知られているだけでも富士山は何十回もの噴火をしてきている。
たとえば平安時代は400年間あったが10回も噴火したのが目撃されている。
歴史に記録されていない有史以前の噴火も、地質学的な調査から分かっている。

 しかし不思議なことに、1707年の「宝永噴火」があって以後、富士山は噴火していない。
そこから現在に至るまで約300年間も噴火が見られないのは、過去の噴火歴からすると異例の休止期間である。
世界的に見ても、長い休止期間のあとの噴火の規模は大きいことが多かった。これは不安要素である。


 富士山が、これから永久に噴火しないことはあり得ない。

火山学でいえば、富士山は「いつ噴火しても不思議ではない状態にある活火山」なのである。