【悲報】ふるさと納税、総額8000億のうち4000億がコストで業者に消え公共投資に回らないクソ制度だった😇 [616461552]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
https://www.businessinsider.jp/post-263804 ふるさと納税の「不都合な真実」…子孫の“未来を食べる”制度と“日本を元気に”の矛盾
毎年末になると盛り上がる「ふるさと納税」。2022年分の期限12月31日まで、残り1週間を切った。
ふるさと納税は2008年に「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として始まった。
自分の選んだ自治体に寄付(ふるさと納税)を行った場合に、寄付額のうち2000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度であり、2021年には寄付金総額が8302億円にまで達した。
2021年に受け入れ額は遂に8000億円を超えた。
総務省「ふるさと納税に関する現況調査結果」をもとに編集部作成
だが、このふるさと納税が実はメリットばかりではないという事実はあまり知られていない。国民の将来に大きなデメリットをもたらすかもしれない、ふるさと納税の「不都合な真実」の側面を専門家に聞く。
ふるさと納税は「未来を食べて“今”の享楽にふける」行為
Advertisement
実質自己負担2000円でリターンがもらえる「お得」な制度として利用者が増えている。
出典:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」
そもそもふるさと「納税」という名前がついているが、正確には都道府県や市区町村など地方自治体への「寄付」だ。
年収や家族構成などの条件で決まる「上限額」までなら、寄付金控除により、その年の所得税や翌年の住民税が減る。実質的な自己負担額2000円で寄付先の自治体から寄付額の最大30%相当の返礼品をもらえる「お得な制度」として、利用者が増えている。
だが、桃山学院大学経済学部教授で財政学者の吉弘憲介氏は、ふるさと納税を「未来を食べて”今”の享楽にふける」行為だと説明する。本来、子や孫、あるいは老後の自分が受けるはずだった未来への投資利益を肉や魚に変えて今食べてしまっているのだ。
「知る人ぞ知る腕時計ブランド」が30代から人気を集めている理由
Sponsored by CITIZEN WATCH
「例えば我々が使っている道路や橋などのインフラ、部分的には電気事業など公益事業にも税は利用されています。ふるさと納税がそうした社会の屋台骨をすぐに崩すことはありませんが、このまま拡大していくと、ボディーブローのようにダメージを与えていくでしょう」(吉弘教授)
ふるさと納税に支払った金額のおよそ半分が返礼品やコストとして消えてしまうことはあまり知られていない。
「ふるさと納税によって、本来税収になるはずだった額の3割が返礼品に使われ、2割はコストに消えています。2021年はふるさと納税の寄付額が8000億円を超えたので、半分の4000億円が本来使われるはずだった公共サービス以外のものに使用されたということです」(吉弘教授)
激化する「返礼品競争」に逮捕者も
2001年の小泉改革以降、財政再建のため地方交付税が減らされたことで各地の自治体はなんとか財源を確保しようと必死になった。
そこに2008年登場したのがふるさと納税だ。これは「本来、国の責任として手当てしなければいけない地域間の再配分の責任を放棄して、地方に対して自分で頑張れという非常に無責任な制度」(吉弘教授)であり、地域間の競争を煽り、財源を奪い合いをさせる制度とも言える。
実際、自治体間の競争は激化している。総務省は過度な競争を抑えるため、返礼品の調達額は「寄付額の3割以下」などと定めたが、違反する自治体は後を絶たない。
例えば、2022年に入り宮崎県都農町、兵庫県洲本市がふるさと納税制度の対象から除外された。また、高知県奈半利町(なはりちょう)のふるさと納税を巡る汚職事件では、町地方創生課の元課長と元課長補佐らに実刑判決が言い渡されている。
税という「共同の財布」からお金を引き出すことは許されない
そもそも税金とは「人々の共同の財布であり貯金」(吉弘教授)だ。
だからこそ税を公平に平等に集めるための厳しいルールがあり、本来、共同の財布から個人が勝手にお金を引き出すことは許されない。「財布に手を突っ込んで、俺はいくら入れたから、これだけリターンをくれというのはできない」(吉弘教授)のだ。
「共同で集めたお金でみんなの役立つものを買うことによって、社会を素敵にしようというのが税と財政なのです。ただ、共同で買ったものに対する満足感や信頼性が認識されないと、共同の財布から自分が好きなものをもう1回引き出せるということに魅力を感じるのは、仕方のない面もあるのかもしれません」(吉弘教授)
「一旦税金を払った以上は個別に取り出すことはできない」という税の原則に反することから、多くの財政学者はふるさと納税の問題点を制度創設初期から指摘してきた。しかし、そうした声は顧みられることなく、利用額は拡大し続けている。
どうすんのこれ…
地元産のものを返礼品にしてるならその企業からの税収も増えるやろ
そらそうだろ
さとふるとか還元ポイント出しすぎやしめっちゃ儲かってるわ
スダレハゲ…どうして…👴
中抜きは悪
でも利用しなきゃ損
作った自民党を支持
これもう池沼やろ
汚職の温床だっての
行政が業者に税金で発注してるんだから地方自治体の権限持ってるやつがウマウマするに決まってる
ネガキャン多いな
政府がやめたがってるってことかな?
来年あたりお礼の品の額が3割から削られそうだな
そりゃうさんくさい会社が大量に参入してCMやりまくってるの見りゃヤバいくらい中抜きできるってわかるだろ
もともと地方に金落とすためのイベントだからな
でも金券とかで台無しにしてる自治体も多かったけど
自治体どもがバトってんの上から見るぶんには楽しいだろうね
バカでもわかるわ
やらないで俺だけ損するのも癪だから利用するけどほんと馬鹿だと思う
即座に止めてほしい
中抜きゴキブリ企業が潰れるのをみたい
>>33 まぁ政府の中身がやっと少しだけ変わったからな
あれだけポイント還元とかやってるからな
そりゃ儲かってるでしょ
税金を消費に回すんだから半分はそれが目的じゃないの?
安倍友より選別されてるだけまだマシな方だろ
な、結局国民の血税を合法的に電通に流し込む制度だったろ
あの莫大な量のさとふるとふるなびのCMは元は100%税金だからなw
>>42 だから未来の先食いしてるだけって記事に書いてるやろ🥺
公共投資をないがしろにすれば結局損するのは国民
税金払ってるんだからいいじゃん世襲は税金すら払ってないんやが
テレビyoutube webあらゆるところで広告まみれだからな
国賊売国奴アベが遺した下らない中抜き天下り制度
やめろ
おともだち地域創生コンサルに頼んで無駄遣いするくらいなら競争原理にかけたほうがいいと思うけど
お歳暮欲しくてやってるだけだしな
どうせ増税されんだから少し暗い返礼品貰ってもええやん
ふるさと納税の上限額以上寄付して非課税世帯になれますか?
コイツキチガイで草
中小への補助金とかの延長線上だし同じことだと思うが
>>61 なんで?
使ったってなにも損してないで?
税金で返礼品購入してるだけだと指摘したら無知だのアホだの言われまくったわ
そりゃ自民党が決める制度なんだからそんなもんだろ
マイナンバーだってどうなることか
さとふるとか貴乃花のCMがソシャゲCM並みにウザい
そりゃあ菅とか高橋洋一が進めてきたやつだもの
国民が得するわけないでしょ
>>78 フルナビ♪フルナビ♪フルナビ童~貞~♪って聞こえる
こいつらは国の運営が下手すぎだろ
AIに任せた方がマシなんじゃね
町の宣伝効果が多少はあるかもしれないがこんな糞みたいな制度は廃止するべき
これも自民党の仲良し業者に税金垂れ流して政治献金や賄賂ウマウマの政策なんやろなぁ
>>73 まあ税金になるはずの金が中抜き業者に流れてるんだし間違ってると言えば間違ってるかもな…
代理店からの献金が堪らんのよ
やめられる訳ないんよ
地方産業育成するためなんだから当然
公共事業との違いは消費者参加の市場競争がある点
都市部から地方へ所得移転させまた消費させる制度だから未来の先食いでは無い
>>81 これだな
地方に配分したいなら別の手段を取るべきだった
あのさ だったらふるさと納税は直接その自治体で
注文してもいいんだよ
儲かりまくってるならあんだけCM打てるのも納得だわな
来年から投資に力入れるらしいけどこれもジャップなんだろうなあ
>>98 中抜きすればするほどGDPが上がるようになったからね
>>42 いい記事やね
だが、桃山学院大学経済学部教授で財政学者の吉弘憲介氏は、ふるさと納税を「未来を食べて”今”の享楽にふける」行為だと説明する。
本来、子や孫、あるいは老後の自分が受けるはずだった未来への投資利益を肉や魚に変えて今食べてしまっているのだ。
「例えば我々が使っている道路や橋などのインフラ、部分的には電気事業など公益事業にも税は利用されています。
ふるさと納税がそうした社会の屋台骨をすぐに崩すことはありませんが、このまま拡大していくと、ボディーブローのようにダメージを与えていくでしょう」(吉弘教授)
ふるさと納税に支払った金額のおよそ半分が返礼品やコストとして消えてしまうことはあまり知られていない。
「ふるさと納税によって、本来税収になるはずだった額の3割が返礼品に使われ、2割はコストに消えています。
2021年はふるさと納税の寄付額が8000億円を超えたので、半分の4000億円が本来使われるはずだった公共サービス以外のものに使用されたということです」(吉弘教授)
こうした事実が無視されて、ふるさと納税がここまで広がった背景は何だろうか。
10年前からAIによる政治を!と言っててバカにされたもんだけど
ようやく理解されてきたな
人間、とくにジャップに政治はムリだよ
ふるさと納税できるような収入ないやつ向けの補助金とか削ればいいだけやん
俺はガンガン納税するでふるさとでもなく縁もゆかりもない街やけど
それでもそこらの貧乏人より居住地に納税してるわ
めんどくさいし廃止したら?
県御用達企業が肥えて癒着汚職の温床になるだけ
観光客相手にぼったくりしてるような業者ばかり儲かるようになってる
中抜きとか言う何も生み出すさず金を掻っ攫っていくだけの反社会的行動を殲滅せよ
ふるさと納税調べた
これワンストップのオンライン申請やってないほとんどの自治体は郵送しないといけないってこと??
手に入れたもんそのまま売っぱらえば収支プラスだけど
この制度なんの意味があるの?
最終的に全国民が損してるだけじゃん
>>110 厳密には超富裕層は得しないぞ
返礼品も一定額超えたら課税されるから
一番得するのは中上流辺り
すこし考えればわかることだな
税金で返礼品業者を養ってるだけ
これ誰が考えたのか知らんけど政治家の才能無さすぎるよなこれ
金が国内から消失するわけでもないのに何を嘆いてるんだか
国内経済循環してるだけだぞ
自治体側に金のイニシアチブがないってだけだ
地方企業や農家に回ればそれが納税や雇用や消費に回るだろ
そりゃふるさと納税サイトがCMまで流してるからなそれだけ金は取られるでしょ
一応短期的には特産品育成という名目はあるんだけどね
すでに制度が機能不全起こしてるように見える
別に犯罪じゃ無いんだからある以上やらなきゃ損
未来のことなんて知らんがな
ガソリン税も減税の倍の金使って補助金で済ませてたろ
まぁ一都集中して都だけ栄えるよりはマシなんじゃない?
>>123 反対する一部の総務省の官僚押し切って我らがガースーが始めたんや😤誇らしい!
>>131 特定の自治体にいったん金が入るのと何が違うんだ?
入札なんてまともに機能してないしどうでもいいだろ
>>127 逆
賢い地方がふるさと納税でどれだけ助かってるか
>>143 自治体にいったん入れればいいのでは?🤔もうインフラやばいぞ
>>131 仲介業者も必死に競争してるだろ
そのために広告費使ってるわけだし
本当に反対派の主張は弱いわ
10兆円以上のコロナ使途不明金の方がよっぽど問題だと思いますけどねえ?
ふるさと納税に出すような特産品業者に金が行くのはいいことじゃねーのか?
しょっちゅうTVCMしてるって事は本来自治体に入るべきカネが電通にじゃぶじゃぶ流れまくってるって事だな
>>153 そっちこそどうなんだいで問題から目をそらす軟弱ガイジ
民間に金が流れているのであれば経済活性化の効果があると思うよ
>>152 Appleが製品売るためにどんだけ広告費使ってるのか知らないのか
ブランド品ほど広告費の割合高いんだよ
>>155 本当にいいものなら景気がよけりゃ買うだろ
上級は上級で自分の自治体のサービスどんどん低下していくから損なんだよなあ
過去に1回だけ少額を納税した自治体から毎年今年もお願い郵便とパンフレットが届く
コレもう経費だけで納税額上回ってると思う
なぜ年収2000万のケンモメンが必死に反対するのか?
>>156 ネット広告だと電通関係ないから
テレビの主力層である老人や情弱はあんまりふるさと納税やってないだろうし
これ地産地消の政策だから業者に金撒くための仕組みやぞ
この糞制度、何で自分の所在地にできないようになってんだ?
民間だからまだこの額で済んでるんだろ
国がやったら7800億は経費で消える
>>153 本気でそれを問題と思ってるわけじゃないんだけどもっと大きい問題があるぞ、で自分を正当化したいんだよな分かるぞガイジ
ふるさと納税の話ってすぐ個人にすり替えるやついるから会話にならんよな
マジで公共の意味分かってないバカが多くて戦慄するな🥺この国は本当にダメかもしれん
仲介業者も自治体との契約結ぶために必死なんだよ
バラモン左翼は自分たちが経済に弱い事をもっと自覚しとけ
だから左派政党の経済政策も弱いまま
>>178 個人だと得するけど全体では損、とかその逆みたいな話をなんとかするのが政治なのにねぇ
クソ制度なのに自分がふるさと納税しない場合
公共サービスは低下し返礼品も受け取れない最悪なことになるから
自分も利用せざるをえないという最悪なジレンマになるんだよな
>>181 世界一の時価総額誇るAppleは広告無駄だと思っていないから
ふるさと納税やってる仲介業者も同じ
>>180 業者からパー券買ってもらうんだよな、いつもこれ
>>168 ふるさと納税は全面的に反対だが利用しているぞ
やらないと馬鹿を見るからな
おそらくは人口比例とみるべきなんだろうけれど、
それでもあれだけ熱狂的な維新支持を集めている
大阪市がランクインしているのは印象的。
ふるさと納税とマイナンバーカードのスレなんか怖すぎる><
>>186 アップルは自治体じゃないって言ってるだろ😰
>>184 地元の公共サービスや公務員の待遇もっと下げてもいいと
思ってる奴らがふるさと納税してる定期
返礼品て地元企業が潤うわけですからべつにいいんでないの
国士様は好きなだけ地元に寄付すればいいんじゃないですかね?
この制度に反対して政治家に面と向かって批判した骨のある官僚がいたらしいじゃん
もうそろそろ辞めていいだろ
生き残るべき自治体を選別できたわけだし
>>144 この記事の「結局何がおきているのか」が問題点を分かりやすくまとめてくれてる
ttps://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3346
「ふるさと納税には地方の宣伝効果が一定程度あるため、
その点はふるさと納税独自の魅力といえる。
しかし、それ以外については、(適切かどうかの議論は別として技術的には)
補助金や減税でもっとシンプルかつ低コストで同等の経済効果を実現することができる。
むしろ、ポータルサイトや決済業者という地方創生とは関係の薄い民間企業を徒に利してしまうという問題を改善できるだろう」
8000億のうち4000億がコストというのは制度の狙いとしてはやはり効率悪すぎるよね
返礼品タダでもらえるどころかポイント分儲かるのは確かにどうかとは思うw
>>200 税金で一部企業に金流して潤わせる必要ある?
ふるさと納税を憎む貧困ケンモメンにとてもウケそうなスレッドだね😍
じゃあ何だ?富を都会に一極集中させて田舎は滅びろってか?
クソみてえな記事だな
ふるさと納税がなければ財務省が予算を割り振るだけ
ふるさと納税は”国民”が予算の使い方を決められる素晴らしい制度
でも返礼品は要らない
返礼品のせいで本質からかけ離れてしまった
お金持ちは沢山返礼品が貰えてwin コネある業者も儲かってwin
この制度は、在住自治体に対する懲罰的寄付という側面もある。
それなりの大阪市の市民は自分が投票した市長がいる大阪市に
懲罰を加えたいということ?投票行動との整合性まで考えると
全然わからなくなる。
地方は潤ってるから問題無いよ
今まで地方は都会に血を吸われるばかりだったわけ
東京一極集中が酷すぎるこの国じゃまだまだ不平等だ
同じ文面に中央省庁を分散しようとかキー局分散しようとかそういう話があるのなら耳を傾けることもあるだろうけど
そういうのは一切ないよね
どうせコラボに抜かれるんだし経済回した方がいいだろ
業者に消え、ってことは
中抜きでループバックしてるってことだね
汚職だな
>>208 業者って返礼品生産してるのも含まれてるから
競争している仲介業者が半分取るわけがない
自治体もそんなにバカじゃないから
4000億円を賄うために
ふるさと納税で恩恵を受ける所得層に大増税すべきだな
>>223 単に無能なだけだと思うよ
市民はもちろん政府も別に得しないからな
人件費やらの分だけマイナスになるし
>>221 財務省が権力を保つだけ
財務省がすべてを決めるから自治体は財務省の顔色を伺いながら謙る
ふるさと納税は国民が税の使い道を決められるから財務省の力を少なからず削げる素晴らしい制度
まぁ俺は返礼品とポイントもらえる限り続けるけどね
クソ制度なのは分かってるけど利用できるもんは利用するわ
>>220 本当に地方が潤ってるなら一極集中なんかしないよ🤗
>>204 地元の酒造メーカーや漁師が儲かるのはダメで土建屋が儲かるのはいいのかよ
4000億円しか抜かれてないとか良心的
普通は99%抜くから
>>224 真逆
消費者による選別があるから中抜きが非常にしにくい市場になってる
ふるさと納税は公共事業よりよっぽど競争力のある地方の産業育ててる
>>178 個人を共犯にして批判から逃れたいってのが政策の肝なんじゃないの
>>232 本当に税金足りないのなら
まずは公務員の待遇下げろが
多くの国民の意思だからね
ふるさと納税批判してる奴の公務員率は異常
>>229 人口や自治体の規模によって細かく予算決まってるからいくら財務省でも好き勝手割り振れないと思うぞ
業者に消えるならマシやろ
社会に金が回るんだから
役人に消えるのが一番意味ない
>>239 違法だから東京オリンピックみたいに内部告発されると
両方とも終わる罠
>>237 クソ制度の上に乗っかかって時点で社会主義的なクソ産業、ただの税金寄生虫を飼い慣らしてるだけ
想像以上に中抜きされてた
クソ制度だけど庶民に端金渡して黙らせてる構図
>>235 どっちも儲かるために公共事業はあるよ🤗
国や自治体で自民に好き勝手に使われるなら中抜き業者に行った方がマシという考え方もできるか
>>238 残念外れ
選挙区山添で比例は国民に入れたよ
>>250 自治体間で市場競争してるだろ
返礼品に選ばれるために地元でも競争してるし
本当に経済理解していないな
>>234 だからまだまだ不平等だって言ってんだよなぁ
均衡するように地方が得する制度をもっとやんなきゃだね
首都利権手放す気が無いならね
とうとう税金の中抜きを徴税までもするようになったかというところ
返礼品3割はそうだがコストは2000円に含まれるんじゃ
文句言ってやらない奴が多いほど制度が長生きするしお前らはやらんでええやろ
お前らが全員始めれば制度が崩壊するのは目に見えてるしな
>>253 自民党はクソだが中抜き業者から自民党にお金回るだけだぞ
貧乏人がフリーライドしてる金を取り戻してるだけだよ
文句言われる筋合いない
葬式の香典返しみたいなものだろ
お返しがあるから半分くらいしか入らなくて
納入業者だけが得をする
これくらいなら経済がまわるくらいの中抜きになるんじゃない
>>255 税金がなきゃ成り立たない時点でゴミ
単に人の稼いだ金を横取りしてるだけ
GDPをふやすわけでなく横移動してるだけ、むしろ制度なくしたほうがゴミ産業がなくなって労働力が有用に使えるのでGDP増える
>>260 真逆
制度崩壊するどころかふるさと納税の市場規模が拡大していって
人口減少に苦しむ地方にとってますます貴重な財源になっていく罠
コスト削減したいけど邪魔する勢力がいるからな
マイナンバーしかり
>>255 そんなの競争とは言わんよ( ´ん`)y-~~
まじめにやれよ
返礼品に関してはその地域の業者に流れるわけで地域に循環するわけでわるくないんじゃ
業者介さずその分を還元して独自でやって泉佐野が1回潰されたって事はそういう事なんだろうね
>>225 「競争している仲介業者が半分取る」なんてことはおれが紹介した記事にも書いてないぞ
「大きい部分で言えば、返礼率30%、ポータルサイトへの掲載コストに10%、
決済関係の手数料で数%が差し引かれる」とある、それでも十分に大きな額だ
この制度がはじまって約15年、地場の農水産物のブランドの宣伝も一巡しただろうし
そろそろ見直すタイミングじゃないの
>>245 だからそれが問題なんだろ
地方がギリギリやれる分だけ、全部使い途が決められてる金をやるよってだけ
方や東京首都圏は日本全国から税金を集めて権力も集めて好き勝手使ってやがる
ウナギを食べて応援しちゃうアホな政府だから諦めろ
そんな政府を喜んで支持し続ける家畜豚のバカ国民ですもの
>>269 ほんといいことしかないな
無駄遣いしまくる東京都に喝をいれれるし
>>267 突っ込みどころ満載だな
まずふるさと納税は義務ではなく権利
地元の行政サービスが低下したり公務員の待遇下がるのは
みんな理解している
それでもやるのはそれを覚悟してるため
>>256 東京は税金しゃぶしゃぶだが
他の都市部の府県はむしろ地方利権に金取られて持ち出し多い
地方も地方で生産性のないことに金を出させて利権作ってる事実を無視するなよ
アホほど取ってる税金の一部が還元されて、国内の中小企業の生産に役立ってるのならいいんじゃね
根本的に税金をボりすぎなんだよ
>>254 国民に入れてるとか大差ないじゃん…
残念なのはそこすら考えずにそのレス書いちゃうことだよ…
>>273 税金は地域の特定行者のためではなく市民のために使われるもんやろ
それが住みやすい街づくりに繋がって人も住むようになるわけでな
そもそもがたくさん税金払ったらたくさんモノもらえますなんてのがズレてんだわ
税の基本は富の再分配だろ。たくさん払ったらたくさん対価もらえますなんて何やってんだかだわ
お前らも自分で返礼品作って市町村な登録してみたら?
どれだけうまく運用したとしても税金の奪い合いで労力とコストで全体としてマイナスにしかならんのやが
政府にとっては自治体が苦しめば苦しむほど支配の悦びを感じることができる制度
都会の未来じゃなく田舎の今に使われるのは別にいいんじゃね
>>281 ツッコミどころ満載といいながら
利権を正当化してるだけでワロタ
地方を優遇する必要なんてそもそもない
むしろ切り捨てなきゃ日本が滅ぶ
>>268 ふるさと納税じゃなくてもいいけど別の仕組み作る気ないよね?
中央省庁の分散も全然進める気無いしねぇ
そのコスト問題を解決できると喧伝した始まったアプリがあったんですよね
「返礼品に現金」のキャシュふる、開始から2日でサービス終了
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1416356.html キャシュふるは、ふるさと納税における返礼品の代わりに寄付金額の20%を受け取れるとしたサービス。同社が直接自治体に納付することで、自治体は高額なふるさと納税ポータルサイトの手数料が不要になり、ユーザーは故郷に貢献しつつ現金を受け取れるメリットがあると説明されていた。
6月9日には、サービスサイトにおいて事前に断りなく実在の自治体名を寄付先の一例として掲載したことについて謝罪、返金処理を進めていた。
さとふるとか、民間?のサイト経由でしか申し込めないけど、
普通に検索したら表示されるようにして、市町村のサイトで申し込めるようにしたら、経費掛からず全て市町村にお金届くでしょ
さとふるにいくら中抜きされてるのか知らんけど
>>282 魅力的ではない返礼品作ると
他の自治体との競争に勝てないんだよ
仲介業者もたくさんあるから必死に競争してるし広告売って集客力高めてる
単なる減税ではなく市場原理がしっかり働いていて
地方も活性化する良いシステム
都会が損してるなら良い制度とか言ってるケンモメンさぁ…
ふるさと納税の仲介サイトの本社全部東京にあるぞwww
お前ら不満はあるだろうがシステムとしてある以上ふるさと納税はやったほうがいいぞ
こんなのはお前らでも抵抗ないと思う
抱樸の奥田さんが手がけてるプロジェクト
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1955 >>287 ただの寄付にしかならないふるさと納税もあるんだならお前が率先してやればいいだろ
>>293 生まれも育ちも東京の世襲自民議員に投票する地方人にも問題あるよね
>>295 強制ではなく
たくさん仲介業者がある中でさとふると契約したほうがいいと
その市町村の担当公務員と地方議会も判断してるわけだからね
上級の息のかかった中抜き業者は嫌な思いしてないから
>2021年はふるさと納税の寄付額が8000億円を超えたので、半分の4000億円が本来使われるはずだった公共サービス以外のものに使用されたということです
本当にその4000億が正しく公共サービスに使われたかな?中抜きは?談合は?
ふるさと納税問題になるといきなり行政が健全化されて信用できる前提で話す奴w
>>296 そもそも税金に依存してる時点で産業としてありえんよ
>>305 納税者視点からすると返礼品による減税政策だから
日本の所得住民税は高いわけだし
返礼品の他に何%還元とかやってるからまた怒られるな
この事実ってほとんど知られてないよな
制度に反対だから利用してない奴ってリアルで出会ったことないわ
>>292 ふーん
じゃあ地方は日本から別の国になるわけね
東京に奪われた権利が全部戻ってくるわけてすげえいいことじゃん
>>313 ほんとこれ
返納品の一つや2つ貰わないとやってられないぐらい高いのに、文句言ってるやつは税金払ってないのかな
公然と中抜きして、一般人も恩恵に授かるか
裏で中抜きして、一般人はただ搾取され続けるか
の違い
>>299 じゃあまあ都会の人間も得してるからいいんじゃねw
>>311 都市部の大企業に比べて規模のメリットでは勝てないので
補助金で地方産業優遇するのは当然
理由は都市部より子供たくさん産んでくれている地方が衰退するとますます人口減少加速するため
>>316 でも、地方分権に反対する人がおおいのは地方だぞ
切り捨てられる恐怖をもってる
>>317 今だけの個人の損得の話は誰もしとらんぞ
>>316 クソカッペよ
お前たちそんなんなんだから駄目なんだよ( ´ん`)y-~~
別に強制じゃないしやりたくない奴はやらんで良いだろw
この制度があと何持つか分からんけど俺は得である限りやり続けるけどなw
ケンモメンのメイン層がやり始めたらそれこそこの制度崩壊だろ
菅案件だから自民党内ではアンタッチャブルなんだな
終わってる
無駄金で肥えてるヤツらがうじゃうじゃいんのは間違いないわな
一個人には細かいことでうるせえのにガバガバ会計は国の標準装備なんだよな
>>321 そういう社会主義制度いらんよね
資本主義の原理に従って採算性のない産業には撤退してもらって生産性のある産業に労働力を投下していかないと日本がどんどん貧しくなる
>>326 誰もお前にやるなと言ってないぞ
制度としてクソだという話をしてる
>>326 逆だよ
市場規模が巨大になるほど
地方にとっては重要な産業になるので絶対につぶせなくなる
競争力の弱い自治体や都市部の公務員が文句つけてくるけど無視すればOK
ふるさと納税しても住民税の8割は居住地に落としてるんだから文句言われる筋合いじゃない
8割でも年収500万円の人間の10倍は住民税納めるんだぞコラ
年収400万円の方は、寄付金上限額の43,000円から実質負担2,000円を差し引いた金額が、所得税と住民税からの還付・控除対象になります。
年間たった40,000円・・・、これで帰ってくる返礼品はさらに30%の12,000円?
じゃあ保険の控除も住宅控除も辞退しろよバカ
江戸時代みたいな高い税金と高い社会保険料ずっと払いつづけてろ
>>317 この糞制度を運用するために余計に税金取られてることが分かってない頭ジャップ発見
5万やるから10万よこせ
5万もらえてうれしいだろ?
>>333 地方でも利益を得ていない人たちは反対するのでは?
>>332 制度としてクソなのは理解してるけど利用しない手はないからやり続けるわwすまw
>>331 人口減少が日本全体を衰退させている大きな要因なんだよ
本来なら都市部の法人税を高くして地方に移転させればいいんだけど
それは都市部が猛反対するから実現できていない
>>339 地方は人口減少に苦しんでいる
地元の企業が金儲かればそこでサービス産業など周辺雇用がうまれる
経済の仕組みを理解していれば反対するわけがない
どっちにしろ金払うのにそしたら物貰うわ
自分ができないのか知らんが否定派怒るなよ
>>322 それは半端な分権だからだよ
美味しいところは全部東京が握って、地方はカスみたい権限だけ渡す内容に喜ぶ奴はいない
地方国を作って税金集めるのも使うのも外交も何もかも自分たちでやる
東京日本とは一切無関係の国になるってのならみんな大賛成だよ
>>341 なあ、なんで地方を優遇する必要があるんだ?
平等公平な条件でいいだろ
それが自由競争のあるべき姿
補助金で延命なんて売国行為だろ
>>332 クソなのはお前だろ
クソ政府に無駄づかいされないためには全ての人が減税されるのが一番正しいが、せめてもの抵抗でふるさと納税で税金を一部自分で使い道決めれるのが何が悪いんだ
菅さんが頑張って通したけど利権側は死に嫌だろうよ
>>350 俺は否定派だけど貰えるもんは貰っておく
>>351 まあアメリカの州くらい自由でいいわなあ
おかしいことが分かってきてもマスコミは地上波では叩け無いだろうな
さとふるだのふるなびだの一日何回もCMやってるからな
返礼品はやめて住民税一定率控除にして
過去に住民票置いたことある自治体からだけ選べるようにしたらいいのでは
>>353 まず法人税の仕組みから学ぼう
全く公平になっていないから
ふるさと納税の仲介サイトとかいう闇
ほんとにただの中抜きビジネスで草
>>350 マクロでみたら知らんけどミクロで見たら明らかにやらないと損だからな
このスレでふるさと納税叩いてる奴もマクロで見たら明らかに損の定額給付金はしっかり受け取ってるだろうしな
底辺の嫉妬でしかない
ふるさと納税しようがしまいが、税金はクソほど無駄遣いされるし
上級国民はいくらでも汚職をする
であれば少しでも一般納税者に戻ってきて、地方の企業に仕事回るほうがマシなんだ
根本的に税金が高すぎて、それをまともに運用してないことに尽きる
>>349 地方が困ってるっていう擬人的な表現は欺瞞に満ちてるからやめてほしい
困ってる人がいるなら金のために移住すればいいじゃん
日本を滅ぼすシステムだって分かりきってるじゃん
TVCMでもガンガンにやってて本当クソ
>>354 政府を信用できないのは国民が選ぶ政治家が悪いわけだがその地方で適正に使われているかお前は確認できるのか?
まさにこの仲介業者なんかは利権そのものだが菅の利権はいい利権なのか?
>>363 自治体が仲介サイト利用するか自由
win-winだから有力なサイトと契約してるだけ
もし成果がよくなければ他の仲介サイトと契約するわけだし
ふるさと納税やってない奴は実質住民税の負担増だよな
>>351 ほんとぉ?無能な地方公務員に支配されるのが嫌なんじゃないの?
>>24 売り上げから、利益に変わるのに高く考えて
2-3割だとして
そこから税収になるのまで更に減るわ
糞みたいな企業だらけだから見限って出てくやつが多いのにその糞みたいな連中を長生きさせる制度
岸田が死に体だからマスゴミによるスガおろし始まってるな
そんなに電波オークションされるの嫌か
既得権益者が
税収の半分がテレビCMと広告代理店、PR企業に回るって狂ってるだろ
とっととこのクソ利権を見直せや
総務省と菅義偉に責任を取らせろ
とっととやつらをクビにしろ
>>369 都市部に人口集まるとますます少子化加速するだろ
そんなに日本民族を滅亡させたいのか
糞サヨクは
>>362 地域ごとに法人税が違うわけじゃないだろ
そんな金額で普通に金配るより効果あるんだから神制度やろ
>>381 はいネトウヨ
田舎の公務員か何かか?そんでネトウヨと。
死ねよカス
>>312 ふるさと納税がなければ~という財政を語るのに避けられない問題では?
それを違う話とするなら、ふるさと納税によって業者に抜かれる手数料や返礼品業者との癒着などの問題もまた違う話ということになる
となると、都市部の税収を地方に振り分けたというだけの話になり、つまりはふるさと納税の本来の目的についての是非になるが今みんなが気にしてるのはそこじゃないだろう
>>381 地方だっていわゆる「都市部」に住んでる人が大部分なんだが
まあ楽天にしろヤフショにしろポイント20%とか付くからなあ
当然行政はそれ以上の手数料払ってることになるわけで
東京が損するから潰そうみたいな圧を感じる記事が多い
>>383 各自治体が企業誘致にどんだけ税金使ってるか調べてみよう
競争してるんだから
>>373 そう考えるとやるしかないかないという悪魔の制度やな
>>374 無能な東京官僚と東京政治家に地方は真綿で首を絞められ続けて、あげく殺されそうになってんだが
この制度で恩恵受けるのは農水産業が強い自治体並びに決済サービス業者だよね
ブランドの育成のために税の配分バランス変えるってのはありえる話なんだけど
ただ産業はできれば独り立ちできたほうがいいし(ブランド育成ではなく維持を税金に頼るのは変だろ)
ずっと同じ業界を優遇し続けるというのはやはりよくないんじゃないのという話
補助金という資本主義を歪めるクソ制度
徹底的になくしてほしいね
キャンペンサイトで1万や2万相当のポイントや金券配ってるしな
やってることはタックスヘイブンとかわらんからな
これはじめたのって小泉だっけ?
この制度はやめないとダメだわ
分かってたことだろ
返礼品の選定過程も怪しいもんだよ
>>365 マクロで考えるの放棄してるのに短絡的にレッテル貼りして満足してるネトウヨ並の知性じゃん…ガイジ?
>>392 マスゴミは自分たちさえよければ
この国がどうなろうがどうでもいいんだろうな
地方を衰退させればますます人口減少加速するのに
>>388 その土地の行政が悪いこととこの制度の問題は別の話だよ?
なんでコストの話が別になるの?
>>363 それ言ったらマッチング系のサービスすべて中抜きじゃん
ふるさと納税サイトも利権化して
廃止しようとするも反発でかいんだろ
返礼品に規制がかかってないからやんけ
財務省ふるさと納税を潰そうとしてんだろ
>>394 いやそんな話してないから
それから、競争してればセーフみたいな屁理屈ずっと言ってるけど、なんの正当性もない
>>396 被害妄想が酷いな
だいたい、日本人なら東京に自由に移住できるんだから、移住すればいいじゃんが
>>403 ネトウヨスラングがまた出ている
つか
カズヤチャンネルかDHCに帰れよ
ネトウヨはその一生を村から出ずに
終えるのです( ´ん`)y-~~
>>363 それなりにコストかかるんだが、無職だとわからんかー
>>408 そんなにぼったくり仲介サイトがあるなら
新興サイトが出てきて自治体が乗り換えるから
市場競争を理解しよう
強制的に取れるはずの税金を何故節税できるようにした?
正しく運営できないなら
逮捕しろよ
くそすぎるだろ日本人
>>401 コネで変なの選定しても返礼品に選ばれないし
どこの自治体も売れるもんを命かけて選定しとる
>>381 東京一極集中を緩和させる効果はありそうだけど
でも結局地方都市に集中することになるだろうな
地場産業がしっかりしてる地方都市は潤うが、本当の意味での過疎地は救われず淘汰される
返礼品が優れてるかどうかで明暗が分かれるわけだからな
本来は総和は変わらず税金の配分が変わるだけだって話だったはずが
自民党政権になってからいつの間にか仲介サイトが中抜きして国民が割を食うだけのシステムに変化していってたっていう
いつもの利権構造を産み出しただけでしたっていう
>>415 オリンピック収賄で逮捕されたからね
違法な事やるには公務員と企業どらちもリスクが高い
昔より内部告発が簡単になったし
お前らなんでふるさと納税やらないの?
26歳年収600万の底辺ワイでもそれなりの返礼品楽しめてるんよ
今夜はふぐ刺し食べたんよ
仲介サイトも色々あってユーザー選べるんだから利権がどうのってほんとずれてるな
節税目当ての利用者にとって使い道なんてどうでもいいだろ
さっきふるさと納税スレでホルってたアホ共なにか言うことないの
>>406 いや、そう言ってるんだけど
それに今ここで言われてるのはコストの問題だろ?
少なくともスレタイはコスト効率がクソという論調だが
>>420 何でコストかけてまで仲介サイトに依頼するか自分で考えて
>>416 市場競争を理解してるなら
このクソ制度で競争原理が歪められてゾンビ企業の延命に使われてる事実は理解できるよね
現金給付したところで貯金に回るだけだからな
消費刺激策としてこれよりまともな政策は無い
>>425 これも逆
単なる減税ではなく返礼品による還元なので
GDP押し上げる乗数効果が大きいよ
公務員が無駄使いする地方交付金よりよっぽど全体の生産性も高まるし
結局ガチ勝負でボロ負けしてるトンキンが言いがかり付けてるだけ
>>402 じゃあマクロで損するの確定してる定額給付金は当然権利放棄したんだよな?w
してないならふるさと納税の限度額が低い底辺の嫉妬以外の何者でもないじゃん
>>434 その結果本来公共投資にまわるはずだった税金が無駄になったんだよな?知ってる
>>437 ゾンビ企業と提携してる自治体は他の魅力的な返礼品用意した自治体に負ける定期
業者や自治体が中央にぶら下がる必要性が増大するナイスなシステムじゃん
大した事はできなくても権力は維持したいクズには最高
>>440 乗数効果マイナスだろwww
穴掘って埋めるのと同じぐらいの経済効果
インフラの元請けやってるから、役所が発注する金額ってのはよく知っている
ニッチだけど施設運用上必要なもので競合もほとんどなく、とんでもないぼったくり価格をそのまま湯水のごとく使う
そして実際に施工するのは3次請け、4次請けで、その間でどんだけ抜かれてるか
んで毎度年度末に予算足りなくなったから、壊れた部分に一応の優先順位つけて後回しになって
癒着防止かしらんが2年くらいでいなくなって引き継ぎもまともにされず、施設はそこかしこボロボロを騙し騙しよ
こんなんが日本中でおこなわれている、税収が減ったことで危機感を覚えるならむしろ良いことだ
Amazonでもふるさと納税ポイント還元とか言ってて草生える
何だよこれほんと
返礼品の費用←地元企業に金落ちる
仲介業者手数料←東京の会社に金落ちる
これいうほどふるさと納税か?🤣
返礼品、送料、サイト利用料とかで半分消えるからな
自治体全体で見たらかなりのマイナス
返礼品禁止にしたらええのに
これなら当初の趣旨と合うやろ
>>446 業者が自治体にぶらさがるんじゃないんだよ
自治体が魅力的な返礼品を用意してくれる業者を必死に探してるの
仲介サイトも自治体が使ったほうが納税額増えるので必死に選ぶの
>>445 むしろ金集めてるところほど金のかかる利益の出ない返礼品用意してゾンビ企業と癒着してそうだが
サヨクが嫌われるようになった理由がよくわかるわ
あまりにも経済音痴が多い罠
>>412 くっせぇ腐った東京豚だw
東京の首都利権の飼い豚になって一緒に地方搾取しようぜってか?w
本当に最低だな
心底見下すわ
泉佐野ウハウハだったんだよなポインヨ配布で
今の水準だったら努力すりゃあっさり利益出るだろうに努力しない自治体が悪い
>>455 お前ほとんどのレスでボコボコにされてるぞ
税制史上の恥部だよこれ
歴史の教科書で知恵遅れ呼ばわりされるレベル
今は税金払いたくないとかで他所に寄付して肉や魚に変えているけど、結局居住地の公共インフラがボロボロになるわ、住民税が上がるわで持続可能じゃない制度なんでしょ。
>>454 そのための上限ルールだろ
各自治体が必死に競争してるから
上限やぶった自治体は告発されてるし
>>457 地方搾取とか大嘘だからな
むしろ都市部の金を地方に吸い取られてる
金を恵んでもらってるのにトシブよりも貧乏なのが地方
>>466 地方が産み育てた人口を都市部が搾取しているのは事実
>>381 ネトウヨA「地方のインフラ維持できない。町へ引っ越せ」
ネトウヨB「都市部に人口集めるな」
ネトウヨ同士で戦ってこい
地場産業支援のためにやってんならそれでいいんじゃねえの?
>>462 まあ色々取っ払って起きている事象をざっくり捉えればそうなるね
居住地の公共インフラを肉や魚に変えて食ってるw
>>468 まともな仕事がないから逃げてきてるだけやろ
日本最低の特殊出生率を続けてきた東京が
人口減少最も遅い地域という皮肉
>>468 個人が個人の幸福を求めてに移住してるだけだろ
地方が魅力的なら都市→地方への人口の移動がおこる
企業が食い込むためにその自治体に加工工場とか作るから結果的には潤ってる
完全にゲーム理論の非協力ゲームだからな
利用してる人の殆どの人はふるさと納税制度が自治体と国の財政を蝕むだけのゴミ制度だと分かってる
だけど利用しないと利用しない側が相対的に損するので利用せざるを得なくなる
>>479 そんなに魅力的な都市なのに
なぜか特殊出生率は最低なんだよな
糞東京は
税金が返礼品と手数料に消えるってほんとバカが考えた制度
もう辞められないし
ただし地方の衰退並びに仕事のなさは大問題なのでありまして
一応そういう危機感から生まれた制度という面も若干あるとは付言しておきたい
>>472 永遠に「補助金」続けるのか?
そんな無駄な金あるなら軍事費にまわしたほうがまだマシだわ
もう制度としてはいい
ただ制度の有り様を軌道修正して税制の基本に立ち返るとか、その程度もろくにままならないからなあ
あるいはするにしても何年もかかるという鈍重さ
キャッシュふるのβ版ローンチは嫌儲でスレ立ってボコられてたの知ってるけど
サービス開始2日で終了ってスレたってたっけ?
嫌儲の脊髄反射レスで言われていたようなコメントを金子総務大臣が発して終了とか
β版もクリアしてあれは流石に開発が馬鹿というより闇が深い部分と考えちまうわな
仕組みを考えれば分かること
なんで皆嬉しそうにやってるのか分からない
>>482 少なくとも今利用してる少数の奴らは市場原理が働いてるので
単なる減税より良い制度だと思ってるぞ
人口減少で真っ先に衰退していく地方応援にもつながるし
デジタル化すればコストダウンできそうだが
なぜかコストアップさせてしまうのが自民党
ホントクソだよな
喜んで利用してる人ってアホかと思う
ふるさと納税って、政府が予算を出して国民に商品券を配ってると考えたら分かりやすいんちゃうか?
収入が多い人ほどたくさん配るという訳わからん形やけど
手数料でコスト賄われてるだろうに
なんでコスト2割とデタラメ言ってるの
>>493 税金投入されて市場原理ですか?
社会主義国家の人ですか?
税金の半分民間に中抜きされとるwww
でも関係なくね?
俺が得できればそれでいいし
>>499 単なる税金投入ではなく
市場原理との組み合わせだからふるさと納税は素晴らしいんだよ
自治体間で競争させてる点が
なんかスマホでマイナンバー通せばすぐ出来るっていうから注文したのに、出来るのと出来ないのがあるみたいで訳わからん
誰だか知らんがこの制度作って認可した奴は相当日本が憎かったんだろうな
1人でも利用する奴がいるならやらなきゃ損だからみんなやる
何も考えてないバカがやればわかってる奴もやらざるを得ない
ここで問題なのがわかってる奴が損したくないからやるってなっちゃうジャップ仕草な
このシステムの最も悪魔的な部分はこのジャップ仕草をシステムの動力として組み込んでることだよ
税金の横流しだろうがなんだろうが
俺が和牛食える事が大事
>>497 逆進性が極めて強いんだよな
消費税どころの騒ぎじゃない
こんなに税率が上がんなきゃ不要な制度
つまり一番悪いのは政府。はっきりわかんだね
>>440 税総和の話してんだよ
国民の中でその地方配分が変わるだけだったのに仲介や返礼過多で本来得るはずの税サービスをその返礼や仲介料に回してる
でその大きく恩恵を受けるのが仲介業者と金持ちだ
国民がどんどん自分の身を削ってる
もともと税収のなかった田舎とかが潤ってたりするからいいんじゃないか?
>>504 憎いかどうかはともかく
結果として助かってる地方は増えてるし
地方の首長は賛成派が圧倒的に多いのも事実
そりゃ返礼品制度でボクらが得してる分
誰かが負担してるよね🤗
通常収める税金をふるさと納税すれば返礼品として肉や魚が貰える神制度なのになんでお前らやらないの?
マジで理解できないんだけど
>>496 じゃあお前マクロで損するの確定してる定額給付金受取拒否したの?
受け取ったらアホなんだろ?
血税ががまともに運用されている
ふるさと納税はこの前提があってはじめてクソ制度なんだよ
でもふるさと納税以前から、税金は壺カルトによる汚職中抜き、ぬるい公務員による無駄遣いの温床
裏でやってたのを一般人もついでに公然と税金の一部を物品の形で返してもらってるというだけ
ふるさと納税叩いてる奴らは
絶対に都市部の奴らか公務員だわ
>>443 ふるさと納税の話から逃げ出してるのに何故か強気だな…
そしてそっちでだけ強気になるってことは考えること放棄してるのは否定できないのか
でも悔しいから言い返したい気持ちだけはあるからそんなレスになる
というか仮に中抜きが無くても税金の総額が返礼品分減るわけだし
その他コストがかかる訳だから最初から破綻してるよな
中抜き業者を潤す制度かもしれないが
そんな事気にする必要あるか?
お前らにそんな愛国心があったのか?
>>515 もうそこにしか勝ち筋がないから同じこと連呼してる哀れな存在よ
4000億は景気刺激策としての公共投資みたいなもんやろ?
んで残りの4000億は地方への予算移動
先食いだの中抜きだの文句つけるような話なんかこれ?
>>510 いやーもっとコソコソやれよと
結構恥ずかしい行為だぞ
>>523 いや、勝ち筋もなにもお前の論理でいくとそういうことだろ?w
>>514 個人のやるやらないはテーマにしてないから余所でやってどうぞ
>>516 魅力的な返礼品を納税者自ら選択してるから
中抜きが非常にしづらいシステムだけどな
公務員が税金の使い道を決めるシステムが一番無駄な中抜き発生しやすい(天下りしていればさらに上がる)
>>512 本気でこういう風に考えてる奴がいるんだもんな
やっぱよく出来てるよこの制度は日本人の事をよく理解してる奴が作ったんだろうな
>>522 愛国心(笑)
しょうもない制度で実質的な税収が減って穴埋めに増税
あほらし
>>534 ふるさと納税への各自治体の世論調査調べて見るといいよ
小池都知事は激怒してるけど
>>531 こちらの理屈だとお前の知能はネトウヨレベルって話をしてるぞ
>>507 そこは完全におかしいと思う
でも全体としてやってることや目的は別に変ではないような
>>497 ただまあ逆進性についてあえてフォローすると
数字だけの金と違って肉や魚は実際食わないといけないのでさすがに限りはあるし
おれと違って税金たくさん収めてる人に
そのくらいのサービスがあってもいいじゃんという考え方は多少理解できる多少ね
>>533 五輪組織委は正しかったんやね
そんなわけねーだろカス
>>529 できないのかやれないのか知らないけど意味不明な煽りだな
文句いってるの首都圏の首長だけでしょ
地方に財源廻すのと経済効果狙った一石二鳥のいい政策だと思うけどな
お前らに教えてやる。
ガチの金持ちはふるさと納税をやっているか?
そんなチマチマしたことはしない。
じゃあどうするか?
リゾート開発会社の社長は住民票を移す。
自分が商売を始める地域で税金を落として首長とコネをつくる。
そうして便宜を受けるんだよ。
>>540 ネトウヨでもなんでもいいんだけど
反論できなくなったらレッテル貼りかぁw
>>542 言われてみるとそうかもね
単なる減税じゃなくて消費に回ってるわけやし
>>547 だからふるさと納税のほうがいいんだよな
公務員に税金の使い道を決めさせると
どうしても汚職が出てくる
利用者が得してる感じなくなっちゃったな
年々同じものでも金額上がってるし
行政が業者に値引き交渉しないでそのまま3割にしてる感じ
さとふるとかフルナビで働いてる人も納税してるからな
>>539 いや、だからこの制度作った奴は凄いって褒めてんだよ
お前みたいなバカ国民や利権しか考えてない自治体が喜んで日本を食い潰すんだからな
俺が発案者なら笑い死にするよ
国がどうなろうが関係なくね?
問題は俺が得するかどうかだろ?
>>548 真逆
地方への金の流れが年々増えているので
人口減少による日本衰退を少しだけ止めている
税金を中抜き業者に半分チューチューされようが
どうでもいい話
>>553 自治体が1500以上あるんだから
改悪した自治体への寄付はやめればOK
>>549 楽しそうにしてるけど自分が初手で嫉妬のレッテル貼りしてるから自分の行動も省みることも出来ずにはしゃいでるんだよねそれ
程度の指標として出してるもの対しての反応もおかしいし本当に知能低くてかわいそう…
>>551 そりゃ控除なんだから税収減るに決まってるじゃん
>>558 数字を見るとふるさと納税額の上昇と出生数の低下は綺麗に反比例してるぞ
地方に金落としたって若者は東京に出てきちゃうんだから、老人に使われる
その東京は税収が減るんだからサービスは落ちる
若者はさらに苦しむわけだろ
>>565 お前は定額給付金の受け取り拒否したのか?
早く答えろよw
ミクロで考えりゃ得だからしっかり受け取ってんだろ?
なんでふるさと納税にはケチつけてんだ?
お前に恩恵がないからだろ?w
>>562 地元に納めないでインフラ整備してくれって言われても
それは無理だぞ
業者も金を使うんだから、どこに流れても同じだからな
生産業者だけに8000億円ながれるよりムシロましかもな
> ふるさと納税は「未来を食べて“今”の享楽にふける」行為
これで何が悪いの?自分の思い通りに税金が使われなくて文句言う、汚職してるわけでなし
東京オリンピックに文句言うなら解るけど
>>551 NISAだって税収減るぞ
でも貯蓄から投資って動機付けと経済効果を狙ってやってる
それと同じ
【悲報】日本の道路、ひび割れ・ガタガタ・白線消えても放置時代へ [256556981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672400580/ こういうのを放置して肉や魚食ってるってことかな
>>571 定額給付金はあくまで緊急手当てで恒久的な税制の話じゃないから別の話やね
こんな制度だと結果的に都会も地方も損するという話
>>576 いやそういう話じゃないから
本来公共投資に回るはずだった払った税金がコストに消えているという話
>>571 あれ一度は言わなくなったのにまたそこに拘るの?と思ったけど違ったな
言い返せなくなったからそっちに戻ってきただけか…弱いなあ
>>577 道路財源についてはもう議論始めてるだろ
>>576 タンス預金になるはずだった金が株式市場に流れるのと
元々住民税として取られるものが仲介業者に流れるのとでは全然違うでしょ
公務員ってほんと頭弱いよな
あいつら何ならできるの
>>580 なんで答えないの?
都合が悪いのか?
その時点でもう俺の勝ちだぞ?
>>576 本来取られる税金は変わらないぞ
そこ取られた税金が住民に使われなくなる、減るんだから全然話違うじゃん
>>579 だから予算が抱負な首都圏の自治体から地方に廻してるだけ
首都圏の住民は公共サービスの代わりに控除を受けてるとも言えるし腹立ててるのは予算牛耳ってる首都圏の首長だけ
地方はもともとなかった予算を受け取ってる
これ何回説明しても馬鹿ジャップは理解しないんだよな
自分で買った方が安い返礼品もらって喜んでるアホばかり
そら他所の税金ぶんどれるシステムなんだからいくら経費掛かろうがぶんどった側は得するもの
>>591 その本来地方が受け取れるはずの税金は返礼と仲介に消える
その恩恵を受けるのはその仲介業者と返礼を多く受けられる首都圏の金持ち
色々間違ってる
上級用の擬似脱税制度だから今後もなくなることはないよ
>>591 普通に徴収して交付金として地方に回せばいいだけの話
結果的に税収総額は減りインフラは老朽化していくのに業者だけが儲かる
本当金ドブ
得してるつもりで結局自分たちに跳ね返る
税金にたかるのが一番儲かるんだよな
中抜き、公務員、医者、薬剤師etc
返礼品とかなんだよあれ
税金いらねーなら減税しろよ
今どき住所氏名郵送しろとか、頭腐ってんのか?
上で出ていたけど定額給付金か…そんなのあったな。
あれ貰ったけど結局何だかんだで8万くらい寄付したわ。特に生活困窮していないし。
どうせやんねえけど、またやってくれたら今の寄付しているところに上乗せして寄付するわ。
しかし都市部vs地方という図式で考えてしまう人が増えるという意味でも本当に良くないな
同じ日本で競争のやり方がおかしいんだよ
結果みんな損するんだから
もう国の制度使ってうまく合法的に中抜できるか競争になってるよなワーク二
中抜きなしの制度をつくる力がワークニにはもう残されてないような気がする
>>588 なんでって逃げ道潰したらかわいそうだしお前のために答えていないんだが
こんなもん
あっちこっちでタレントまで使ってどうにか流行らせようと必死なところからしても
ポッケナイナイ案件が横行してるのまるわかりだろうよ
だからアベノミクスに並ぶ愚策だと言ってるだろうが
潤うのはリーチサイト運営とそれに天下る官僚、献金貰う議員だけだからな
マジで世が世なら考えたスガと関わった役人は打ちクビレベルの失策よコレ
>>602 マクロで見てふるさと納税が損だからやってる奴はアホ!
→じゃあマクロで見て損してる定額給付金は当然受取拒否したんだよね?
これに対する反論がなくて
ネトウヨだのガイジだの底辺の叫びみたいなレスしかつかないんだけど
>>605 おまえみたいな奴が公務員になるべきなんだろうな
国の税金が足りないのならボーナスカットしてくれって
言ってくれる公務員が国民から求められている
>>1 なんで普通に教育費とかに税金を出せないんだろな
やっぱり統一教会だからなんだろうけど
楽天もめちゃくちゃポイントくれるしな
意味のない制度だよ
>>597 この制度がないなら首都圏の抱負な予算が地方分けられること自体がない
>>616 これは維新がよくいう本当に猿の浅知恵で結局公務員も消費者なんだから民間へ回る金が減るだけ
もう流行らないと思ってたけどまだ言ってるの?
日本全体を巻き込んだ中抜き制度だよなぁ
しかもこれタチが悪いのは庶民も参加してるって事だよ
つまり後世で老人批判の叩き棒にされるって確定してるようなもん
>>599 首都圏の自治体の予算と田舎の自治体の予算には本来なんの関係性もない
地方に金が廻ることと経済効果が同時に行われるのが画期的
>>619 首都圏の税収は既に地方に配分されてるぞ
なんでこんな面倒臭い事を日本国民全員がやらなきゃいけなくなったの?
年賀状と一緒に廃止しとけや
>>576 別の角度からだけど経済効果つー金回りを優先してもいないことを金子総務大臣発言から受け寄れちゃうのよ
キャッシュふるが終了したのは金子発言を受けて担当部局が開発に働きかけた結果なのだが
国から法令違反の言及はないし開発もリーガルチェックを行ったと公言
金子はふるさと納税の趣旨であるお礼の気持ちから逸脱するからという理由で実質的な処分を行った
嫌儲でもロンダがまかり通るとか存続後の懸念は上がっていたが法令上の問題は無いままにキャッシュふるは”自主的に”幕引きした
このキャッシュふるの取り組みが金回りを優先したものでそれは趣旨と違うという大臣の曖昧な理屈で否定されたから
表面的には経済合理性よりも地域振興の気持ちが優先ということ
実際は手数料こそが本命なのだろうが
>>629 やらない自由はある寄付だからね
君もやってないでしょう?
>>609 早く逃げ道潰してくれよww
もう受け取り拒否したって嘘ついて逃げてもいいよ底辺君w
そもそも返礼品で3割なんだから、他のコスト2割位仕方ないでしょ
中抜きに加えて自治体の自己責任論まで飛び出す始末
ジャップが30年間成長できなかった理由が詰まってるクソ制度
利用者にも罪の片棒担がせてるしね
>>63 スガが強行した政策なのにスガの地元が損してるじゃん
税金まで中抜きする自民党
御一新しなきゃ
革命戦士ケンモメン頼んだ
>>620 その維新の橋頭堡である大阪市が流出自治体の
トップ 3 にあがっている点が興味深いね。
制度は理解した
お得なのもわかった
でも俺は自分が住民サービスを受けている自治体に納めるわ
本当、この制度は、未来を何も考えずに食いつぶして
いるんだろうなと自分も感じる。
これって氷河期世代を派遣とかで食いつぶして技能継承や
技術者の育成に失敗した今の日本が辿ってきた経緯と
類似性が高い。
かなり近いうちに相似の現象が起きそうには感じる。
どうせ納税しても政策活動費からの使途不明金だぞ?
ふるさと納税して民間に落とした方がまだまし
>>63 このあたりに住んでる子持ちでふるさと納税しながら保育園作れーって騒いでたりするんだろうな。何かのギャグかな
お友達が抜く額より遥かに少ないし何より自分が選べるから好き
>>645 まあギャグだな
「ふるさと納税によって人口減に歯止めがかけられる!」と主張するふるさと納税賛成派ほどではないが
地元の企業に4000億消えてるから、めちゃめちゃ良い制度だろ
まあ、業者が絡んでお金渡したくないとかなら自治体に直接申込する方法もあるけどね。何なら事前連絡して持参してもいいし。
返戻品貰わないと多少勿体ない気はするけど、限度額下回るなら実質2000円で寄付した事になる。
下らない事に税金使われるくらいなら応援したい分野に使ってほしいからな。
災害支援や義援金、コロナ支援、子ども支援、動物愛護活動、文化財保護、医療研究、環境保護とかガバメントクラウドファンディングとしてある。
自分はふるさと納税賛成だけど(やり方が不味いだけ。ちなみに泉佐野は幾ら何でもやり過ぎだ。)、返戻品は二の次でほとんど重視していないし適当なものがなかったら返戻品なしにしている。
返戻品貰うのに抵抗ある人も中にはいるから、市区町村では福祉施設に渡しますとか授産製品にしたりしている。
返戻品なくても首里城復活とかのは実に集まったからな。
中抜き業者に税金アジャースさせようが
俺が和牛アジャース出来るならいい制度だよ
民間主導でやってるからここまでうまく回ってるけど
役人主導でやったらマジ総取りでも1000憶規模二しかならないんじゃね?
>>294 キャッシュふるは結局返礼品を他ユーザーに売るだけだから、中抜きが増えるだけだぞ
ワイはふるさと納税しとる
今住んでるとこの市役所の面接で落とされたからなクソが
ぜってーこんなとこに金なんか払わねーわカスが
ちな
(株)さとふるはソフトバンクの関連会社
孫正義に税金横流ししてるって事です🤓🖕
各地のやり方で手厚くやってるから時間かかってるなと思う
国がシステム用意して一元的にやればいいのに
子なしほどふるさと納税やらなきゃ損だよ
他人のアホガキ育てるために子なしからがっぽり税金巻き上げてるんだから、わずかでもちゃんと取り返しな。ホタテやカニでも食べてさ
1万円納付として
商品+送料で4千、サイト手数料1千と考えると半分は消える計算にはなるわな
トンキンさー、自分がボロ負けするとルールが悪いとか言い出すのやめな?
ひどすぎるわ
こんなことやってるから日本が衰退すんだよ
あんだけcm打ってるってことは広告代理店&マスコミに相当な金流れてんだろな
そら地上波で批判もしないわ
将来、「納税」を民営化する布石だと思う。
納税額を増やしたかったら努力しろ!ってこと。
パソナとが肥え太る構図。
里ふるとかのサイトとトラストバンクみたいな中間業者ボロ儲けよ。
>>668 全員が全員返戻品貰うわけじゃないけど(なしのものもあるし、いらんとか対象外の人もいる)、全員返戻品貰っていたら確かに半分は消えるだろうな。
ちなみに、あの日本ユニセフの中抜き?の経費控除が20%と言われている。日本ユニセフの倍以上の中抜きだけど批判はほぼないからな。
アグネスは嫌いだけどちょっと言われ過ぎだなぁとは思う。
,税金搾り取られてる俺には未来なんてないから徹底的に未来を先食いするわ
今年の所得税住民税2500万円だぞ
地元の業者使ってるなら納税額増えるからいいんじゃね
>>657 別に嫌儲で叩かれてたそのサービスを擁護するつもりはないけど
自治体がポータルサイト手数料を支払わないからその分の手数料は仕組み上は確実に減る
中抜きの程度は取引価格次第だがそれもサービスを成り立たせるためには適正価格にせざるを得ないから表向きの構造では手数料が現状より増すということは考えづらいが
俺も情報持ってないから解説頼むわ
>>674 本当にこれだけなんだよな
そんなに税金いらないなら払わなくていいよね
上級の為の脱税制度を国策で進めるとかマジで終わってる国だな
1番終わってんのはそれに気づかず搾取されてることに気づかない馬鹿しかいない点
国会議員が議員活動でめちゃめちゃ税金使ってるのが本当腹立つ
碌なことしてねーのにふざけんなよ
>>684 お前が子なしならふるさと納税しないことで搾取度が高くなってるってことだぞ
そりゃホタテやタラコだって
市役所で冷蔵保存して発送してるわけねーし
公務員の事だから全部民間に丸投げやろな
民間に抜かれるのはしょうがない
>>688 この間、イットでやってたけど議員年金あったころから議員やってた元議員の年金は一ヶ月40万だってさ。一方民間の上限は22万。年収4000万でも。
議員年金は小泉が廃止したんだけど廃止前から議員だった元議員にはまだ支払われてるんだって。
>>692 横からだが、多分ほとんど貰わないんじゃないか?
返戻品に一時所得がかかるので結局のところ節税にならないから。
自分なら貰わずに一自治体に500万渡して表彰してもらうわw
>>696 国民年金じゃ暮らしていけないと言う名言もありましたねぇ
自分たちには本当手厚い^ ^
なんかね悲しい気持ちになったよ
株の現物で納得できたよ
返礼品除いても楽天とか20%ぐらい還元してくるからな、富裕層の過度な脱税を許すな
こういう無駄なことしたその口で金が足りない増税だ!!って吠えるんだろ
マジで糞うぜえんだわ
あの4人組のくだらんCM見るたびにぶっ殺したくなってくる
>>694 申込みを受けた自治体が観光協会に発注
→観光協会が運送会社に出荷指示
→運送会社から各事業者へ発送連絡
→事業者から寄付者へ発送
(佐賀市)
乞食と業者が群がり
公務員は採算なんぞ考えずに垂れ流し
みっともない国だよ
>>698 手厚いサービス受けてる今の老人であの金額だからね。今の中年以下がもらうころにはいくらになることやら。一方で医療費は過剰なほど手厚い。なぜか?医者の利権よねぇ。
4000億の減税と消費喚起効果があるんだろ? 不景気に増税したアホのリカバリーできていいことじゃん
アメリカの兵器何兆円も買うより余程国を富ませる
>>704 なぜか?
人口動態が出てこないほうがなぜか?だよ
バカ丸出しで恥ずかしくねえの、イット見て勉強しろよ
集めた税金ちょろまかして防衛費に回してるやんけ
虚無
>>707 それ取るはずの税金移管して節税させてるから取りっぱぐれてるだろ
>>707 まるでアメリカの兵器買わないみたいな言い方じゃん
>>703 文句たれてるだけのお前はただただむしり取られるだけ。南無
地元東北のために都市部の税収を犠牲にした
菅の責任を追求しろよ
はっきりしてて簡単な財源ここにあるじゃないか
無駄省いてもう辞めろ
>>710 イットの情報が最新と思って垂れ流しにしてるアホが間違ってる話だけど
>>707 増税企てるアホがこの制度やってるんだぞ
中抜きするから増税許してね
>>720 年々年金が減るのに人口動態見ねえアホいねえだろ…
セットのハンバーガーの話したときにストローの材質の話されたみたいな顔するな
マジもんかよ…年金の徴収理由とか理解してねえだろ
制度としてはクソだと思うけど無駄に取られてる税金は取り返したいから普通にやるけどね
必死に抵抗してるのは何なんだろうな
なぁ、こんな中抜き横行するなら箱物行政でパーっと金使ってくれる土方が潤っていた2000年以前の方が良かったんじゃないか?
地方企業で助かってるところ多いと思う
地元に関係ない返礼品採用してるところは地域振興効果を無駄にしてる
>>722 あ、ちょっと意識飛んでたわ
小泉政権が最新…
実質的に地方自治体搾取だし国民搾取だよね
まぁやらないと一番損するからやるんだけど
都会が人口吸い上げたから田舎は育成にかけた金を返してもらう
頑張ったらたくさん貰えるんだから役所も競争にさらされなきゃ
>>33 その政府や財務省にまず「税金は共同の財布」という認識がない
>>730 え?そこ?!
文章を理解できないその知恵遅れさんか。ごめん相手にしちゃったw
4000億が東京の企業に入ったてことでトータルで東京が儲かる制度になってるて散々言われたろ
旅行支援も地域クーポンも全部東京本社が儲かる
自民党の一貫した利益誘導
東京人は恥じろ
>>729 国民で年金を納税(あえて)してるやつはだいたい理解してると思うぞ
ちなみに年金、納付理由で簡潔なの出てくる
長いからリンク貼るか?
https://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-01.html ほらよ
現役世代が支える方式なんだから人口動態の話になるの
バカ
でも解るだろ
>>738 それはみんなが知ってるよ。で知恵遅れくんは何がいいたいのかな?
>>739 壷死ね
自民党万歳って唱えながら死ねよクズ
>>734 ちなみに理研とか隠された陰謀の話ではない
年金システム自体が予測される人口から外れたら修正すべきだったのがやらなかったらこうなっただけ
利権っつー話なら高齢者だろうがそれよりなによりサボってほっといたら破綻しただけだぞ、こんなの
つーか、アホは利権とか好きだな…
>>740 みんな知ってる理由で破綻してるのにお前だけが思う理由ねじ込んでも意味ねーだろ…
なんでお前の独自案打ち込んだの?
あと人口動態の話は突然にならねーだろ
得だから利用してるけどどう考えてもおかしいよね
2000円以上のポイント貰えて商品まで届くから完全な黒字になるし誰が負担してんだよと
>>632 頼む、嘘であってくれ!ってなってるじゃん
なんか余計に追い込んでごめんな
>>742 >お前だけが思う理由
それなんのこといってる?
>>747 利権でお前の記憶でも検索してくださ痴呆か?
>>743 自分自身だよ
くっそ高い税金払ったのを、物品という形で経済を回して還元してもらってるだけ
必要のない中抜き終わらせればこの国簡単に経済成長するよな
>>742 利権な話は健康保険の話だよ。大丈夫?え?無職?
>>743 ポチった時に先払いした税金からちゃう?
>>749 利権の話は健康保険の話だよ。何言ってんのwただのあわてんぼさんかよ
上級だけど
庶民なら人生が終わる失敗犯罪を3回はやってるわw
庶民は真似したら一回で人生オワリよ
>>752 皆保険もかわらんぞ
だいたいが社会保障自体が弱者、社会から引退した高齢者支えるサービスなんだから
現役世代が減ったら負担増えるに決まってるだろ
つーか、他に誰が支えるんだよ
>>744 私欲のために中抜きに直接加担してるんだから少なくとも自民の批判はもう出来んわな
たくさん税金払いたい人がいっぱいいて驚くわ
ローン控除も扶養控除も申請してないんかな
>>759 単純お馬鹿さんだね。高額医療費制度、要らない延命治療で医者と製薬会社にじゃぶじゃぶ金が流れてるんだよ。アホ
>>760 増税と無駄遣いされて生きてくために方で守られた逃げ道あっても使うなと正々堂々しねってのと変わらねーだろ
逃げられるなら逃げるべきだと思うぜ
制度批判してるやつバカじゃねーの?
今まで生きてきて正直者が馬鹿をみる場面なんか何度も何度も何度もあっただろ
道徳とかモラル説くな
そんなん犬にでも食わせろ
>>762 社会保障自体が単純なシステムだからな
それ複雑と思って利権だの隠された陰謀だの盛ってるのがお前らだけど
>>765 それを堂々と自民党がやってるから国が終わったんだぞ
>>764 業者は仕事してるからピンハネとは違うよ。パソナや電通がやってることとごっちゃにすると竹中の罪が薄まるからやめて
>>764 地方の産業だろ
まぁ、これも徴税してちゃんと交付しろって話以上にならねえし税制破壊してるだけだな、この制度
俺の地元は100%業者使ってないだろうな
米しか無いしww
>>766 複雑とは一言も言っていない。利権は利権。理解できない高卒知恵遅れくんは健康保険料払ってないのかな
制度に文句つけながら取り返せるもんは取り返えすってのが一般的だと思うけどね、ふるさと納税ハンターイ!さんは税金納めてないんかな
デタラメな国だねえ
批判すると民衆までそんなことどーでもいいと
滅ぶべくして滅ぶんだねえ
うちみたいにカタログギフトを取り扱っている会社でも産直事業所の選定や商品の準備・集荷・発送にかかる調整で
毎年大揉めするのにそれをズブの素人である役所の人間にやらせたらとんでもないことになるわ
土居中の町や村なら業者に丸投げしないととてもじゃないが対応できんよ
一番の問題は、さとふるとかのサイトだろ?
役所との癒着か、利権なのか…
ふるさと納税サイトすげー中抜きしてんだろ
アレやめろや
ふるさと納税による減税効果の経済活性化は容認してるのに何故か消費税減税は反対するという
>>771 利権が絡んでとか普通は複雑化するけどな
で、どこに利権が絡んでるのかとか説明できるか?
老人が医者行くかとか老人がどれだけ体ぶっ壊れるか知らねえ単に付き合いない引きこもりなだけだから言うなよ
つーか、税制の大枠の話しないで利権だとか中抜きの話から入るのは社会システムの話だと馬鹿だと思うぜ
これがオリンピックとかだとまんま誰かを儲けさせるためのイベントだからそれだが
R市場で25000円寄付してカニ貰ったけど
Rポイントが4000ポイント以上さらにもらえる時点で複雑だった
買い回りでさらに貰えた
客観的に見るとクソ制度だけど
自分目線だとやらないと損だから使うんだ
>>780 減税効果があったら国側はやめなきゃだめだけどな
個人で逃げるのは良しとしてるんだから逃げ場ない増税が反対は一本筋だろ
地方の業者にお金が行くならいいのではないかと思います
ふるさと納税業者の中抜きエグすぎんだよ
こいつらも安倍友なんじゃねえのって疑ってる
嫌なら自民を与党から引きずり下ろすしかないんだけど
やらないってことは大半の国民は国の将来とかどうでも良いんでしょ
秋田の田舎っぺ菅が余計なことをした末路
👴まずは自助
>>781 さっきはお前は複雑だと思ってないと言ってたようだが。大丈夫?
老人が医者に行くのと延命治療や高額医療費制度のことを一緒にしちゃうの何で?お前、無職だろw健康保険払えよゴミ
>>774 国民全員が余計に税金払って業者を支えてるだけだぞ
申請した人だけ返礼品が帰ってくるからお得に感じてるけど実際は損が減ってるだけでトータルでは全員損してる状態
だからぶっ叩かれてる
>>791 いや、お前さん複雑な話じゃねえって言い出したんだが…
別に俺の話は無視していいからお前さんの簡単な妄想語れよ
>>792 あー、こっち
>>797 これね
いや、説明できねえ簡単な妄想ってないだろうからちゃんと語れよ
つーか、何でも知ってる割に切れてるだけだな
本当にそんな余裕あるなら物いらんから住民税減らせ
これだけだ
>>797 私もお前も複雑だとは思ってないならそれでいいのでは?妄想でキレちらかすのやめなよ。そんなんだから童貞なんだぞw
私の言い分は上に書いてあるが、あわてんぼのお前がな勝手に読み間違えてキャーキャーいってるだけだぞ。働けよ童貞
>>799 最初に語ってるところにお前がな絡んできて語れと言われても上に書いてあるとしかいいようないんだけど。大丈夫か?無職童貞
中抜き業者も自治体長の家族なんだよな
マネロンじゃん
つうか三分の一が返礼品価値なんだし
地元業者への公共事業みたいなもんって最初からわかってるだろ
そりゃ送料別で3割だからな
クール便で遠方に送れば5割になんだろ
スガが業者と結託した総務省利権だろ^^
スガもろとも葬り去ればいい^^
田舎の業者支えないと田舎の美味いもの誰も供給しなくなるじゃん
今でも一次産業に補助金は入ってるしそこも競争して金もらう方がいいね
普段から内部留保がーとか言ってるのに
何でお前らはふるさと納税になるとそれを忘れて反対するの?w
ふるさと納税はそれこそ金持ちから内部留保を減らす方向に働く政策だろ?
まじで意味がわからん制度
風が吹けば桶屋が儲かる並みにわけわからん
>>575 橋とか道路の維持に必要な金が足りなくなって後々困るよということ
業者のための制度なんだから勘違いすんなよ
業者が食いっぱぐれたらどうすんねん
責任とれんのか?
統一の代表格菅が考えた制度だぞ
税金減らして好きなもの買えるようにした方がよっぽど国民の為だぞ
うちの会社はふるさと納税バブルやな
めちゃくちゃ簡単に大金が舞い込んでちょっと怖い
>>811 どういうこと?
この制度なくても税金は払ってるよね?
納税額に上限があるんだし
地方の特産物を宣伝してくれると考えると安いでしょ
広告はクッソ高いんだよ
小学生が考えても税収が減るクソ制度なのは一瞬で分かるよな
よくまあこんなクソ制度が通ったものだ
>>808 貼ってあるソースには書いてないようだが
無利息前借り−手数料+返礼品だから税収は増えるんだよね
そういえばふるさと納税した人が死んだらどあなるんだろ?
4000億円以上税収が減るってとんでもないことだけど
テレビじゃ絶対触れないだろうな
CMの量半端じゃないから
税金まで中抜きしてたのかよ
本当に中抜き好きだなこの国
おかしいな
寄付額の三割超えたらいけない規定じゃなかったのか?
>>827 さとふるとかのマージンいくらなんだろう
どうせ普段からろくな使われ方してないからこんくらいいいだろ
なんでこんなに刹那的なんだろう
末期だよな終焉も近いんだろう
つまり地方自治体に納められるはずの税金が民間企業に掠め取られているってことじゃん
これのどこが税の再分配なんだ?
単に税収目減りしてるだけやん
乗数効果マイナスの糞制度なのに、個人単位で見たらやらないと損するってゲーム理論でありそうだな
楽天で買い回りもできるとか考えたら、そらそうだろとしか
地元の保育園や学童保育や公園の整備に使えたかもしれない金だよな
結局、この10年総務省がどんどん強くなっただけの国
普通に考えればわかるんだがやらないと損だからやるという
麻薬みたいな制度
>>830 最初から指摘されてたけど反対派潰して結果そうなったって話だな
利用者増えるほど増税の口実なるし自民からすれば得しかない
ふるさと納税スレでふるさと納税に反対してる人って何やってる人なんだろ?
>>802 子持ちがどうとか
つーか、妄想多すぎて処理しきれねーわ
つか、ふるさと納税と子持ちが意味わならねえ?イットなの?昼帯なの?
>>840 ふるさと納税で税収が歪んでるってスレでふるさと納税酸性が集まったら頭おかしいだろ
住民票のあったことのある自治体とかその年に災害を受けた自治体に見返りを求めなくてやるっていうんならいいんだよ
そういうのじゃなければ住んでる自治体に納めろよ
住民サービスの低下とか言ってるやつは特にな
1万円寄付して3000円の物が届くんじゃなかったの
7000円寄付
半額中抜きって大胆すぎるだろ
下請けでもここまで抜くことないぞ
中抜きするために減税せずこのクソ制度やってるんだぞ
減税しろや
住んでる自治体に払う税金は勿論そのままで他の自治体から出してる品を割安で買えるみたいなのだったら褒められてたろうな
>>834 保育園が足りねーと文句言ってるやつがふるさと納税してないかはチェックしたくなるなw
>>846 ほんとこれ
ふるさと納税しない人は損
ふるさと納税した人も損だけどちょっと取り返せる(これを得してると勘違いしてる人がいる)
バカすぎる
さとふるとか楽天が気前よくポイント還元してるから
2割以上は抜くんだろうなと想像できる。
特産品アピールの場にはなるけど、他の自治体が頑張ってるから頑張らざるをえないというクソ制度
そもそも広告屋やコンサルなんかに金回して儲けさせるための制度だろ?
オトモダチ上級が濡れ手に粟ないつものやつw
>>851 そうだよ割引率高い買い物
正しい意味で税金払いたい奴に払わせるやり方
まあ東京とか予算に余裕のある地域の人間だけにふるさと納税させれば良い気もする
イマイチな自治体の振るい落としをしたいのなら別やけど
>>857 そもそも税金を多く払わせるのが目的ではないよ。それに買い物になるなら税収になるのは微々たるもんじゃん
わかった
ふるさと納税は知能指数差別になってるんだわ
ややこしいからわからない奴はただただキレるしかないという。
今日滑り込みでやったけど本当クソ制度だし早くなくなって欲しいわ
>>859 と俺も思ってたけど、そもそも地方自治体にその手の競争させることが本当に正しいのか分からんわ
例えば特産品は無いけど質の高い教育を提供してるとか、風光明媚やけど食いもんは普通、みたいな地域は他所に納税されて税収減るだけな気がする
>>859 民間に流れてる金は俺らの金だぞ
その金を中間業者と国が抜いてる状態
良い理由が1つもない
多重請負、多重派遣の「中抜き」と性質が違うよなこれ
こっちははっきり「闇経済」と言ったほうがよくないか
>>864 大体自治体が主導で返礼品考えてるのが既におかしいからなあ
純粋に地元企業を応援しようとかじゃなくて税収になるから、って努力の方向性がおかしな感じになる
企業側もそんなの無視して勝負すべきなのにな
返礼品じゃなくて減税でよかったんだよ
泉佐野が圧倒的シェア誇ってたのが事実なのにまだ続けるのがアホ
ふるさと納税には疑問視してるがちゃっかりやらせてもらってるわ
クソ制度なのでいつでも廃止しても構わん
>>869 パイの総量は決まってるし全員搾取側になれるわけじゃねえだろ
しかも都市部の公共サービス低下させて地方分配なんて死にかけ産業の延命にしかならん
>>869 中抜き嫌ってる人はそれなりの労働でそれなりに暮らしたい感じなんやろたぶん
しかしもうそんな世の中でも無いからキツいわな
>>1 いや普通に当たり前じゃね?
100%公共投資になるわけねーし
殆どの人がふるさと納税の返礼品目的だし
故郷でもない地方の行政と業者にばら撒く
地方交付税とばら撒きの両方の性格を持つ制度だよ
>>517 分かった!
今まで公共工事で金がまわって来ていたのにそれが減った土建屋だ。
別にそれが市場に回るならいいけどいったいどこへ行ってるんだろうな
税に市場原理を持ち込むクソ制度
金持ちほど得する事を菅に伝えた総務省の役職持ちは左遷
ほんまクソ
でも制度が悪いから俺は利用しないって個人で頑張っても一人負けするだけなんだよね
アマギフに消えてたのは馬鹿だったけど、国内業者にお金が回るのは何ら問題無い
ソフバンや楽天が大儲けや
>>1 地元は小さい町なんだが、ふるさと納税額/納税人数のランキングで全国10位以内に入ってた
このランキングは、ふるさと納税してもらった額じゃなく、流出した額
全国規模の有名企業が町内に2つあるので、どっちかの創業家か両方の創業家が全力でやってんだろうな…
与党から利権業者までみ〜んな税金ウマウマしてるのに
なぜナマポ受給だけが責められるのか
徴収された税金がきちんと納税者の生活向上のためにリターンされるなら分かるけれど、役人によってオリンピックやら国葬なんかの下らないものに使われるのなら、返礼品や民間業者に金が回った方がマシだろ?
上級向けの2億円が実質2000円とかそういうのは馬鹿げてるけどな
やるべきは還元率上限設定より寄付金額上限の設定だった気はする
金額上がると逆に必需品というか「もともと購入しようかと考えていたモノ」が増えてくる気がするし、浮いたカネで海外にカネが流れる投資が増えていそう
このコスト分、更に増税になるかもしれないよな
歳入が減ってるってことだから
流石に制度的欠陥やろ
そもそもデジタル庁が請け負えばただのところを総務省が外注するのが悪い
マジでゴミ
ふるさと納税の紹介サイトが何で儲けてるのかわからん
さとふるが潤うならいいことじゃん
ゴミカスみたいな行政にはお金回さなくていいよ
中抜き業者が潤うってことは雇用を創出してるってことだからね
文句言ってる奴は失業率が20%になってもいいのか?
しかし自分一人利用しないでいても自分だけ損をすることになるという
ほんと上手いこと考えたよ
ええ、クソ制度ですけど、利用しなきゃ自分が損するだけですよ
だからみなさんやってらっしゃいますよね
4000億円が税金として地方で使われ、1200億円が生産者の手に渡り、800億円がIT企業の売上になる
なにが問題なんだ?公共事業としてめちゃめちゃ優秀、菅さんは天才
>>840 制度を利用することと制度に反対することを切り分けできない人って何なんだろう
>>905 これよな
地方自治体が競争して新しい特産品も生まれてるし
ROMると利用してる人に文句言うスレタイ読めないバカいるけどね
制度批判のスレなのに理解してなさそうなバカはとりあえず利用する人に噛み付くだけっていう
返礼品そのものの売上は地元に来てるんだから問題ないだろ
>>1 こんなの最初からわかってると思ったけどね。わざわざなんでこんなアホな制度を作ってるのか不思議。
バカな大衆にエサを撒いてるのか
ポイント乞食的な価値観に共感できる奴しか得を感じない糞制度
欲しくもないものを無理やり貰って喜べる
その無駄に不快感や違和感を感じない致命的な鈍感
返礼品やってんだから当たり前だろ
そうしたコストを掛けてでも都会から奪還することには意味があるよ
ついでにただ漫然と収めるだけだったジャップの納税意識も高くなるしな
菅のもう一つの携帯値下げも批判されてたな
>>914 こんだけ批判されてるのに懲りないね
金持ちが得するための制度なんだから公共投資なんて考えてないだろ
こんなもんが運用されてる時点で公共福祉がまともにコスト計算されてないってことだろうに
ほんと狂ってる
>>63 札幌市は減って当然
ゴミクズ市長にカスみたいな除雪
俺が市民なら喜んで他の自治体に納税する
>>4 >「知る人ぞ知る腕時計ブランド」が30代から人気を集めている理由
>Sponsored by CITIZEN WATCH
>>63 京都はん文化都市面して名産ないんですかw
50%が中抜きされるってそりゃ日本の市町村の福祉悪くなるわ
おれがバカなのもあるけど、未だにこの制度の意味が分からない
返礼品が自然と涌いて出るわけでもあるまいし
こんなアコギな商売してるのに、大赤字って楽天ってどんだけ商才ないんだろ
ホント日本の政治家っていかにして自分と自分の周りの奴らのお財布作ることしか考えてないな
イヤになってくるわ
>>927 もともとクソほど税金を国民から取っている
その税金を前払いして、年収に応じたポイント&上限額までカタログから自由に選んでいい権利を行使する
つまり元々払っている税金が、巡り巡って地方と中小企業に分配され、物品という形で国民に還元される
制度を利用しないと毎年無駄遣いされるだけの単なる寄付も同然になる
日本人ってホントにマヌケだよな。
返礼品を提供している業者が外資に買収されている可能性とか考えられないんだもんなw
ジャップの今の自分さえ良ければあとはどうでも良いという自己愛をついた良くできた制度だよwwwww
地域振興も兼ねているのだから、地元産を取り扱っていれば、そこからの税収も入るので、趣旨にはあっている。
問題は魅力ある地元産業が無いところが多くて、泉佐野市のようなところが現れるところ
>>932 自分に返礼品が来てお得になればそんな事知ったこっちゃねえわwwwww
>>927 当然
徴税コストとして自治体が負担してるが?
こうなるのは当たり前の制度
納税者が得をするほど
その穴を埋めるのは自治体なんだから🤣
>>929 それでも返礼品が来てお得だからやっちゃうんでしょ
それ以上にやればやるほど上級ばかり中抜きで潤うのに
結局は目先の返礼品が目当てで上級に喜んで吸われてるのに
国、国民を支える屋台骨や公共事業よりも
クッソしょうもないブランド品、食い物、特産品、オタクグッズに消費したい
ってことだからな
しかも今の、昭和の設備がボロついてくるこの時期に
衆愚政治ここに極まれり 虫に民主主義は百年早かったんや
>>940 そこの自治体が苦しもうが俺様たちが返礼品でお得になれば知ったこっちゃないもんなwwwww
リーチする為に仲介業者通すのって不健全だよな
それをしないとふるさと納税ってシステムが破綻するならさっさと破綻させて良いと思う
ジャップの自己愛を利用した本当に良くできたw制度だなwww
>>942 9割9分の人は返礼品でお得になれるから破綻させずに今のままでいてくれどころか益々使うぞ
それが地元の特産ならまだ良いんだけどさ
尼ギフとかやりだした自治体もう殺せよ
>>946 無い知恵絞って工夫した自治体(笑)の悪口は止めろよ
業者にまわして地域の経済活性化させてるならええやろ
無駄に中抜きされるよりかはよほど富の分配なる
>>581 めんどいから消費税を1000%にして充てて解決すれば良いよ
>>948 一応トンキン五輪も中抜き量が酷いだけで少しは末端の企業も潤ったんだが
お前ら肉の1枚でも送っとけばあそこまで叩かれずに済んだかもなw
仲介サイトに金が周るとこまではまだいいけど、業者が競争の為にリスティング広告打って外資に金が流れるのは本末転倒かと
制度は気に入らないけど損するの嫌だから使うって奴の言い草が実に醜悪
別に損しないよお前の自治体が中抜きなしで潤うだけだから制度使わず選択の自由を行使しろ
>>953 この図式どっかで見たろw
1年半前のワク信と様子見だよ
>>12 あの悪名高いトンキン五輪だって業者は大なり小なり潤ったんだ
違うのはお前らに肉とかが送られてこなかったことだけだ
逆に言えばお前らに肉の1枚でもばら蒔いておけばあそこまで叩かれなかったかもなw
>>957 言えてるわ
パソナはオリンピック事業で95%中抜きしてたし
ふる納の50%なんて可愛いもん
>>953 利用者以前にまず制度自体が大問題だけど、
それはそれとして「わかってるよ?わかってるんだけどね~」と言いつつ利用してんのはゴミよな
そしてその手の奴らの大半は肉やら何やらにつられてがっついていただけで何も考えてなかったと思うわ
しかもやってることはパイの奪い合いだぞ
問題を先送りにしてツケを後の世代に回して
日本をジワジワ殺すようなシステム
制度はカスだし使うけど何が問題なんだ?
文句があるなら使うなとキレてんの?w
やだよー🤣www
>>942 自治体に直接とかなら業者の中抜き分は減るよ。
ポイントとかは貰えないけど、返戻品は自治体から配送取扱業者にだから中抜き分は下がる。
逆に聞きたい
中抜きも出来ないのに
何で国民を得させなきゃいけないんだ?
>>964 >>960 資本主義において正しい評価されてるじゃん
ふるさと納税をもっと拡大してもよいな
>>965 そういうことよなw
本当にこの図式あの糞ワクチンと似てるわw
あれも国民を得した気分にさせてる裏でナニだろw
なのに打てなかったやつは非国民とか叩いてたバカw
>>63 世田谷だけ区なのにランクインってスゲーな
こんな制度を利用する輩は欲に目がくらんだ情弱の無能。
縁のある自治体に納税しなさい!
地域の産業振興は自治体の一丁目一番地
商品開発すれば都会の金を産業に直接流し込めて宣伝販売システムも各社が競うプラットフォームを利用できて人も予算も少ない自治体でも商品の魅力で大都市と勝負できて結果稼げる
CMも打たずに全国から特産品を買いに来てくれるのだから地域の魅力開発にこれほど貢献した制度はかつてないわ
住んでるところに負担が行くとかクソ制度にも程があるしな
考えたやつは死ねやと思うわ
>>970 結果税収半減らしてたら意味ないだろ
地域の企業が道路直してくれるわけもなく地場に特徴ある産業がない田舎はますます困窮
CMこそ打たないがかなり広報もしているぞ
地方が勝負しなきゃいけないのは大都市じゃないし高齢化や一極集中解消は国としてやらなきゃいけないんだよ
>>973 金もないのに産業が簡単にできるわけないだろ
自己責任論を同じ国内の自治体に押し付けるなよ
さもしい奴らやな
>>975 産業がないわけないだろ
工場や飲食店や中小企業はある
どんな返礼品用意できるかというのとは別の話だ
>>978 そしたらポータルサイト(お友達?)が死んじゃうからダメなの😡⚡
>>973 厚労省経産省の日本発の医薬品開発プロジェクト見てたらわかるけど無理無理よw
その証拠にワクチンもコロナ治療薬も承認遅かったり申請取り下げになってるだろw
>>976 返戻品の品をよく見ると中小企業の品とかが多い。
むしろないとは言わんが、大手の方が少ない気がする。
>>978 ポータルサイトの取り分なしの取組もあるよ。
主に災害支援とかだが、手数料とか取っていない。
別に悪いことじゃないと思うけど何が気に入らないの?
民間が潤って施策じゃん
>>941 苦しむのはそこの自治体じゃなくて自分のすんでる自治体よ。
自分の自治体に入るべき住民税が他の自治体に流れるんだから。
地元の住民サービスが低下する。
>>986 実態は『別に俺の国じゃないし…』(中抜きチューチューしている外国人資本家)
>>981 地場の企業なんだから当たり前だろ
そんなことは言ってない
>>1 こんな誰が見ても中抜きだらけなのに
得するからいいじゃんwで許容されてるのキチガイすぎるよなあ
分かりきったことを何を今更
その代わりに地元企業に金落として産業活性化させるのも目的だろ
>>985 バカ「でも困るのは老人と女子供だけで俺は別に困らないし😏」
>>994 結果産業なんか発展するわけがない
税金頼ってどんな付加価値があるんだよ
ワクチンでも旅行割でも何でもそうだが得したい人は得すれば良かろう
但し後で泣きを見ようが自己責任な
これの破綻分もまた消費税増税で補填とかふつうにあるぞ
>>996 だよな
ばら蒔きで後で増税で補填されるのと同じ構図だよな
>>996 そもそもその税金は東京に落ちるはずだった物で地方には回らん
やらなければ地方は0円で同じこと
大学の先生は東京目線
>>999 交付金地方につければいいだけのこと
何言ってんだこいつ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 58分 39秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。