「経済学部の入試に数学がないとかありえねえだろ!」文科省ブチギレ [297142216]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いいね
言うて入ってからやっても十分間に合うだろ
そんな高度な数学使うの?
経済で使う数学なんてごく一部だしな
幾何も面積も三角関数もベクトルも数列も使わんぞ
早稲田政経が既に数学入試を導入してるな
国内でまともな経済学をやりたいなら数学的素養のない殆どの私立は論外
先生「ここ偏微分ね?わかるよね?」
学生「ギャハハハハ サークルどこ行く?」
こうなるもん
数学が無い農学部で拾っていただいたのですが( ˊᵕˋ ;)
経営学部とか商学部に名前変えるだけだよね
アホ大で数学を入試に入れたら誰も受験してくれないし
文系に進むと女の子が「数学教えて」って次々にやってくるのでおすすめ
色々な数値を集めて分析するのなら数学できなきゃ駄目だろ
>>5 高度でもない数学を使うにも
それ以前の数学を理解しとかないとわからなくなる
>>5 単に学部の試験超えるだけならちょっと偏微分覚えるだけでいい
>>12 みんな数学嫌いだから受験してくれなくなって学生集められなくなるから
上位大学はさすがにやってるだろ
それ未満はどうでもいい
私文で数学できない奴ってミクロマクロどうしてんだろ
>>5 経済学で使う数学は、教養科目の数学の教科書の後半部分に載ってるような発展的定理がちょくちょく出てくる
理工系の学部生でも初年度だと数式理解できなくて不思議じゃない
その辺初学者殺し
いい加減高校で文系理系の区分け無くすべきだとおもう
全員同じカリキュラムでいいだろ
全員数3、C履修させろよ
てかリアルに数学科が経済的なモデルとか扱ってるらしいな
俺は私文だけど数学で受けたわ
入試は数学使ったほうがコスパいい
一番コスパ高くて詰むのは
内部進学で経済学部行っちゃって
全然数学できないパターンな
受験数学は役に立たんけど数学科レベルなら経済学に向いてるわ
数IIIの計算が覚束ないようじゃ統計学なんて理解できないだろ
試験科目じゃなくて高校のカリキュラムとシステム問題だろ無能
>>36 慶應はAとBで数学利用7割社会科利用3割とかじゃなかったっけ?
いやおっさんの時代の話だから今は変わっとるかも知らんが
>>30 力学系とか非線形微分方程式とか扱ってる研究室では経済モデル扱うこともあるというだけで、数学科全体としては経済学やるような人なんてごく少数派だと思うが
ただ数学科入ったが純粋数学に見切りつけ院や学士再入学で経済学へ転向という人は割といる
そもそも私文なんて数学できない知恵遅れ用だからな
大卒の半分がこの知恵遅れなんだからそら衰退して当たり前
国立大でも経済学部で二次試験の英数国必須なのって旧帝と上位国立くらいだよな
マジで終わってるやろ
>>13 経営学部でもまともな大学は経済学の概論は必修科目や
それが選択必修ぐらいの扱いになっている大学の経営学部卒はゴミしかおらん
ワイの母校京都産業大学はそうやった草
国公立大の中でもかなりの名門の小樽商科大学の近年の偏差値が俺のイメージよりかなり低くて驚いたことあるが
あれ2次試験でもガッツリ数学課してるからってのもデカいんだろうな
金ないけど勉強頑張ってるみたいな子にはガチで
狙い目かもしれんよ小樽商科大学
大学院行かないと高度な数学使わないって聞いた
経済学部で使う数学なんて中学生レベルだろ
経済学部に数学が必須として数学を何に使うんだよ?
経済学とかいう虚学がありえない
って言っちゃダメな感じ?
高校で数学の単位を取っていれば十分だろ
そうでないというなら高校教育の内容を見直すべき
数学は試験に向かない
点数が安定しないし、些細な計算ミスも解法の知識不足も根本概念の無理解も
一律に0点というのはおかしい
一向に日本の景気良くならないんですが
経済学さんは何を研究してるんですか??
毎年5%の賃上げだと3年後の給料は
程度でいいんだろう
現状だと経済学者に必要なのは国語力の方だから仕方ないね
メディアばかり出てろくな論文ださねえ教授を追い出すほうが先だと思うw
動学モデルが使えねー使えねーって話が米国じゃ盛り上がってんのに
>>56 部分点とかあるけど
もしかして受験したことない?
まぁ経済学は数式いじって学問ぽくみせるのに必死で、いちばん大事な「人」という生き物の研究を全然ヤラないのは問題だと思う
これは同意やなにゃ
国公立経済学部は数学あるのにワタクもちゃんとやらせろにゃ
数学できねえ癖に大学なんか行くんじゃねーっつーのwww
推薦とか小論文だけとか頭おかしい
入学してから苦労すんじゃね?
行列習ってないのが苦労したなー
学部の方も頭抱えてて1年の必修に「経済学部生のための数学」とかいうのやって微積と行列教えてた
計量経済学を選択したら数学の知識が必須で詰むよね
途中まで粘ったけど無理だったから単位諦めたわ
他の学生もごっそりいなくなってたし
マジレスすると上位大学(宮廷やマーチ)でも必要な高校数学は大学で学び直すんだよ
このタイミングで怒るっていうのはそういう大学に情報を採点させるためかって勘ぐってしまう
つかいまは理系の方からも行列って消えてるんだろ??
産業連関分析とかどうやって教えるんだろ
>>43 俺も知人に戸田アレクシ的な受験数学覇者で大学数学に肌が合わず経済学に転向した例を何人も知ってる
頭良いやつの考えはよく分からんが経済学って中学受験算数の文章題味があって癒されるらしい
行列と複素数平面とかいう定期的に高校範囲から出入りする謎の分野
金子勝や浜矩子センセーから
マルクス経済学を教わるのに
数学とかむしろ害悪だろ。
ああ、私立の方か
私立の経済学部って学歴もらいにいくだけの連中しか集まってないだろ…
全部潰していいよ
私立ってほとんど推薦だから無駄やろあんなん
バカでも行けるから価値がない
>>81 学び直した記憶ない、数式が出るのミクロ経済とか一部の授業だけだったからそれを避けて他で単位取っただけ
俺文系だけど高校で普通に数Ⅱ・数Bまでやらされたから文系は数学できないバカって言われるの納得できん
私文で数学切るやつは一年で見切りつけて英国社特化するし
そういうやつのが受験で勝ってしまうんだから仕方ない
マーチ経済学部だったけど基礎数学の授業で微積どころか分数の割り算教えてたぞ
>>93 普通やる
やらないのは数3cだろ
bだけ選択とかか
経済学云々でなく小1から12年主要科目だったものを試験に課さないのが異常と気づけよ
>>96 あーじゃあ単位落としたんだ、20年前の記憶だから
俺の母校では文系でも数3までやらされてたな
意味のない履修だよ
数字が苦手な経済学部になんの意味が?
普通なるよなあ
>>84 平均的高校生の抽象思考力で取り扱える上限がその辺なんだろうな
>>104 文科省内の権力闘争って揶揄されてるやつだなw
まあだから外資金融や戦略コンサルでも高学歴理系院生のほうが重宝されるんだろ
高橋洋一は自分を数学的に正しいと思ってそうだけど
数学を学べば解決するもんなのか?
間違いを認めるとか、自分を批判的な目で見るとかもっと基本的な事がたりてねーわな
経済学言うても学部レベルなら微分線形代数確率統計の初歩しか使わんだろうから入学してからでも充分対応できるような気がするけど…
実際大学入ってチンプンカンプンになっちゃう学生がいるからこういう指針が出てくるんだろうな…
まあ数学出来ないのに経済学部入るは舐めすぎだから入試に数学必須化はいい判断と思うけどね
経済学に興味がある経済学部生ってどれだけいるんだろう
>>98 衝撃なんだがやらないのが学校もあるらしいぞ
>>5 入ってから充分間に合う程度の数学IQある奴は数学で受験してるんだよなぁ
>>93 授業でやったのと
受験数学クリアしたのとでは
そこには圧倒的な壁が・・・
友達で数学さっぱりなのに経済学部卒のやついるけどどうやって卒業したのか謎だわ
東京圏の私文信仰は異常だからな
早稲田政経が数学(しかも1A)課しただけで大改革みたいに報道してたからな
>>54 学部言うても大学のゼミによってはとんでもない課題出されたりするらしいけどね
東大のゲーマー連中なんか数学科も真っ青になるようなことやってる
>>93 高校の私文コースみたいなのって、2Bを習いすらしないの?
そもそも限界効用理論じゃヒトの豊かさなんて測れないだろ
ビール3杯飲むより、人の不幸を眺めながら飲む1杯のビールのほうが遥かに豊かな気持ちにさせてくれる
経済占い学部に数学なんか要らねえだろ
血液型占いとか知っとけば充分
>>71 そういうのはミクロ経済学や計量経済学でちゃんとやってる
最近行動経済学とか流行ったやんか
まあ松井ゼミや神取ゼミ行くような奴は数学バリバリみたいな連中だから入試に数学あるなし関係ないけどさ
駅弁が活気づく数学スレ
早稲田慶応に唯一マウントできる分野
早稲田政経は時代を先取りしてたのか
と言うか、数学なしで経済学もファイナンスも勉強できんやろ、何を今更…
>>126 早稲田の経済(政経か)は数学必須だから、結局、駅弁じゃ勝ち目ない
結局数IIIまでやってる理系受験の子達が一番学力高い(理I、理IIから経済へ文転等)
金融工学とか私文脳で理解出来る訳無いからそもそも専攻に入って来ない
学歴マウントはもう古い気がする
今は既婚者マウントだろ
>>1 つか
文科省は大学入試は止めさせたいのよ
今大学入学者の大半は入試を受けてない
学校推薦がほとんど
経済学で博士も修士もとってないのが経済学教えてる大学まであるのに
>>13 中小企業診断士とかMBAとか数学絶対使うよね
>>40 当時の鳥居学部長が学内の強い抵抗を押し切って導入したんだよ、数学なし社会2科目(近現代だけ)のB入試
それまで経済学部の実質倍率が4倍くらいしかなくて、難関私大の中じゃ群を抜いて(?)低競争率だったのをどうにかしようという気があったようだ
それまで経済学部生といったら、内進者以外はどこかの国立大を落ちたやつしかいなかった
数IIIまでじゃ足りないもんな理系も経済も
解析と線形代数と集合論と統計学がカギ
学部レベルの多変量解析の仕組みでさえ数III程度ですら歯が立たないわけで
いやそうなんだよ。俺早稲田政経の経済学科入ったんだけど、志望動機は「最も簡単に入れる一流大学という枠組みの大学に俺は入れるかチャレンジ」だったんだよ。でさ、高校は名前書けば入れるか偏差値の出ない高校出身なのね。
でさ、三教科だけでなんと受かったのよ。その三教科だけ偏差値測定不能レベルまで上げたけどさ。全国模試で10位とかそういうアホな感じの。
大学入ると大変なのよ。経済学で数学がwww一年目他の科目全部捨てて微積だけレベル上げて経済数学と統計S取ったんだけどさ、もうその時点で力尽きて退学したマジでwwww
> 「経済」という言葉はそもそも中国の古典の中にある「経世済けいせいさい民みん」という言葉が起源である。
> これは「世を經おさめ民を濟すくう」ことを意味している。つまり民を救うために様々な公的対策を行わんとすることが「経済」なのである。
現実の政策は「経済学」でなく「経世済民の学」にこそ基づくべし – 京都大学
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/231 >>28 >>93 冗談抜きで、1Aしかやらん学校って少なくないからね
>>137 慶應は経済学部が看板だったのに、アホを量産したせいで最近は法学部の方が偉そうにしてるからな
昔みたいに数学必須に戻した方が良いよ
偏差値至上主義で1教科入試だったSFCは、バブルがはじけて今や不良債権だものな
やっぱり馬鹿はきちんとはじかなきゃダメだわ
これは珍しく正論
数学を出来ない奴が経済学を理解できるんか
概要だけなら素人でも本を読めば学べるけど
分析は数学知らないと出来ないだろう
>>142 そもそもマーチ以上の私大はごくごく一部を除けば人数多すぎだもんな
せめて国立と同じくらいの人数ならまだ説得力があるが
>>144 ぶっちゃけ概念さえ理解してればデータを公式通りエクセルにぶち込むだけで評価Aとれるレポートできた
>>141 学校でやったやらないで数学の出来は語れない
学校の成績も同じく
数学はきっちり1発受験で自分の手を動かせて完答できるようになってナンボ
>>145 というよりも、マーチ未満の大学要らんだろ
マーチ未満の知的レベルだと知識労働なんてしないんだから、高卒で働きに出た方が意味がある
お前ら名前が書ければ入れるレベルの高校の数学の授業知らないだろ?俺はおれ自身がそうだから知ってるぞw
授業は一応やるんだよ。しかし説明が「こういうことがあるんだよね不思議だね~もうちょっと知りたい人は職員室まで」って言われて行くと「そうか~お前来たのか~変わったヤツだな~俺の奢りでカラオケ行こうぜ」って言われる世界だぞw
ラテン語等の外国語習得してからじゃないと哲学専攻できない、的な主張であって、
実際そんなことないしな、
経済も同じで数学必ずしも必須じゃない、
特に研究者目指してなくてビジネスマンになる予定なら、数学は必ずしも必須ではないな?
数字に強いとされる会計士も四則以上は扱わないんだよな
>>142 慶応大学ア法学部ダ政治学科と呼ばれてたのにいったい何故…
>>149 低学歴が自分の仲間増やしたくて必死のレスw
数学マジでやっといた方がいいよ。他の国じゃ数学なし受験てのはそもそも一般的じゃない。俺が言うのもなんだが。基本的に使えるのが当たり前と思った方がいいよ。
中学受験高校受験までは算数と数学が必須なのに
なんで大学入試から外すんだよ?
>>153 哲学は知らんしラテン語必要かどうか分からんけど
学術論文を読めるくらいの外国語能力は必須じゃね?
>>83 数学科に行けるレベルなら経済学の数学なんか普通の大学生のSPIみたいなもんだしな
私文というアウトプット演習がまったく必要のない大学受験がどうかしてる
マジでノートやペン必要ない勉強でも受かるだろ?
>>55 経済という現象があるのにそれを研究しないなんてありえない
>>58 安倍を見ててもわかるように、政治家が自分の気に入った結論を言う人しか扱わないじゃん
今や受験なんて大半が推薦なんだから
一般入試の負担ばっか増やしてもしょうがねえだろ
推薦でも数学の試験課さなきゃ意味がない
>>167 講義受けるだけで数学ができるようになったら国立理系はだれも苦労してないわ
慶応の経済は昔から数学あったな
早稲田は知らんけど
私大文系は東大文系とか一橋とか東外大くらいまで1学部1学年の人数減らしてクオリティ上げるべきだとは思うわ
>>168 レポートと試験もあるからまあ
日本の大学の単位認定ザルだからあんま意味ない気もするが
>>170 とはいえ私文は国家予算使ってないしな
やりたい放題よ
>>169 数学必須のため私大文系型受験生が受験できず競争率は低い
その一方で入学者は東大一橋の不合格者(と物好きな理系の奴)を拾うことで学生の質を保っている、というのが慶応経済だった
世の中には微分の概念を理解できない高学歴がいるんだよな
ふしぎ......
>>173 昔のことはわからんけどもっと前は慶應法も数学必須で科目がそもそも多かったって聞いた
つか微積やってない数学とか実用にならんだろ
一次変換ない今の高校数学もキツいが
経済の数理モデルほぼ役に立たないからそこまで気にすることないと思うわ
>>172 んなわけねーだろ
私学助成金は学生数に応じて出てるようなもんだし私大も文科省からの小遣いで運営してンだわ
やりたい放題なんかやったらソッコーで文科省にシメられる
アメリカで数学の教授やってた日本人ユーチューバーのオッサンが
日本人からはノーベル経済学賞は出ない
なぜなら日本の経済学部は文系だからだ、と言ってたな
>>181 惜しかったのがスタンフォードの雨宮健だっけ
ミクロの計算で偏微分とかやったっけ
数2Bくらいまで知ってれば入学後もやっていけるだろ
維新の下っ端みたいな議員が
ちょっと前に文系批判か高卒批判の文脈で
Twitterで炎上してたけど
そいつも経済学部卒っていうオチが付いてたことを
覚えてるやつはそんなに居ないっていう
指定校やAOにするなら北米や欧州みたいな入学後のハードワーク必須
人数多くして授業をザルにする日本式なら入試科目増やす
このどっちかなんだよな
>>40 2022年3月の慶應経済合格者数が数学利用1,104人数学なし462人だからその認識であってる
最低でもミクロ解けない経済学部の学生は企業ソルジャーとして無能だろ
マクロは不要だけどさ 公務員や大手商社以外
まあでもな、数学ゼロで大学入って微積の成績S取らせる教授が早稲田には居るから、ということは、もっと伝え方考えれば普通にその辺の日本人でも数学伸びるんだよな。
中高一貫から指定校AOで私立大文系に進学して新卒一括採用されればガチで苦労ゼロだからな
こんなシステム組み上げておいて「最近の新入社員は質が悪い」とか宣ってるの本気で頭おかしいんじゃないの?
高度な数学は学部レベルじゃ使わないでしょ
一次関数の知識や最適化問題解ければ多分大丈夫w
>>193 早稲田の学生でその辺の日本人は語れなくね?
言ってもエリートでしょ
>>112 それ単位性とかそういうとこでしょ
全日制の普通科ならたぶんどこもやると思うわ
ギャルとかがいるようなアホ学校でも
>>199 言うてもな。俺が偏差値36(偏差値出ないのでこの辺り?かと)とかの高校だから、その辺の日本人よ。まあ変人ではあるんだけど、やる気があるヤツは拾ってやれとは思うんだよね。
入試をどうこうするよりも卒業を厳しくすればいいと思うんだけど
そういうのはやらないのね
>>176 でもそのころの慶応法は司法試験実績もさっぱりの学内最底辺学部だったから優秀な学生とる方法としては機能してなかった
(´・ω・`)知らなくて良いんだよ🤗🤗🤗知らないまま死んでくれ
>>5 経済だったらカオス理論くらい理解出来ないと駄目なんじゃないの?
数学は基礎の積み重ねなんだから
学部前にどのくらい理解しているか
確かめておく必要あるだろ
なんつかね、ライバルが多い方が面白いと思うんだけど、どうも小さい頃から勝つことを強制されてるとそういう感じ方しなくなるようではあるね。どんな方法でもいいから勝てば良い的なやつね。それって停滞でしょみたいな。
これ欧米でも長らく問題になってるね。affluenza(金持ち病)っていう造語が当てられてる。
>>198 日本国内でも微分が必要だな あとはできれば行列 数2までは必要
でも学部レベルで院や極めるならガチの数学
少なくとも海外では
>>1 経済学で使う数式なんて大したもん使わねーじゃん
てか数学できないやつは高校で留年させろ
そうすれば必死に勉強するだろ
>>211 つか、算数できないだとか特定の科目できない小学生すら留年させない社会は世界的に異常だと知るべき
>>5 間に合わなかったのが財務省に入って国の借金がーいってんだから間に合ってないだろ
>>213 そりゃ日本だけ 考古学も日本じゃ文系で世界じゃ理系
>>215 アメリカじゃ文系に数学ってろくに出てこないと言うか大学入試が数1レベル~難しくて数2途中くらいまで
一橋大学なんて、文系学部しかないのに
くそ難しい数学の問題解けないと受からない
わけで、、
それにくらべて早慶なんて分数計算すら
怪しいのに受かってるもんな
まじでヤベエヨ
「三角関数なんて社会に出たら使わない」
「そんなのを教える時間があるなら金融を教えろ」
とか言っちゃうのがこの国の成功者たち
入試で使うような数学程度では自然科学や社会科学に使う数学ができる保証にならんどころか
逆に受験数学しかできないゴミをずっと大量生産してきたのにまだやるんか
映画オデッセイから出すと物理の教授は農学出身の飛行士に「農学?リアルサイエンスじゃない」と言うわけなんだけど、火星で生き延びるのには農業しかなく、しかもその農業の飛行士も数学はやってるわけなんだよ。
だから、文系っていう枠組み自体は違う形にならないといけないんじゃないかな。大学行くならみんな数学必須みたいな。
農学は理学であるというのは置いておいて。
一応パターンだけで見ると、日本の高校数学は進度が速すぎる。
てか単純に大学入ったあと勉強しなさすぎなんだろ
入試に課すんじゃなくて1年次の進級要件にすりゃよくね
>>219 金融教えようと思ったらやっぱ数学いるやないかってならんのかな
一方で、日本では明治大正には数学信仰というのがあったらしい。数学が出来る者を育てるのが国家的な喫緊の課題であったようだ。列強に追い付かなければならなかったからね。ところが上手く機能しなかったようだ。
どの本に書いてあったかなあ。
数学は面白いからやるという部分が抜け落ちているという指摘も書いてあった。
この辺りのバランスが上手く調整出来ない、又はやる気がないというのは感じるなあ。
>>219 微積で金融のグラフ解析に三角関数使うのにね
概念くらいは知っておかないとグラフの意味も理解できんと言うかさ
上げ下げだけのデータと思ってるなら上下の矢印でいいのに、なぜグラフなのか考えられないとトンチンカンなこと言うんだろうな
数学できないアホがMMTとか国債は無限に刷れるとか言い出すからな
>>228 そりゃ金融システム(仕組み)の話だろ
本当の金融はテクニカル分析とかそっち系な
>>231 後者を高校で教えないだろってはなしね
まずもって役に立たないしな
>>232 あー、金融っていうよりリテラシー的な話ね
それは既にやっとるやろって突っ込まれたアレか
その辺は「まぐれ」って本に書いてあったけど、数学や物理の博士もほとんど失敗したらしいね。
>>233 そうそう
やってるやってないというより
タンス預金・銀行預金ばっかだから意識が足らんという発想だろうしな
証券会社のトレーダーで1985年から生き残ってるのが片手行かないって書いてあった。
国立の経済だったから二次も数学あったし高校までわりと数学得意な方だったけど2年で数学本格的に使う授業が始まった時にはすっかり微積のやり方とかあらゆることを忘れてたな
微積が苦手 ←わかりみ~
微積が分からない ←!?
経済学に必要な数学なんてただのツールなんだから概念だけ理解して公式にぶち込めばだいたいなんとかなる
>>217 入ったあと一気に高校数学から大学数学まで引っ張り上げるものなアメリカは
俺の友人も思い切り留年してたな
本人曰く入試に数学はあったけど他教科の出来でギリ合格らしいが
>>7 嘘つけ
ベクトルも行列も使いまくりやろが
重回帰とかその辺使いまくりやぞ
グレンジャー因果とかスペクトル分析もするぞ😾
この国で経済学やる意味ある?
30年成長させられなかった奴らがデカい顔してんだろ?
>>245 アイデアは色々と出ただろうよ。しかし決定権を持つ連中があんな知能じゃな。
>>230 国債を刷りすぎたらどうなるかなんて数学的な説明はされてすらないけど?
>>247 アイデアを実行して失敗したら責任を取るのはアイデアを出したやつではない
>>245 クズネッツとか世界で当たり前に知られてる経済学者のこと知らんでアベノミクスだもん
1+1は3です、これができるんですって政治家が言って官僚どもが反論せず愚民騙して実行したのが実態
粗略にも傾くよ 世界のどんな国も同じことすりゃ傾くよ
それをやらかしたのが安倍晋三
実際は1+1して大多数の人には少数以下の結果を与えてくれた
そして反論しなかった無能経済学者ども
少なくともアベノミクスに荷担した経済御用学者は死刑で良いよ むしろ、山上されるべきかな
まともに学部卒レベルの経済学してりゃこんなの簡単にわかる話
>>249 じゃ経済学部関係無いっつーか、、、んー実際どう関係があるのかちょっと難しい設問ではあるんだが。信用とかそういうの数値化出来てないからね。
無理矢理関係させようとすると、当初アベノミクスは有名な経済学者から「一周回って正しいと思われる」とか評価されたんだけど、そのアイデアを安倍は理解してなかったので途中で逃げた。という流れはあった。と思う。
>>219 成功者が言ってるなら理にかなってんじゃね?
ちなみにお前は何の成功者?w
>>253 トリクルダウンってクズネッツが発展途上国でみられるとした現象で、そもそも日本のような当時先進国には無関係
なおかつ、あくまでもレポートでアカデミックにはあの当時とっくに否定されていた
それが起きるなんて正規の詐欺以外何者でもないけど
そんなこと言った経済学者の名前知りたいわ
>>230 無限に刷れない理由を数学的に説明してみて?www
>>254 お前みたいなのにマルチ詐欺に引っ掛かるんだろうなぁ
自称成功者の詐欺師どもにw
>>255 あー安倍はトリクルダウンとかも言ってたよね。
アベノミクスはあれだろ?金融緩和と公共投資を組み合わせてリフレ派の言う「政府の全力を見せて市場の期待を変える」というヤツだった気がするんだが、それでクルーグマンが「はあ。理解する」的な発言して話題になった部分の。そう。あれ。
なんだけどっていうね。はは。
>>257 お前は何の成功者?
答えらんないwww
>>244 けっきょく経済学の実証的な使われ方って
都市工学・土木計画や経営工学のような応用統計学やモデリングつかいまくるオペレーションズリサーチの領域だからな
実は経済学自体が微妙な立ち位置なのよ
>>259 なんの成功者でもないお前の言うこと聞く人なんているのかな? 成功者とやらが正しいと言う理屈なら
>>244 まじかー猫研究所で働いてるってガチだったんか?
>>264 計量でしょ
でも学部生レベルだとあんま関係ないと思うがw
日銀へ就職?目指す経済学部生はどれくらいやり込んでるの?
公務員試験レベルのマクロミクロじゃ通用しないよね
>>267 日銀の試験問題もキャリア公務員の試験問題も大して変わらんだろ
もし違うなら、財務省官僚は日銀未満になる
>>264 株の世界だと何年周期の上げ下げの波があるのかとかに使えるね
>>267 むしろ多変量解析をゴリゴリ使いこなすとかじゃないと無理でしょ特に調査統計局
>>273 企画局と金融市場局もな
というか文系も全学部に数学入試入れろや
大学レベルの統計学は必修にしろ
そのためには数学は入学時に一定レベル必要
慶應とか大学で分数の掛け算から復習するらしいが
そんなの時間の無駄だろ
>>5 間に合わない
高3の範囲超えて大学レベルの数学が
経済学を学ぶ入口で必要だから
どうせみんな推薦で行くから受験なんてどうでも良くなるんだろ
>>273 多変量解析ならもうディープラーニングつかうんじゃね?
>>216 はぁ?意味わかってないだろ
文系ってのは人・人の活動を研究する学問だぞ
経済学は文系のど真ん中だっつーの
(そもそも文系理系という区分けが不要だが)
>>275 高校数学を含めるand/or数学的洞察を入試に織り交ぜる
その上で学部レベルでは文理のカベを無くして北米や欧州並みすれば良いと思うわ
まあそれをやるには文系学部全般を国立並みの人数にせにゃいかんけども
多くて一橋くらい
院生の頃に自称経済学者の池田信夫大先生の博士論文読まされたけど
1行の数式もなかった😂
>>280 分析対象によると思うよ
ヘドニックアプローチなんかは思いっきり多変量解析の分野だしな
DLやMLはどちらかというとエンジニアの仕事になってるとかpythonでやるとかBIツール使うとか流派が分かれるのよな
逆にエンジニアはヘドニックアプローチのような分野は使わないだろうけど
文理の全学部で数学入れて良いだろ
数学は文理問わずいろんな分野に応用出来る基礎だし
経済学・統計学を学ぶのにも数学が必要だしな
経済学だけに数学入れると「経営学部でーす」とかどうせやり始めるから
文系全学部で入試に数学入れて統計学は必修化しろ
ディープラとか日銀でメインで使うわけねーだろw
アレはソレっぽい結果を出すのには向いてるけど、精緻な分析には向いてない
普通にVARとか伝統的な時系列モデルで分析してるやろなあ
>>287 詳しいね
ワイが三田にいたときにSFCからの出張講義のテキストのひとつが池田信夫だったんや😂
青木昌彦の弟子を自称する男が慶應で博士とったからどんなもんか読んでみましょう!みたいな感じだったんだけど
全員これは…(苦笑)って感じだった
財務大臣がアレなんだからいいだろ
この国の財務に数学はいらねえんだよw
東大京大とかは文系の入試は数3まで入れて良いと思うけどな
あと法学部・経済学部は卒論書かせるようにするというか
レポートの課題を出せとは思うわ
人数多いからキツいのはわかるけど
レポート(ほとんど)ありません、卒論ありませんって
それ東大は大学の意味あるんか?とは思ったわ
>>281 世界じゃ理系、日本じゃ文系って区切られてる話だよ
そもそも自然科学、人文科学、社会科学と分ける方法もある中で理系と文系という切り方が大雑把だし
経済科学自体この中じゃ社会科学だし社会科学は理系文系融合要素が特徴でさ
特にこの傾向が強くてわかりやすい他の例が心理学
人の活動に数学取り入れてるんだよ
ケインズなんて物理の力学だよ 式の多くが
これで理系でもないって、じゃあ、なんなんだよ 理系とカテゴライズされるのも相応だろ
むしろ、未だに物理学の研究科がコンピューター使って研究してるよ経済を
同じ学問でもBAとBSで区分すればいいのでは?ボブは訝しんだ
いらねーよ
今まで通り無能のための学問として取り扱え
昔は数学は選択だったから
ちょっと数学出来るだけでかなり入試難易度下がってたな経済学部は
>>292 10年ぐらい前だけど京大文系数学は行列出したりとか謎ムーブかましてたよ
でもいうて弊学の経済学部の連中、ε-δすら分かってなかったしな
別に数学いらないと思うわ
今はどんな風になってるのか知らないけど
私立3教科だと得意の日本史より数学のほうが簡単な場合多かったわ
就職で理系カテゴリーに入れてくれないからな
国家公務員試験も行政職と技術職しかなく経済学部卒は行政職しか事実上受験できない
高得点での圧勝か大問ひとつの大コケだけで試合終了しちゃうかの2択が私大文系数学選択
>>218 あそこは東大京大とは問題のベクトル違うから
世界史にしても一橋は日本で1番難しい試験出してくる
>>302 生物は大学からで十分
逆に物理は大学からやっても身に付かないから、大学受験でモノにしとく方が良い希ガス
(医学やるのに物理は必須ではないけどまあ理系の常識として)
>>288
人文科学だと、
心理学 統計学使う(心理統計)
社会学 統計学使う(計量社会学)
教育学 統計学使う(教育測定)
文学 統計学使う(計量文献学)
こんなところだな
全部が主流かはさておき必要 >>292 学部入試で不用意に出しまくると大学数学でつまずく難民が。。
医学部の生物選択はシンプルに物理弱者が多いからな
二次で生物受験できない大学があるのはそういうこと
>>298 イプシロンデルタって解析学でもあり記号論理学でもあるから尚更深堀せんといかんのよな
>>302 ある意味大事
医学部レベルの生物は700ページくらいある生物の基本テキストで理論構造把握して
それの資料実験考察脳養成テスト
あれが短期間にできないと医学部でまちがいなく苦労する
意外と大変な科目
まあ数3や学部入試数学じゃ明らかに知識不足なのよな
「数3やれ」「受験数学必須にしろ」は実は本当の解決策ではない
大学数学と不連続な状態をなくすほうが大事なのよ
>>305 現行の高校物理こそ微積ないなった問題が。。
文科省GJ
数学できない文系が経済とかなんのギャグだよ
とりあえずブラックショールズ方程式くらいは理解しろ
>>33 内部進学ってアホ量産コースなのになんであれが許されてるんやろな
やってることがずれてんだよなぁ文科省は
生き残るための知恵を学校で教えろや
学校がずっと夢の中にいるような状態にしてて現実教えないから役立たず人間量産してるんだぞ
>>308 北大東北大や阪大
慶医や慈恵や順天、大阪医科薬科など
殆どの名門医学部は生物で受験可能
>>310 お前は経済学部っぽいよな
数学出来なさそうな感じがよく似てるわ
文系受験数学、それも駅弁如きで数学やった気になってる奴がいるのはドン引きだよな
それ授業だけど大差ないだろw
生物選べないの佐賀とかだっけ
どっちにしろ物理より点取りにくいから生物は避けられがちなんだけどな
>>323 駅弁の文系受験数学ってセンターだけとかというオチでは
俺は中央の経済で友達は東洋の経済だったんだが、一年目の夏に会った時、ミクロ経済学教えてくれ言われて見たら、普通にΣとlogが出てきててびびったわ。俺もミクロ取ってたけどこんな数式でたことなかった。
結局俺は大学で数学全部避けて卒業したけど東洋行ってたら卒業できなかった自信ある
私文(笑)はどんな経済学やってんだよ
マル経やら経済史ばっかりやってんの?
>>158 高1の二次関数の場合分けで脱落するお坊っちゃんを救済しなきゃならん
職場にいる経済学部出身で無能なくせに偉そうにしてるクソ女を犯して二度と立ち直れなくしたい
>>305 「大学からで充分」って言ったらスレタイの数学もそれこそ物理もそうだろ
ただ医学部入って物理使うか?って話になったら少なくとも俺は使わなかったな
高等課程とは言えカリキュラムとして連続性のある生物をやって置くのは良いと思う
>>332 医学部入ってから生物ガチることはできても物理ガチるのはあんまり無くね
何で医学部に?ってなるし
だからまともに物理を勉強できるのは高校までだから高校でやっとけばって話
もちろん医者に物理なんて不要、生物やりたいっていうなら高校から生物やっとけばいい
だったらなんで経済行き詰まってんだよ
お得意の数学でさっさと解決しろよ
>>334 つぶれない会社作るもんだよ 失敗しない経済作るのは
慶應経済の奴に聞いたけど
数学使わないで経済学を教える工夫(?)を教授たちはしてるらしい
文科省は出席率の厳格化ばかり求めるけど
ディスカッション・レポート・プレゼンとその総決算としての卒論の管理をした方が良いだろ
法学部・経済学部の卒論をまずやらせろ
私大准教授、ゼミの募集要項に統計の文字を入れると人が集まらないと嘆く。立命ですらこれかよ
https://twitter.com/matsuura_rits/status/1591428228736249856 Soichi Matsuura (ゼミ生募集中)@matsuura_rits 「ゼミ募集要項に『Rを使って統計分析やります』と書くから希望者が集まらない。そういうのは国立大学に行ってやれ」という趣旨のことを言われたので,再来年からメインの武器を電卓とするゼミにしようか思案中
Soichi Matsuura (ゼミ生募集中)@matsuura_rits 難易度が高く単位取得率に低い講義をちゃんと確保しておく必要はありますよね。神戸大経営だとゲーム理論とか統計的決定という科目が高難易度科目として存在してましたが、そういう科目がうちには無い気がします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
数学はいるけど
別に中学数学の解析のとこだけで十分だからな
>>340 関関同立レベルの頭脳の学生には荷が重すぎる
あとは大学での行列と
パソコンで高次元を力技できれば
つまり大学入試の数学は別にって感じ
だいたい手段と目的を履き違えるやつは
経済学部には不適でしょ
官僚なんて市場に晒されてないのに
なんで上から目線なんだよ
ほんまにバカすぎるわ
数学得意にこしたことないから絶対やっといたほうがいいけど、中級の教科書くらいの内容までなら大学はいってからでも間に合うと思うぞ
学問としてやりたいならとにかく英語やっとけ英語
>>205 院でやったなカオス理論
工学部だけどw
そろばんやらせたほうがいいよな
そろばん必修にしたらいいのに
数学できないやつって初歩の初歩で躓いてるよな
>>5 数学をベースにした学問なんだから数学知ってなきゃ意味ないだろ
>>13 商学部は会計やるから財務会計だけならまだしも、管理会計は数1A70点くらいとれる実力ないときつい
大学入試の歴史を調べたい
多分だけど、最初の頃って今の私立文系って言わてる大学学科も
数学はあったと思うんだよな・・・
いつからか消えてったんじゃないかなと
>>358 そりゃお前さん、サークルと合コンと旅行とバイトとセックスよ
数学を必須にするより選択制にした数学を取るとインセンティブがある受験制度にしたほうが効果あるんじゃないの
近代経済学のグラフとかすらクソめんどくさかったな
Fランだったから教授も必死で教えてたわ
そこで単位取れなかったら終わるからな
医学部で生物必須でない理由も分からん
入ったら物理、数学なんかほぼつかわんやろ
高校で習う数学程度も出来なくて経済学部とかいけんのか?イメージで語ってあれだけどさ
>>81 嘘つけや寧ろ好奇心も無い阿呆をぶち殺しに来とったぞ
工学部で物理化学が苦手で現代文の選択で受かってから
入ってからの必須の物理で死んだわ
>>362 物理はともかく
高校レベルの数学は必須だぞ
同値マルチンゲール測度は経済学部なら知ってるよな?
ラグランジュ係数?しか覚えてない
授業中にExcel使ってラグランジュ係数?出してExcelにこんな機能がって衝撃受けたわ
ちゅうかもともと倫理学の一部だったんだが?
ミルトン・フリ-ドマン
「初期の頃の論文は、テ-マのいかんにかかわらず、英語で書かれているのが普通であっ
た。したがって、いまでも経済学者は英語で当時の文献を読み、理解することができる。
(中略)戦後の大きな変化は、数学と計量経済学の用語が台頭するようになったことであ
る。論文、解説の半分は数学で占められており、(中略)英語は単に補助的な役割を果た
す第二の言語にすぎなくなっている。(中略)経済学の変化は、コンピュ-タ-の発展と
ともに起こってきた。コンピュ-タ-は、現代の経済学にとってきわめて生産的な用具で
ある。しかしどんな良いものでも限界を超えて使うことには危険が伴う。コンピュ-タ-
革命は、経済学者に数学と計量経済学に対する信頼をもたらした。しかしいまや、あらゆ
る種類の革命が経験するのと同じように、初期の爆発的な勢いが一つの臨界点を超え、経
済学の効率を低下させはじめた、と私は確信している」
森嶋通夫
「経済学は経験的事実から離れる方向に発展してきており、特に一般均衡理論は、経済理
論の中核としての数学的社会哲学となってしまった」
「一般均衡理論の世界は、実は夢の世界だとも言える。この夢の世界は、現実の社会状況
の下では完全に作動しないのである。一般均衡理論という夢の世界のステ-ジで演ずる俳
優たちの数は、あまりにも少なすぎる」
微分できないと限界費用の定義から伝えられないからな
限界費用は入門ミクロ経済学の講義一回目でやるような内容じゃないかな
微分できない経済学部生なんかちんしゃく対照表言ってる自称社会人のネトウヨと同じ
まあ俺は経済学部入って統計めちゃくちゃ苦労した覚えあるわ
統計やりたいなら単位にならないけど高校の範囲くらいは家で勉強してこい!だったw
>>362 高校生物は医学をやる上でそんなアドバンテージにならんよ
植物とか進化生態とか医学とは縁遠い分野が多くて人体とかあんまりやらないしな
>>53 小樽商科大学が名門ってイメージはもう相当古い人だろw
年配の高校の先生に小樽商科大学は昔の名門中の名門と言われてたと聞いたというレベル
>>267 日銀はほぼ紹介制
大学教授に認められずに入れるのはほんの一握り
銀行系ゼミで成績優秀で教授に認められると日銀ルートに入る
就活前に教授に日銀受験を薦められる
>>275 文系学部の入試で数学を必修にする必要はないけど、
私大の文系学部によっては一教科入試やニ教科入試のところがあるので、
私大文系の入試は国語・英語+地歴公民or数学の三教科入試にした方がいい思う。
>>275 文系の全学部で必要な知識は数学よりも地歴公民だと思う。文学部・法学部・経済学部・国際関係学部は世界史や日本史の知識は必要だし。
京大経済学部は理系型(国英と数学数ⅠAⅡBⅢ)文系型(国英地歴と数ⅠAⅡB)があるて聞いた
>>376 ないない
歴史は大学入学後でも普通に覚えれるが
数学の知識は大学入学後では身につかない
>>379 文科省が言いたいのは一年次の授業に必要な科目は受験科目にした方がいいと言っているだけ。文学部や法学部であれば数学よりも地歴公民の知識が必要になる。
>>380 地理公民の知識がゼロで入学しても、大学に入ってからいくらでも勉強できる
高校までに数学が頭に入ってなかったら、もう無理
文系でも数学の方が地理公民よりも重要
>>288 文系全学部の入試に数学を入れて一番得をするのはFラン大学。文系の生徒には数学が苦手な人も多い。数学な苦手な受験者が下位大学に入学することによってFランでも定員割をなくしたり優秀な学生を集めることができるようになる。
これはFランだけでなく低偏差値大学にも同じことが言える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています