ヨドバシカメラ「paypayなどのQRコード決済は手数料高いので使えません、嫌なら余所で買ってくれ」 [449534113]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>300 尼で在庫切れのが意外と売ってたりするのと尼より安いものもあるから使えるぞ
ほとんど買い物しないけど
お前らもうキャッシュレス推進協議会で電通が中抜きしたことを忘れてる
やってることは末端の零細が「現金払いはバカ」と書き込んでるだけだぞ
乗せられんなよ
>>303 クレカよりデビットが有利な点ってひとつもないだろ
>>35 ヨドはポケモンカードやPS5もかなり量売ってるから優遇はあるだろうな
クレカは可能で電子マネーは不可
自民んの匂いがぷんぷんするねえ
安い決済手数料で継続的にキャンペーンやクーポンを撃てない決済サービスは皆潰れた
結局キャンペーン打ち続けるためには金がいるんだよ
販促と割り切らないと店側はやってられない、なんせ粗利の数十%を持っていかれるんだから
マイナポイント特需とか加味した上でなお導入しないって決めてるってどれだけ高額な手数料課してるの?10とか?
電通マイナポイント含めて思いっきりブッコ抜くことしか知らない企業しかおらんからな
イオンのスーパーでPayPayが使えるようになったらしいのだけど、PayPay支払いの時は別途レジで店員が対応しなくちゃいけないらしく、めちゃくちゃ効率悪い流れになってるわ
POSの改修もコストなんじゃね
最初期のPayPay祭りの頃はビックカメラも紙QRの支払い手入力でカオスだったな
あと外部の決済業者を噛ますシステムだと手数料が
>>163より高くなるって話なかったか
>>63 元々ヨドは都心にしか店舗なくて効率的
量販店の中でも利益率ダントツ
>>255 HERMESで買い物した時visaの3Dセキュアうまくいかなくてマスターの方だと決済できたからケースバイケースやろ
自社のPOSに組み込むのがコスト高いか、自社マネーを作ろうとしてるなのどちらかだろう
>>8 Suicaは実は無料に近い、実はあれ手数料取る業者はPOSが中抜きするだけで、VISAマスみたいに中央で手数料取ってないんだよな
クレカは大規模小売ならPayPayの半額以下
>>306 消費者目線ではそうかもね。決済手数料とかいう暴利があるから加盟店からしたら割安で、キャッシュレスも実現できる
>>284 初期は手数料無料だったから導入したけど今は手数料取られるようになったからしゃーない
>>277 あれメンテ費用めっちゃかかるんだわ
大量に投入するとすぐ詰まるし
お金って汚れの塊だからね
>>314 誰がここでパソコン買うんやろ
持って帰るのめんどくせーって
昔から駅前のビジネスモデルに疑問を持ってたな
もちろん配送なんだろうけども
>>317 大きなキャッシュバックがなければカードにしちゃうよね
めんどくさい
どのみちキャッシュレス一本どれかで統一されることなんかありえないんだからこういう店もあっていい
>>321 有料化のタイミングでやめた店なんて腐るほどあるしやめりゃいいのにって思うわ
>もちろん配送なんだろうけども
普通は配送なんだろうけど、いつかにiMacを買った時は嬉しくて電車で持って帰ったのは黒歴史だわ
現金、クレカ、QR全て使えば良い
Applepayにクレカ入れてるんでカード持ち歩きみたいな馬鹿みたいなことはしない
なぜかEdyが使えるんだよなあ、淀はその辺が意味わからん
PayPay銀行のクレカならPayPayポイント貯まるから何の問題もない
>>276 手数料かかるから小銭貯金みたいなアホ行為するやついなくなるやろし、近いうちに現金かなり流通減るだろうな
レジで恥をかきたくないから
初めて行った店では
レジ前の表示を、遠巻きにジロジロ眺めてる近眼が私です
俺だけかな、使えるか超不安になるの
>>52 ドットコムに会員登録してたらどのカードでも10パーセンテージ還元になる
Pay払いに生活圏を支配される恐怖心はあるが、
近所のスーパーが対応したのなら
実際なにも困んねー
ATMも硬貨無しの簡易式増えてるし、現金というか硬貨は扱いづらいものになるだろうな
>>5 そう言うわりにはカード決済NTTデータ1社だけ儲けてることにはダンマリなんだよなあ
こういうアホは
QUICPayも使えたり使えなかったりするから、PayPayが使えない店があってもいいじゃない
Apple Payで使うQUICPayが楽チン過ぎて対応してない店があるのが不思議なくらいだ。
自分の地域の店舗でどの決済が対応してるか徹底的に調べるアプリとか無いの??
決済手数料中抜きのおかげで最終的には消費者に皺寄せがくるんだけどね
Suicaのほうが手数料高いんだがな
PayPay 1.60/1.98%
Suica 3.24%
VISAとかmasterのクレカよりもPayPayの手数料ってそんな高いの?
>>339 サヨクって本当に言論統制好きだからね
中国がいい例
なるほど
必死にQRコード決済にさせようとしてた理由がわかった
>>5 国が勧めてるのはキャッシュレスだと金の流れが掴めて税金の捕捉率が上がるから
現金決済はどうしても脱税の温床になる
>>324 今時量販店でデスクトップなんか買うやついないし
ノートパソコンは1kg切ってるやつも多い
情報はアップデートしてね?おじいちゃん
~2千円はPayPay
2千円~はカードが多い
ヨドバシはよく使うのでカード持ってる
ポイント11%だしね
PayPayはスーパーとかでも取り扱いしてないとこ多いので不便
PayPayの本領はヤフーショッピングだと思う
クレカより手数料高いんだろ?店の利益かっさらっていくスタイルいいよね
じゃあ現金で払うと言っても別に安くなるわけじゃないしな
表向きのゴリ押し理由は知らんけど結局は個人のトラッキングのためだろ
国民総家畜化だぞ
>>122 楽天ペイでnfc求められたことないわ
いいなやってみたい
https://i.imgur.com/yzDzo7s.jpg https://i.imgur.com/nglu6mL.png ソフトバンクユーザーだとマクドナルドやAmazonとか毎月いろんな商品券がもらえるから
普通に買い物するより実質携帯の料金が安くできていいと思うよ
半額は大きいね!
>>324 むしろ戦利品を抱えてホクホクしながら持ち帰るのが醍醐味
QRコードとICチップだとどっちがいいんだろうね
日本だとSUICAとかクレカに付いてるICチップ信仰の方が強そうだけど
結局現金が最強で
バーコード決済が一番底辺ってことじゃん
その辺の町の店はいいけど
大手チェーンはむしろ現金をやめてほしい
今日はOKで楽天JCB3%の日
現金より安い
悔しい
>>324 ヨドでビデオデッキ買って持って帰った思い出
まあ子供だったから持つのは親だったが
日本人って
ホント周りの意見に左右されて踊らされるやつ多いよね。
PayPayとか使ってるやつ。
流行ってれば何でも正しいと思い込んで
自分じゃ何も考えない。
>>366 ICは案外信頼性が低いんだよな
壊れたり錆びたりして読めなくなることが多々ある
>>369 シンプルにそう言うこと
全部違ってみんな良いが
できるだけ地元の商店街で買い物する俺は
現金が一番お得
要はスーパーの3割引価格が商店街
政府はこの個人商店を皆殺しにしたい
まだまだ国の支援が足りない
地方の還元祭もっとやれよ
現金土人とか駆逐
QRもICもクレカの決済サービスに相乗りしてるだけだな
>>373 Paypayは商店街とかなら圧倒的に使える場所が多いのに、ひとつの決済手段として使わないほうがどうかしとる
わざわざ大手スーパーで品質が悪い品物を食ってるとか
日本人もマゾだと思う
>>373 多数派に回らないと迫害されるからな
このスレみたいに
韓国では手数料上限が定められている。
何もしない自民党政府が中抜きジャパンを作りあげている。
今年から4月まで値上げラッシュ
電通も青ざめるほど景気落ちるから見とけよ〜
ヨドバシはいつも並んでるからQRなんてちんたらやってられんのだろう
そもそもネットでコード決済なんて使わんしな。
クレカが使えたら問題なし。
まあ結局はポイント付くからPayPay使ってる
ソフトバンクAirとymobile回線使ってるので、まとめて払いでクレカ引き落としになるから
クレカのポイントとPayPayのポイント両方付く
クレカは使うけどQRコード決済って面倒くさ過ぎないか?
何でおサイフケータイの時代から退化してんの。
マクロでは現金駆逐が効率最強
個人消費では使い分けが最強
ベンダー側が現金に戻る動きを牽制しないとね
おサイフケータイはグーグル紐付けが気に食わないんじゃないか、アメ様ならアナルまで差し出すなんてネットウヨクくらいで普通の日本人はそこまでしない
https://i.imgur.com/lP1F8qB.jpg https://i.imgur.com/BUzou20.jpg ソフバン安くていいよ
毎月1000円台で4GB使えるのはいいね
その上でペイペイの商品化がもらえるのはかなりお得
ポイントも貯まりやすいと思うよ
ぺいぺいって基本の0.5%キャッシュバック付いてんの?なんか毎度宝くじ方式じゃね
そりゃ諸般の事情考えながらバランスみて決めるのが当然だわな
先々考えての駆け引きもあるだろうし
キュッペとIDは実質ただのクレカ決済だしな
そりゃ使えるわ
まあQRは最終的に手数料との兼ね合いにあるのは最初からわかってただろw
NFCがない端末もあるし
クレカ網使用料もあるし
コード決済の弱点はネット必須なとこ
楽天ならEDYに移せるからいざという時使える
クレカを使ったところで外資に金が流れてるだけで九州発祥のトライアルやコスモスの様な現金のみの決済が結局のところ一番還元もされているね
>>310 そこまで高くない
客がQRコード読み込んで金額打ち込むやつは決済手数料2.178%
月額1980円を払って決済手数料を1.76%に出来るプランもある、
クーポンも発行可能だが、客がクーポン利用時に決済手数料とは別に決済金額の3.3%が手数料として加算される
バーコードを店側がスキャンする方式は手数料3.24%
ペイペイではなく決済代行会社との契約
現金は管理がくっそめんどくさいからな
個人でもいくら財布に入ってるとか、いくら小銭を持ってるとか、無かったらATMはどこにあるかとか考えながら買い物しなきゃならないが、店でそういうのを管理する手間ってとんでもないから
バイトした経験があるなら分かると思うが、釣り銭の用意とか、開店時閉店時の金種ごとの精算とか、精算が合わなかったときの原因探しとか、脳死で金突っ込めばいい自動レジじゃないと死んじゃう
ジャップはEMVCoにただのり
少しくらい払って当然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています