【朗報】カッコウに托卵されたカラス、自分の🐤には餌としてカッコウの卵を与え、カッコウの🐥にはウンコを餌として与える [685821185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>327 俺もダーウィンで見たを見ただけだし……
>>331 進化論的には偶然追い出さないカッコウが生まれてカラス相手だと追い出さない方が生存率高くて
それと同タイミングで気づいても追い出さないカラスが生まれてそっちも生存率が高かった結果追い出さないカッコウと追い出さないカラスが生まれたとかじゃないかな?
>>261 YouTubeのコメ欄にいるカエルにハムスター餌付け動画愛好家にウケそう
>>265 超おもしろいじゃん
ネタ帳に書いておくか
>>328 種が違うしペットや番犬程度の認識なのでは
>>341 挨拶してくる奴もいるよ
どこかのワタリガラスには餌をヒトに教える習性がある
ヒトにライバルを追い払ってもらうため、などと言われるけど、どこかの原住民(北米のとある地域)の言い伝えでは飢えて苦しんだ先祖を助けてくれたなどとする説話があったりする。最近言われてるのは、この記事もそうであるように奴らが案外エモーショナルな行動を取ることがあるのではないか?という
>>331 言葉や記述で残せないのにな
動物ってあらかじめプログラム組まれてる生物なんじゃないかと思う時あるわ
な?脳味噌は大きさより質なんよ
イルカとか人間より脳容量大きいけど人間より馬鹿なんよ
>>336 まだココ信じてるアホロートルいるんだな
蹴り落とせばいいだけなのに一応巣に置いて保護してるのが謎だ
他人にウンコ食わせるとかババ掴ませるとか相場でよくある光景
カッコウ「ウンコうめえwwww」
カラス「ならええか・・」
>>341 めちゃくちゃ頭いいからちょっとしたお使いとかできそうなんだよな
あと1000年くらいしたら言葉喋りそう
人間にもこんな感じの親いるけど鳥と同レベルってこと?
カラスって鳥食うよな
公園で何の鳥かわからんがガツガツやってたの見た時は引いたわw
托卵なんかするクソメスには報復しないとな
やられっぱなしの男はカラス未満ってことよ
>>265 ずいぶん勉強したな・・・
まるでカッコウ博士だ
ワタリガラスの知性についてはこんな話もあるらしい
すごく賢い。ワタリガラスは人間と同等の社会生活能力があることが判明(オーストリア研究)
https://karapaia.com/archives/52179895.html マッセン博士は、「ワタリガラスは、今まで関わった事のない他の集団に対しても心的表象を抱いているのです。これは、私たちがテレビを見て、心的活動をするのと同じです。映像を見て実際に触れた事や見た事のないものでも「美味しそう」「痛そう」と感じます。この能力は猿でさえ備えていません。」と発表している。
>>93 これマダラカンムリカッコウでしょ?
普通のカッコウと違ってカッコウの親鳥が托卵するときに卵1個を捨てないし、カッコウの雛もカラスの雛を排除しないし
カラスもカッコウだとわかってて巣から追い出さない
カッコウのフンの成分が点滴を寄せ付けない匂いを出すから、あえて一緒に育てる習性がある
鳥の子育て動画好きだけどヒナがウンコするために天地逆転ポーズとるとちゃんと親がうんこキャッチしてて感心したわ
疎ましいけど殺すのはちょっと…みたいな複雑な感情があるんか
鳥て見た目は可愛いけど
かなり残酷な生き物で生存競争も酒並みに激しい
鳥が鳥を長い時間痛めつけながら弱らせた後に殺して食うしな
ティラノとか鳥類と言われるのも納得するレベル
>>377 モズのはやにえとかグロいよな
メスの気を引くのに変な踊り踊ったり
目立つ色や邪魔な形質でアピールしたり
ハンディキャップ説ってのもある
>>331 人も小学生なんて性のこと何も分かってないのにエロ画像見たら勃起したりするだろ
>>126 ドイツでは托卵女子が多すぎて
DNA検査禁止になったとか
マダラカンムリカッコウとかいうちょい進化系のカッコウを知れて勉強になったスレ
>>299 >>270 落ちた雛を親がどう拾って巣に戻すの?
>>288 年取ってから蚊にさされなくなったけど体臭強くなったからか
中世欧州の紋章や上級の騎士らの兜て主に鳥のやつとか(主に鷹)とかよく付けてる
ナチスも勲章とかで好んで使ってた
それだけ鳥は冷酷で強い生き物として崇められてたんだろう
https://i.imgur.com/CDft9xp.jpg https://i.imgur.com/8MUNRor.jpg >>18 昔ニュースステーションでやっていたな
落とした後は疲れたみたいで肩で息をしていた
>>86 あいつら害しようとしてきた人間の顔を覚えてその顔の特徴を他の仲間と共有したりするらしいからな
わりと複雑な言語を持ってる可能性があって
そういう外敵情報を遠く離れた別の群れとも共有してたりするらしい
これの長いのないの?
ウンコ食べて元気に育つもんかね
それともたまたまウンコあげただけで余裕あるときはちゃんとしたエサをあげてるのか?
スカトロ牛丼ってどうなったんだろうな?
一時期どっかの議員まで言及してたけど
>>401 たぶん、このときは最初からちっちゃい子にあげるつもり
別の機会にはおっきい子にもあげてるよ。でないとあんなに大きく育つわけない
マダラカンムリカッコウ(斑冠郭公、学名:Clamator glandarius)は、ホトトギス目ホトトギス科に分類される鳥類の一種。
ハシボソガラスに托卵する 托卵するがカラスの卵を落としたり雛を襲ったりもしない カラスが卵を攻撃することもない
スペインに生息するカッコウでカラスの卵を落として乗っとるわけじゃないんだな
ある意味共生関係みたいだ
>>388 それは知らん
興味持たれないだろうと思って詳しく書かなかったが
雛→俺の家で保護
親鳥→鳴き声で自分の子供だと判断したのか俺から30cm位まで近づいてくる
結局最後まで飼ったけどな
>>7 うんこで育ったカッコウが飛びそうになったら餌として食べるから家畜として育てているようなもの
こいつら俺が畑に植えた大葉ひっこぬいてサツマイモ植えるくらいだから相当頭がいい
鷹を都会に飛び入っているカラスの群れにけしかけて追い出すっていう内容の番組見たけど
鷹絶対いずれ返り討ちに合うだろ
バードウォッチングやってるんだがバードウォッチャーさんたちはみんなきれいな鳥、珍しい鳥にひかれて「なんだカラスか」「スズメなんて見てもしょうがないよ」って感じなんだがまじもったいない
・カラス 何か無茶苦茶面白いことを必ずやっている
・ヒヨドリ 食ってる。ありとあらゆる木の実、草の種、果実を食ってる。みてて飽きない
・スズメ かわいい。飛べるようになっても子供はすばらくエサをパパママにねだる。それがまたかわいい。
・ムクドリ 模様のバリエーションが無限。そして大集団の中にときにはギンムクドリとかホシムクドリというレアが紛れていることも。
・カワラヒワ けんかっ早い。文鳥のようなやり合いが見られる。
これらの鳥が柿の実を巡って繰り広げる心理戦もまた面白い
>>265 へぇ
電車モメンと違いバードウォッチンモメンは面白い知識持ってんな
>>420 関東、アカハラめったにいねー
うらやましい
>>419 っぱさー
猛禽類とか見たいじゃん?
地元にオオワシの繁殖地あるけどやっぱ風格がちげーよ
ハンターだけど繁殖地の周りは永年禁猟区になってて神聖な聖域みたいになっとる
>>288 うわー
サイエンスに載るのかいーなー🙀
>>423 あの子たちすっごく賢い
即興で長い歌も歌ったり、早朝にコンサートよろしくわざわざヒトによく聞こえる場所選んで鳴いてんの
いろんな鳥みるけど、歌うのに夢中で飛ぶのおろそかになるのってあの子たちだけだわ
>>425 オオワシは無理だがオオタカ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、トビなら見ようと思えば毎日見られる
埼玉の南部だが
最初は俺ってタカ見つける天才とか思ったがだんだんタカとかハヤブサってでかいから簡単に見つけられるんだって分かってきた
今日も新しい場所でハイタカを見つけた
>>428 今の時期?
イソヒヨドリのメスとかガビチョウじゃなくてアカハラが街中で鳴くのか
>>431 鳴くよ。カラスのようにヒト個体も見分けてるように見える
ちなみに当方京都府南部
うんこ食わせるのええな
托卵肉塊には糞尿食わせたれ
不倫で生まれたって事実を知った場合の人間の人生ってどうなるんや?
本当の父親を探してしまうものなのか?
>>429 猛禽類ならフクロウも良いぞ
1mくらいある白いフクロウが音もなく飛んでるの見た時は感動したもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています