で身元の照会なんてされないだろうし
悪意があっても連絡はあり得ると思うよ
あああと同乗させる子供に連絡の場面見せておけば
安心して大人しくなるってのもあるな
こんなことまで考えにゃならんのは嫌な時代だが
もしそのトラックが事故にあったら~とか言うけどさあ
子供が乗るバスが事故にあう可能性もあるんだから
どれに乗っても事故にあう可能性は同じだろ
ほんと人助けほど無駄なものはないな
トラックの運ちゃん可哀想
人助けして怪しまれるとか終わってんだろジャップ
これ海外だったら勲章もんやぞ
良いニュースでヒーロー扱いだよ
ジャップだと悪いニュースになるw
>>923 どうなんだろうね
実際の経緯は知らないけど、
「見つかったんだって~よかった~連れてきてくれるらしいよ🤗」で通報なんてしてないんじゃね
置いてかれる方も置いてかれる方だ
鈍臭い上に友達もいないなんてな
まぁそういうやつに配慮して
学校の旅行は全て取りやめたら良い
添乗員の業務を教員がやる必要もない
そもそもトラックは人乗せちゃいけないんだよ
これを許可した運送会社にも問題ある
人情話として素晴らしいことだけど
やはり赤の他人を運ぶとなったら誰かしら信用できる人間がくるのを待たせるべきだった
結局誰も責任取りたくないジャップ仕草にしか見えない
教育委員会が責任逃れで校長に押し付けかよ
運転手は警察に通報するべきだった
災害時みたいな緊急時でなければ、自分で対処するべきではないわな
市教委がホンマにそんな言い方したんだったらトラックの運転手とトラックの運転手の会社の社長、トラック協会は市教委に抗議はしておいたほうがいいぞ
これはその通り
送り届ける途中で何か事故があった場合の責任とか
実際そうだろ
この運ちゃんはいい人だったから結果的によかったけど
クソ教師は旅行代理店に丸投げしすぎだし、善人説に頼る旅行代理店もうんこすぎる
>>849 置き忘れた側が責任を被りたくないとは如何に
じゃあこの場合の善意の行動はどういうのが正解なんだよな
運ちゃん結構いい人多いけどな
缶コーヒーとか奢ってくれる
>>935 そうそう
納品とかでいろんなの会うし、会社の構内とかよく同乗して、案内するわ
いうても子供の話だから気を使わんといかんのだろうね…
こんな失礼な話あるんだな
パーキングエリアで人なんか拐わん
>>14 >世の中どんどんギスギスしてきていい気味だ
なはさ
パッと見そりゃ信用できないよなとなるけどそもそもてめえらが置き去りにしたのが問題っていう
あんまり大事にしなければ警察がこっそり送ってくれてパトカーで来たってヒーロー扱いだったのに
このご時世に他人の子供を助けようとしてる時点で雲助が知的障害しかなれない職業だって事がわかる
迷子を見つけたら黙って放置が正解
わからんくはないけどトラックの運転手さんは気分悪いわな
置き去られた子供が運転手とトラブって違うところで下ろされるとかも可能性としてはあるしな
100%ではないというのを信頼できる相手か保証できないと表現するのは乱暴だけど考え方はあってるだろ
おっしゃるとおりだけど
これは表に発表する必要なかったかもな
運転手可哀想過ぎる
やっぱり言われると思ったわ
泣き叫ぶ子供が居ても関わらないのが1番いいよ
特に男は
こんな事言ってるから安倍ちゃんがみすみす撃たれるんだよな
しかし置き去られた子はちょっとしたハプニングで楽しかったかもなぁ
他愛もない話をしながら先生とは違う大人と35kmのドライブって
>>4 日本で?
中国やメキシコやあるまいしありえないよ
>>959 普通に泣いてたから運転手気づくんだろ
どんな想像力してたらこんな馬鹿な結論になるのか理解できん
善意で動いてくれた人がいて結果修学旅行に参加できて良かったは良かったとするべき話じゃねえか
PAではぐれるを徹底的に発生させないことに注力するべきであって
トラブル解決策に色々求めだすときりがない
生きてる限りリスクはゼロにならなくてゼロを追うことはあまりにも無意味
お前が言うな案件だな
しかもトラック乗りを明らかに下に見て侮辱してるね
何様のつもり?
>>962 そうだよそれが正論、嫌儲で久しぶりに納得できる意見をみた
福一の電源喪失だって結果的に起きただけであって安倍総理を責めるのはおかしいし
電源喪失が起こるリスクをゼロにできない以上、こんごその点に関して議論も対策も全く必要ないんだよ🥺
教育委員会が学校に指導したという話だぞ
お前ら本当にあれがあれなんだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。