「ガイア幻想紀」「幻水Ⅱ」「クロノ・トリガー」「FFⅥ」「エストポリス伝記」ら名作をインスパイアしたゲームが今夏に発売 [922629831]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
The Messengerを生んだSabotageの新作RPG「Sea of Stars」の発売時期が2023年夏に決定、コンポーザー光田康典氏のメッセージ映像も
Sabotage Studioが生んだ傑作忍者アクションプラットフォーマー“The Messenger”のプリクエルとして、2020年3月にアナウンスされ、
当初予定していた2022年冬の発売が2023年に延期となっていた期待作「Sea of Stars」ですが、
新たにSabotage Studioが本作の発売時期をアナウンスし、2023年夏にPS4とPS5、Nintendo Switch、PC Steam
向けの発売を予定していることが明らかになりました。
また、発売時期の決定に併せて、Eric “Rainbowdragoneyes” W. Brown氏と共に
本作の楽曲制作を手がけるコンポーザー光田康典氏が“Sea of Stars”のサウンドについて語るメッセージ映像が登場しています。
“The Messenger”と同じ世界が舞台となる“Sea of Stars”は、ガイア幻想紀やクロノ・トリガー、
スーパーマリオRPG、ファイナルファンタジーVI、ブレス オブ ファイア、幻想水滸伝II、エストポリス伝記といった
クラシックにインスパイアされたPCとコンソール向けのRPGで、“The Messenger”のプリクエルにあたる
物語やタクティカルなターンベース戦闘、多彩な移動手段、鮮やかな次世代2Dピクセルアートを実現する
フルダイナミックライティング、クロノ・トリガーの楽曲を手掛けたコンポーザー光田康典氏の参加といった要素を特色としています。
https://doope.jp/2022/1294164.html https://doope.jp/media/21q2/img5549_01.jpg A word from Yasunori Mitsuda | Sea of Stars
https://www.youtube.com/watch?v=1-ZB-IX-sfc こんなんどうでもいいけど
本家の百英雄どうなってんの
ソウル三部作switchで出してよ
適当なリマスターでいいから
インディーズって、〇〇から影響受けた、って言えばパクリゲーでも成り立つのズルくね
メッセンジャーと同じ世界観ってあれかなり荒唐無稽な設定だろ
Steamユーザーてほんとクソグラレトロゲームみたいなの好きだよな
美意識が低い
すまん、普通ガイア幻想紀じゃなくて天地創造だよね?
外人が「日本のゲームにインスパイア~」ってのをよく見るけど、たいていオリジナルの足元にも及んでない
>>8 こういう老害ジジイがいるから
日本人はヴァンパイアサバイバーズすら作れないんだよ
開発費ないない言いつつもこういうレトロゲーをつくる会社ないよねw
2Dゲーは泥版だけでいいからスマホアプリも出してほしい
やらんけど悪くない感じだ
俺があと20歳若けりゃやってたかもしれん
クロノトリガーとエストポリス2をパクッたゲームなら知ってる
あとメガテンか
>>31 スクエニがようわからんレトロ風の無数に作ってるだろ
話題にすらならないから調べないと発売してるの分からんだけで
>>30 そんなレベルのばっかってのは誤解だし
ベンチャー向けの政府ファンド活用してる開発者は結構多いよ
インスパイアしたって用法としておかしいな
〜からインスパイア「された」と正しく使ってくれ
スクエニはスマホでもドラクエリメイク出してるけど
絶望的に2Dのセンスがない、フォントもクッキリしすぎて違和感しかない
まじで外人の方が理解してる
>>33 それだとiOS版のみの方が現実的やろな
Android民は金出さんし開発もiOSと比べて割に合わん
スクエニが出してるLIVE 2dみたいなグラフィックの方がいい
レトロ調なのはいいけど進化しろよ
エスポリって1冒頭の伝説の戦いだとマキシムが双剣使ってたのに
2だと無かったことになってたよな
>>37 ガンパレードマーチが公金でできてるの知って
びっくりした
先鋭すぎるだろw
>>43 3Dを2D風に見せるんじゃなくて
ちゃんとドット絵だから良いんだよ
ガイア幻想紀とクロノトリガーはそんなに面白くなかった
>>31 よくこういうこと言われるけど、
クロノトリガーとか今のゲームより遥かに開発費かかってるだろ
グラが古いだけで当時のAAAなんだから
日本のメーカーの2Dゲーよりぜんぜん凝ってるやん
スタンプみたいなゲームじゃないし
>>50 いやそれでも桁が違うぞ
技術コストも跳ね上がってるし人員数も全然違う
>>39 フォントはHD化と多言語対応なのがネックだよ
仕方ないと思う
2Dドットに回帰したな
グラとかどうでもよくなってきた感がある
ゲーム性に着目することが大事
この手のスーファミ時代の和ゲーにインスパイアされたインディーゲー多いけど
それならキャラも90年代アニメ絵にしてくれよ
なんでそこだけはバタ臭いんだよ
>>64 2Dドット絵を売りにしてるんだしむしろグラにこだわってるだろ、これは
これは知らないけど
海外だとインスパイアといえばパクリでもゆるされる舶来主義どうにかならんのか
国産でやったら盗作で炎上なのに
>>69 同人で盗作しまくりだけどな
更にはハックロムとかあるし
ハイスコアガールが和解で許されたりとザルすぎるんだよなあ
その癖AIには絵師が発狂するし
>>70 ハイスコアガールは全然違うだろ
あれは許可取りの問題
>>69 そこまで言うならもっと国産インディーゲーム触れてあげればいいのに
>>71 許可くれないSNK煽ってたよね
性根の問題
ガイア幻想紀のアンコールワットにある虫みたいなやつが敷き詰められてて歩くとプイプイ音がする部屋は何だったのか
>>73 作者の性根は知らんがあれはパクりとはまた違う
え?正直むっちゃやりたいけど、
これの為にps4とか5は買わないわ
フルプライス出すしスチームかSwitchにもプリーズ
>>37 集英社講談社がやっとるゲームコンペは知ってるけど政府ファンドって何?
俺もゲーム開発やっとるけど明らか個人レベル超えてる連中増えたのそういう事か
>>7 スクエニがオリジナルの主要スタッフ使って2のリメイク作ったけど爆死
その後に制作会社のネバカン潰れたからもう諦めろ
messengerは結構面白かったからこれは買うわ
>>85 ちょっとアジアンっぽいテイストをひとつまみじゃね?
>>82 そのネバカン残党が集まって作ったエンダーリリィが大ヒットしたけどな
そういやライブアライブってどうだったんだ?
発表時はえらいバズってたけど、まだ発売されてないんだっけ?
>>75 著作権侵害という点では同じなんだよ
許可出さなかったらアウトって事な
個人的にはガイア幻想紀がその後リメイクも何もなく見過ごされてることに驚く
主人公
「いちおう・・・・」
「ビクトールさんだよ」
「クマさんだよ」
アップル
「こんな大勢の見てる前で、こんなマネして見せて
はずかしいに決まってるし、
服だって汚れて、イヤに決まっています。
でも、必要なら
わたしのちっぽけなプライドなんかすてられます。
それがわたしが
マッシュ先生から受けた教えです。」
ハンフリー
「新しい竜を得ることは、裏切りではない。
ブラックの死を悲しむ心は尊いものだし、
その記憶を忘れる必要はない。
しかし、そのために未来をとざすべきではない。」
余計なエフェクト付けないでドット絵だけで勝負しろよって
この手の作品見ていつも思う
題名から察するに星をみるひともインスパイアしてるだろ
>>109 これ
エフェクトだけドット無視してんだよないつも
>>106 嫁さんは居ないけど実質子持ちの半フリーさん
>>100 アクトレイザー以外のクインテットのゲーム全部放っておかれてるから
クインテット畳むときに権利関係雑のままにして
今更きちんと外部から権利取得するの面倒な状況なんじゃないのかなと思ってる
インスパイア警察です👮「影響を与える」という意味の他動詞です
主人公
「知っています」
「・・・・・・おそろしいケダモノです」
今スマホで久しぶりにクロノトリガーやってるけど
全然面白くないわw
ジャップゲーリスペクト2dゲーやコマンドRPGはSteamにあるやん
エアラフェル面白かったしライズオブザ・サードパワーは続編作って欲しいくらいな終わり方してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています