富士山の歴史時代の主な噴火 ( 小山真人による)
西暦年代
活動の種類
古記録の記載事項 (抜粋)
781
| 噴火
山麓に降灰し、木の葉が枯れた(続日本紀)
800~802
延暦噴火
砕石が足柄路を塞いだので箱根路を開いた(日本紀略)
864~866
貞観噴火
溶岩流が本栖湖と 「せのうみ」に流れ込んだ (日本三代実録)
937
噴火
溶岩流が未知の湖を埋めた (日本紀略など)
999
噴火
噴火 (本朝世紀)
1020
噴気と火映現象
山頂から煙が立ちのぼり、夜には炎が見えた (更級日記)
1033
噴火
溶岩流が山麓に達した(日本紀略)
1083
噴火
爆発的な噴火 (扶桑略記など)
1435
喷火
富士山に炎が見えた(王代記)
1511
噴火
河口湖付近で異様な鳴動が聞こえ、鎌岩が燃えた (妙法寺記)
1704
鳴動
元禄関東地震の35日後から4日間にわたって富士山が鳴った(大泉寺文書)
1707
宝永噴火
宝永東海地震の49日後から2週間にわたって爆発的な噴火が生じた(史料多数)