ヨドバシカメラ「paypayなどのQRコード決済は手数料高いので使えません、嫌なら余所で買ってくれ」 [449534113]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>676 ネットの価格はほぼ同じだからネットで予約して店頭受取にすれば同じ値段で買える
>>713 店員は(現金は当然として電子マネーなら)nanacoでしか支払えませんというニュアンスで言ってた
quicpay決済のボーナスポイントも見込んで10万買おうとしてたからただの10%なら大して得しないと思ってやめた
それよりネット販売だと長期保証つけらんないよね。
洗濯機とかヨドバシコムで買うの嫌じゃない?
>>715 プリペ・商品券系がクレカ・プリペとかで買えないのは社会的に常識レベルだろ
PayPayの方が業種業態で手数料を変えてない透明性があるってことか?
>>717 そういうのマジで一度も買ったことなくてわからなかった
appleギフトカードなんかも未成年とか風俗嬢とかが脱税した金で買うもんみたいな認識だし
>>699 なんか最初に紐付けしたような記憶がある
間違いだったらごめん
クレジットカード使うなおっせーんだよ
ペイペイ韓国に関しちゃまだ使ってるやついるのかよ
いくら面倒な認証増やしてセキュリティシステムを取り繕っても
クレカはもう根本が時代遅れだな
結局電子マネーも決済手数料の中抜きなんだよな。
日本人はどんだけ中抜きが好きなのか
>>1 カードもQUICPayもIDも使えるからええやん
ヨドバシって安くねーしな
ポイントとからいらねーんだわ
ポイントとか要らんからクレカ手数料安くすればいいのにな
>>726 小売じゃなくて国際的に見て非常に高い手数料を取っている決済業者を批判すべきなのにね
>>705 ソフバン系は楽天もだけど
鬼改悪平気でしてくるからな
ヤフオクで痛い目に遭ったから避けてるわ
中抜きと利用者のトラッキングデータで儲けてるんだろ
金の支払いだからもれなく個人情報も入手出来るし
クレカの手数料もジャップランドだけくそたけーけど
中抜きが国策なの?なんの意味があんの?
>>4 最初に手数料安くしてバラ撒いた後に上げたんだろ
クレカとiDが使えるのにわざわざQRとかアホだろ
ペエペエのポイント乞食しかいない
>>737 アメリカはリボが一般的だから、そっちで十分利益出せる
結局、どこから取るかの問題に過ぎない
>>645 ヤマダ電機、松屋、日高屋、セブンイレブン、ファミマとか普通に使えたぞ。
どちらかというとクレカが大手忖度してるからだろう
小規模なところは決済代行通したほうがマシなくらいの
>>301 意味わからん
人様の金利用して金儲けしてんだから責任持って死ぬまで続けろや
馬鹿すぎる
>>743-744 大手だとそんな安くしてもらえるんだな
イギリスかなんかでVISAと揉めてたAmazonが日本ではJCBと蜜月だから大口優遇とかあるんだろうなとは思ってたが
>>726 目先のポイント還元とか派手な広告宣伝に釣られて中抜き構造に気づかない国民が多いからそうなる
その結果が世界で闘えないガラパゴス企業だらけの現状
国の政治レベルは国民のレベルに比例するとよく言われるが経済も同じ
イノベーション志向の経済vs利権や中抜き志向の経済
日本国民は後者を選んでしまった
>>677 Panasonicのとある商品はビックの方が安かった
数百円だけどねwww
いや、ヨドバシ安いし、送料無料な上にめちゃくちゃ早い
ヨドバシはめちゃくちゃ便利
ペェペェは店舗であんま使わんけどネットショッピングならバリ便利で素敵
クレカ使いたくない派には助かる
>>578 俺も爺みたら馬鹿にしたくなる
老人にはさっさと消えてもらわないと邪魔なだけだと本能にあるのかもな
>>745 昔はタダで色々くれたのになw
チーバー、ミスタド、ダイソー、ローソン、カラオケ、餃子、マーケット1000円無料、どれもいい思い出だ
>>742 珍しいね、でもそれで20%とかだと早期終了しちゃうんだよな
かなぺーくらいの規模がちょうどいい
>>757 PCだと出ないけどスマホアプリからだと追加できるんだな知らんかったわこれ
>>5 大人になって現金で買い物してる男なんて土方か訳ありくらいだぞ
>>760 外(クソ田舎)
現金じゃないと恥ずかしいとかいう謎文化があるらしいな
ドン.キホーテも未だにQRコード決済未対応だよな、マジカ使わせたいんだろうけど
クレカは8%なのに、Suicaは10%還元なのが謎
なのでマスターデビからモバイルスイカにチャージして買った方が得出来てしまう
基本的に10%ポイント付けるくらいなら単純に9%現金で値引けよって思うけどね、amazonを見習えよ
>>9 イオン系はPayPay使えないパターン結構多いよ、まいばすけっとも使えないし
>>763 現金だと値引き額とポイントが違うけどな
まぁ交渉しないと勉強してくれないけど
ヨドバシは基本ポイント付けていくらまで値引きって手法しかしないから
ポイントいらない派はヨドバシやビックで買うべきではない、展示施設として活用するなら価値はある
>>763 ちなみにアプリだとクレカも10%
ただその場合も非交通系電子マネーはやっぱり8%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています