会津藩預り 伯庵

龍造寺高房の子・伯庵は、龍造寺の祈祷寺である宝琳院に入れられていたが、還俗して龍造寺季明と名乗り、
3代将軍・徳川家光に、鍋島藩領は龍造寺氏のものであると主張した。伯庵は一族の龍造寺主膳(朝日将監)・
江上勝種(勝山大蔵、江上種勝、江上胤勝)と共に幕府に鍋島氏による乗っ取りを訴えるも却下された。
このとき鍋島氏の支配の正当性を主張したのは龍造寺分家の多久安順であった。その後も再三に渡り
同様の訴えを起こすも認められず、結果、龍造寺伯庵と江上勝種は陸奥国会津藩に、龍造寺主膳は
大和国郡山藩の永の預かりとなり、各々子孫は藩士として仕えた。