X



【上方修正】老後に2000万円必要→ 老後に4382万円必要 [419054184]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5b4e-+7ZG)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:31:07.39ID:Sl9+NowC0?2BP(1000)

ウソみたいな話ですが、リタイアまでの資産目標、
現在の「老後に2,000万円」は、20年後には「老後に4,382万円」に上方修正をかけておく必要がある、というわけです。

そうなると、「運用収益確保」だけで解決する問題ではなく、もう一つの資産形成上の課題にも向き合う必要があります。
それは「定期拠出額の増額」という検討です。

物価が上昇した分、毎月の積立額を増額しておけば、運用に依存する分は縮小します。

仮に「20年間、毎月一万円の積立投資」モデルと「20年間、スタートは月一万円だが、毎年4%ずつ積立額を増額した積立投資」というモデルを作ってみます。
2年目は月1万400円、3年目は月1万816円……と増やしていくのですが、なんと20年後の毎月積立額は月2万1,068円まで増えています。

どちらも、物価上昇(4%)に運用はプラス3%稼げたとして、20年後の積立額を計算してみると521万円vs693万円、という結果になりました。

定期拠出額を増額しなかったモデルは、拠出累計240万円が運用成績を乗せて521万円と倍増しているので、かなりうれしい数字のように見えます
しかし、インフレの影響を割り引くと実は十分ではありません。

これに対して、インフレ見合いで毎月の掛金を増やしたモデルのほうは、20%ほど資産を大きく増やすことに成功したことが分かります。

ただし、この話は簡単ではありません。毎月の拠出額を増額させるのはそう簡単ではないからです。

目の前の生活を考えれば、物価上昇分、家計の負担が増えているわけですから、拠出額の据え置きだけでも苦しく、むしろ減額をしたい状況です。
2023年春に賃上げが物価上昇率をカバーしてくれればなんとかなるかもしれませんが、いずれにせよ厳しい拠出環境であることは間違いありません。

しかし、「老後に4,382万円」のようなことを考えていくためには、拠出額の増額を考える必要があります。
運用で増えた分の何割かは「実質的な価値の維持」で消えてしまうからです。

https://news.infoseek.co.jp/article/toushiru_40140/?tpgnr=busi-econ
0188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 79d2-cOZ2)
垢版 |
2023/01/12(木) 06:25:11.51ID:N4sHQMVh0
俺らの老後は年金貰えないのに4000万で済むのか
0192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 01af-OBIo)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:21:45.30ID:sl8gWjLA0
>>184
生保も財源枯渇と地方自治体破綻で降りなくなるぞ
0193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 01af-OBIo)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:24:57.26ID:sl8gWjLA0
コロナの変異速度からして24ヶ月後はワクチンが対応出来ず医療崩壊し労働力、資源、食料、日用品全部が不足し、今の数十倍かそれ以上の人が病死、餓死し始める。

老後なんて考える前に数年生き残る可能性の方がシビアな現実として重くのしかかる。
0194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Sp4d-+k+n)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:29:03.94ID:Z2Vg+b8Kp
>>181
死ぬ時まで狩をし続けるって野生の動物と一緒
老後なんて動物ないのよ
0199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 01af-J7u6)
垢版 |
2023/01/12(木) 10:22:28.76ID:WkqTKOa20
生活保護1択
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況