日本、インフレ率4%になる [805596214]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
物価指数は前年同月比だから、今年はデフレ化していく。
安定的に2%前後にはならないよ。
>>227 労使交渉なんて上級社畜だけのもの
そして上級社畜は困ってないからやる必要が無い
みんなの給料が上がって消費に回った結果物価が上がる訳じゃなくて
材料費の高騰でやむを得ずの値上げで給料は変わらないからただの地獄なのよ
農家が価格転嫁できなくて
辞めざるを得ないレベル
価格転嫁したらまた食い物値上がり
詰みが近い
>>228 これな
教科書にあるのは「民間にマネーが多過ぎるから、物価高になってるんだ。そういう場合には増税だ」
だもん
インフレ要因が戦争での高騰だの
賃上げ無き、通貨安だの、
そういうのを想定してない
まぁ教科書書いてるやつも「そんなの書かなくてもわかるだろ」だろうけどね。
>>241 普通に値段あげるしかないよね
片親アンパンとか小麦が高すぎてあんこ増やしてんでしょ
そりゃ賃金あがらんわ
張りぼてのコストプッシュインフレと
需要がけん引するインフレを区別しろよ。
これから起きること
金融緩和ストップ(ないし少なくとも修正)
(一時的には)円高
さらなる株安
不動産バブル崩壊
倒産の増加
こんなとこか
物価の上昇には追いついていないものの
一応ほとんどの人が収入アップはしたよな
2パーで十分ですよ分かってくださいよ
岸田「トゥートゥーフォー!!アンドヌードル」
B2C 企業は売上減、コストアップのダブルパンチで
どうやっても給料が上げられるとは思えない、むしろ
下げ圧力が働く方向。また作れば作るほど赤だから
供給能力も抑制方向。
首は切らないかもしれないけれど、可処分所得は
マイナス方向だから、実質失業率向上と類似の効果を
与えそうな予感。
黒田はタゲ達成による出口戦略をやらない逃げ道でオーバーシュート型コミットメントなんてもんを設定してるからな
結局はこいつらの気持ち次第なんだよ
そもそも前から物価高だから食料品なんか
量減ってたんじゃないのw
>>256 そうだよデフレ連呼はゼロ金利やめたくないからなだけ
岸田「経団連給与上げてちょ」
経団連「税金あげるじゃん」
>>250 日本円で買えるものがないと世界に知れたら、日本円はクズ紙になりそう
インフレってどこまでいけば止まるのかが心配だわ
>>256 食品の価格なんてずっと前から上がっていったけど
正規を非正規に置き換えたり、生産拠点を海外に移して他のコスト削減していただけ
ハイパーインフレがー厨にもいい加減うんざりする
日本にはまだ500兆円分くらいの財やサービスを生み出す供給能力がある
いまの供給能力が数十%程度毀損されるようなこと、例えば災害や戦争、革命で社会体制が混乱するなど
がない限り100%起こり得ない^^
ここで緩和緩めたらデフレ不況に逆戻り
緩和をしっかりと続けて欲しい
独身氷河期を徴兵してロシアの資源拠点に攻めればいい
この前の国債入札も平均入札ですら0.5だからな
円金利スワップみてもまだまだ上がるのはわかる
歴史的に経済破綻しつつある国家は内政の不満をそらすために多くは戦争へと突き進む
警戒しなければならない歴史の教訓
財政ファイナンスは必ず破綻するという教訓もガン無視した国だからどうせ聞く耳持たないだろうが
私は、インフレ目標による金融緩和政策の結果、今後景気拡大することは間違いないと思っていましたが、唯一懸念材料は、きたる消費税率引き上げでした。
このせいで景気が挫折する可能性は否定できないと思っていたのです。
消費税引き上げのせいでインフレが目標値に至ったら、金融緩和でテコ入れすることができなくなるかもしれないと思いましたから。
今でも私は消費税引き上げはやめた方がいいと断固言い続けますけど、しかし、岩田さんのこの論文を読んで、現実として景気挫折の可能性は消えたと思いました。
断言しましょう。大変な好景気がやってきます。バブルを知らない若い世代は、これを見てビビって目を回すでしょう。
次の総選挙は、消費税引き上げ後の多少の混乱を乗り越えたあとの、絶好調の好景気の中で迎えることになります。
http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__130408.html 名目賃金は確かに上がっている
でも厚労省の勤労統計では2012年から見ても微々たるもの。月に数千円程度
そりゃ実質が3.8%下がってもなんら不思議ではない
>>116 金利は上がるが額面は小さく見えるようになるはず
例えば一個あたりたった10円の値上げでも30個買うと300円になるよね
日本で起きてるのはインフレじゃなくてスタグフレーションだろ?
だからハイパーインフレよりもハイパースタフレのほうが正しくないか?
インフレしたら増税
これMMT的に当たり前なんだよね
さあMMT信者よ、増税を連呼せよ
日本の給料改定って大体4月じゃない
それまでマイナスだろ
あと老人は金持ってるけど健康のために働いてる人がたくさんいる
そういう人たちが経済再開で需要が戻ってきたときに
コロナが怖くて労働市場に戻って来なかったら賃金インフレが始まる
ただでさえ人手不足だったのにもう安く人は雇えない
そして母数が減るから失業率も低いまま
不動産屋がガチで泣きそうになってる・・・
日銀事実上のサプライズ利上げで不動産市況はどうなる?Gメンが緊急解説します
https://www.youtube.com/watch?v=WMbEin4LHFc いつ150万年収が増えるんだゴミ自民とそのアホ支持者ども?
当然個人の感想ではなく統計値としてさっさと上げろよ
>>231 そのうち暗殺されそう
安倍と一緒に日本経済を衰退させた戦犯としてな、誰か殺るんじゃないか?
付加価値の合計が500兆で実際の経済での生産力には1000兆以上動いている
それが何十%も一気に毀損されるような状況が起きない限り
ハイパーインフレなど100%起き得ない^^
大企業は賃上げを打ち出してるけど中小零細に波及する保証はないからな
>>286 えっもう上がってるけど
おまえ上がってないの?
>>12 今ここで増税かよ、れいわさん・・・どうして・・・
ちょっと待って物価だけ上がるのはインフレじゃないだろうw
賃金は上がらず生活は苦しくなってる
おかしい
騙された
バン!バン!
MMTガイジがまだ暴れてるのか
お前らのシナリオは外れたんや諦めろ
>>238 むしろ上級職より下級職のが人手不足
有効求人倍率見てみろ。土方と介護医療と配送業は
ストライキ決行しても人がいなさすぎて首切れないから
給料上げるしかない
物価が上がれば賃金は下がってるのと同じ
経済っておもしろいね
>>280 だから俺もそう書いてるだろう
お前は、工作的な書き込みしてんだろidかえてきて
業者か?
>>278 反論になってねーぞバカ^^
>>281 人格否定しかできないのはすでに論証で負けを認めてる証拠^^
おれの勝ちなw
はい、論破w
>>292 字も読めない文盲がゴミスレして来んなよ
お前のようなアホの個人の感想なんて聞いてないわ
統計値で150万増やした事実を出せよゴミ
インフレ4%が5年続いたら20%以上になるしどうなっちゃうんだろうね
リフレ派MMT派は全員間違いを認めようね
緩和がーは完全に無意味だった
ワイ去年より給与50万くらい上がっとるけど扶養控除無くなったりなんだりで一時期むしろ手取り減ってたのには草も生えんかったわ
>>294 スタグフレーションと言わないだけで間違ってはないな
いつの間にか 10 年物国債の利回りがあがって、
YCC 目標の 0.5% 付近で推移するようになった。
しばらく前までは 0.45% 程度で動いていて上限迄
余地があったから 2021 年の 3 月再来は遠のいた
と思ったけれど、なんかまた始まりそう。
振れ幅が増えた分、他所に与える影響も大きく
なりそう。なんか嫌な感じしかしない。
>>291 -3.8%は今月発表された前年11月の値ね。前年同月比
高橋洋一はまだ足りないからもう少し金融緩和したら賃金上がるよって言ってたよ
日本の場合モノは売れてないけど値上げしてる状況だから結局賃金は上がらない
>>312 もうNGにするわ
おれの勝ちで決定^^
>>305 世界的需要がある食料品と
どこにも需要がないおっさん労働者の価値が同じわけねえだろ
需要がないやつの価格が上がらないのは当たり前
貧乏MMTガイジに聞きたい。お前らの生活よくなったか?
答えなくて良いよご愁傷様
>>294 インフルエンスが増加するで、
経済でのインフレは物価のインフレーション(増加する現象)を意味するから間違ってはいない
>>303 アホをいじめるのはやめたれw
いじめは良くないよ?
>>12 外部要因によるインフレなので、自国内の通貨の流通量に抑制をかけても無意味だと思うがな
増税でも良いし、金利引き上げでも良いというのは理論上そうなってる
>>311 金融緩和だけじゃ無理
もう結果でてるだろ?アホ^^
>>257 CPIx10以上が生活物価だよ
4割って言われたらたしかにって思うだろ
インフレデフレは物価の継続的な推移の状態のことで、賃金その他他の要素は関係がない。
デフレの場合はIMFの定義がデファクトスタンダードであり、2年以上続く継続的な物価の下落状態がデフレ、
日本政府もIMF定義採用している。
不景気かつ給料据え置きなのにインフレってやばくない?
インフレ退治のために利上げしたら更に不景気加速するよね
アメリカは好景気によるインフレだから利上げしても許されるけど
日本は違うじゃん
ちなみに今は好景気、いわゆる日本がデフレだった頃の殆ども好景気
そもそも殆どの時期って好景気だから普通のことでしかないけど
>>318 You Tubeにはまだいっぱい山本太郎信者いるから煽りたいなら煽りにいけばいいよ
>>326 なるほど
だからインフレと表現して問題ないわけか
>>330 岡崎良介みたいなアホなトレーダは好景気と捉えてるみたいだなw
これから起きること
異次元金融緩和の停止(ないし少なくとも修正)
(一時的には)円高
不動産バブル崩壊
株安と倒産増加
うーむ・・
>>329 だよね
電気ガスと食料品考えたらこんなもんじゃないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています