アラックというのはイスラム圏の蒸留酒だな
そもそも蒸留という技術が発明されたのもあのへん。メソポタミアの遺跡からは、花から香油を抽出していたらしい蒸留器が発見されているからな
蒸留技術が発展したのは9〜12世紀ごろ
鉄や水銀から金や銀を作り出そうとした、錬金術のはかない試みから「アランビック」と呼ばれる蒸留器が開発され、これが蒸留酒誕生のキッカケとなった
アランビックによって造られた酒が世界初の蒸留酒といえるのだろうが、それがアラックなのかはわからん
なぜなら、アランビックが開発されたイスラム圏では『コーラン』によって飲酒が禁じられるようになっていて、イスラム勢力の拡大とともにアランビックが伝播していったキリスト教国の方が先に蒸留酒を造ったかもしれないから
蒸留酒は、当時、猛威を振るっていたペストから身を守る「生命の水」として重宝され蒸留技術はヨーロッパ全土に広まった。そうしてロシアのウオッカ、フランスのブランデー、オランダやイギリスのジン、スコットランドのウイスキーを生み出し、さらにはスペインやポルトガルによって大西洋を渡り、西インド諸島のラム、メキシコのテキーラ、ブラジルのカシャッサ、アメリカのバーボンウイスキーなどを誕生させていった
名前を変えながら世界に広がっていった蒸留酒の一方で、アランビックが開発されたイスラム圏ではアラックという蒸留酒が誕生した。原料は中近東で古代から栽培されていたナツメヤシ。その果実はデーツといい、7cmほどの楕円球形の実が鈴なりに実る。栄養豊富なスーパーフードで、かのクレオパトラも愛食していたらしい