オーケストラの打楽器パートの魅力。銅鑼とか大太鼓とか鳴らすの絶対楽しいだろ🥁 [115031854]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東北ユースオーケストラの演奏会が3月に岩手、宮城、福島、東京で開催される。
東北ユースオーケストラは2013年に宮城県松島町で行われた「Lucerne Festival ARK NOVA 松島 2013」をきっかけに企画・編成されたオーケストラ。坂本龍一が音楽監督を務め、楽団員は東日本大震災で被災した岩手県、宮城県、福島県出身および在住の小学生から大学生で構成される。コロナ禍の影響で演奏会活動を中止していたが、昨年3年ぶりに演奏会を再開させた。
今年の公演では、坂本が書き下ろした「いま時間が傾いて」とマーラーの「交響曲 第5番」を演奏。指揮はコソボフィルハーモニー交響楽団、ベオグラード・シンフォニエッタで首席指揮者を務める栁澤寿男が担い、岩手公演にはのん、宮城、福島、東京公演には吉永小百合が詩の朗読でゲスト参加する。イープラスではチケットの先行抽選予約を受け付けている。
弦…木管死ね
木管…弦死ね
金管…全員死ね
打楽器…俺死ね
ドラは鳴らす前に縁を一周軽く叩いて振動させておく
これ豆な
ティンパニ以外の打楽器は一回のコンサートで全く出番がないこともザラにある
Eテレのクラシック音楽館を見てると、1人が複数の打楽器を兼任してて大変そうだわ
指揮者はタコ踊りしてるだけ
打楽器の俺様が拍をとってるんだ
ぐらいの心意気
基本的にあらゆる打楽器が一定程度以上のレベルじゃないといけないんだろ
マリンバ専門とか例外はあるけど
そら大変よ
ドラムセット置いておいてドラマーにやらせるんじゃ駄目なんか?
>>14 ティンパニの人は割と専任ぽいけどそれ以外の人はトライアングル叩いてたと思ったらシンバルに持ち替えたりしてて大変そうだった
>>12 パーカッショニストかな
あれは本当にすごい
ケンモはなぜか打楽器扱いのスライドホイッスル担当やろ
西洋クラシックの弱さはパーカッションの弱さだと思うんだよな
パーカッショニスト≒ティンパニストみたいになっている
こういう楽な楽器は基本は兼任でやるんじゃなかったっけ
>>23 弦は機動力低いからパーカッション入れすぎるとバランス取りにくくなる
たまにトライアングルをチーンとやるだけの仕事で
バイオリン奏者と同じ給料もらってんのかね
>>23 オケにドラムでリズム刻むと変な感じになるのはメタリカとオーケストラの共演聴くとわかる
まず低音楽器がリズム刻んでるからいらない
色々担当してすごいっていうけど
例えばピッコロの人もフルートと兼任するけどすごいといわれることはないんだよなぁ
あれ小学生のサッカーにおけるGKと同じ扱いだよなw
1812は打楽器じゃなくてまじの大砲で再現してるオケあるけど、うるさすぎてオケがかき消えてたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています