「PS1のゲーム」ってポリゴン荒すぎで目が潰れるかって思ったんだが、指摘できない空気あったよね? [584964303]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
FF7なんてひどいけど、不思議と雰囲気があってよかった
いうて2DゲーはSFCで遊び尽くしてたから
3Dの新しさに酔いしれていたよ
ただ闘神伝のモデリングとモーションは子供ながら素人が作ったのか?と思ってた
そしてバイオでプロの仕事見た
>>368 FF7は解像度に対して画角を引きすぎてるからキャラクタが潰れて見にくくなってるだけで
モデリングそのものはいい出来だよ
テクスチャなしで作られてるのも低解像度ゆえの表現を模索してたのがわかるし
2Dメーカーは格ゲーブームで大半が潰れたのよ。
プレステロンチの頃は新参企業が大半で
2Dのノウハウがまったくないから3Dのクリエイターを集めて参入。
当時のPC市場がゴミみたいな状況だったから
そのちょっと上の仕上がりであれば大絶賛された市場。
https://www.youtube.com/watch?v=mAP6SXpFoh8#t=1m35 >テテンテンテン MM7f-XQ/+
>ワッチョイ e3af-3tve
いつものデマ製造機
バイオハザードとサイレントヒルの怖さに感動した
2dのホラーゲームとは次元が違った
美少女キャラが戦う格ゲーでやべえポリゴンのやつあったよね
フィストだったかな
ファミコンミニ、スーファミミニ、PCエンジンミニ、メガドラミニ=このドットが懐かしいなぁ…
プレステミニ=DS以下のポリゴンで単純にグラフィックがクソ、当時と同じ長さローディング採用
ニンテンドー便乗企画で唯一滑ったんだよね
>>374 バイオとモンハンはカプコンが2Dチームを全員クビにして
死にものぐるいで作ったゲームだわな。
ファイファン7なんかクソグラなのに神グラ言われててキモかった
6のドットのがよっぽど神グラだわ
下手くそな中小サードのゲームとか荒すぎてこのオブジェクトは一体何なのか、キャラがどっちを向いてるのか
よくわからないことが結構あった
3Dダンジョンとか横の壁がギザギザというか
歪んでる
>>367 ナイツもパンツもきったねえわ
セガは自社のハードを使いこなせないのかと思うレベル
DOAはキレイ
板垣がリマスターにサターン版を選ぶくらい出来が良い
FF9が無理だったわ
無駄に細かくてチカチカするというか
メガドライブのバーチャレーシングでさえリアルに見えたわ
トバルNO.1とか鉄拳3とかエアガイツとかで
グラフックが0.5世代くらいアップグレードしたように感じた
スーファミみたいにチップを詰むことなんて出来ないのに何があったんだろうか?
ポリゴンゲーを始めてみたのはメガドライブのハードドライビンだな
当時はポリゴンなんか知らんからなんだこれ?と思ったわ
>>395 なにがだよ
適当にそれらしいこと抜かしてんじゃねえぞボケ
当時のPCゲーの酷さを知る世代じゃなきゃ
あの時何が起きたのかわからんだろう。
PCのグラが改善するきっかけはグラボだが
その史上初の3Dグラボを開発したのも日本メーカーだぜ。
グラフィックチップ自体はアメリカ製。
https://img.aucfree.com/f366245561.1.jpg ちなみにプレステはグラボ無しで
>>399をプレイできる。
ベクタースキャンのスターウォーズが人気だもんな
要は勢いだよ。あと操作性とゲーム性
スターブレードαのテクスチャ貼られたポリゴンが汚すぎてがっかりした思い出
背景はムービーだし
プレステの第四時ロボット大戦で声がついた時の感動でちょっとチビったわ
「スターブレード」ってゲームセンターとPSの違いほとんどわからんかったけどな
ゲームセンターっていくら画面をきれいにしてもモニターの大きさとか薄暗さとかの関係でどっちも同じように見えた
目を凝らしてみれば違いも明らかだけど、PSもブラウン管だからyoutube映像みたいなギザギザもなくなるし、プレイする限りでは違いが判らなかった
アーケード
https://www.youtube.com/watch?v=QQqfzz9BbCE PS
https://www.youtube.com/watch?v=kCNRC1eltRA あの当時の3D性能ならRPGはグランディアとかDQ7みたいな2Dキャラ+3D背景がいい落とし所だった気がする
キャラまで3Dなのは見るに耐えなかった
>>327 3なんて無いよ
あれはポポロクロイスピノンの旅1だから
それでもタキネン村が遠い場所にあったり妖精王が沢山いたり金の鍵の矛盾があるから無い方がいいけどw
多くのユーザーはpcエンジンとかメガcdとかに触れてなかったから
ディスクメディアで生音やムービーとかがガンガン使われてるだけで次世代感あった
ボリゴンはおまけみたいなもん
ps2になって、ようやく画質スゲーってなった憶えがあるわ
ポリゴンが使われなかったらPCエンジンみたいにキモいアニメゲーばっかになってただろうし
結局ポリゴンが正しかったという他ない
2Dドット絵の人気があったらPC-FXが天下を取ってる
実際の2Dドット絵は不人気
そもそもドット絵格ゲーで天下統一したはずのカプコンが
セイバー2の頃に倒産しかけてる。
あの90年台前半の格ゲーブームの勢いは
アーケード業界を壊滅に追い込んだだけ。
アイレムやカプコン2Dチームの残党をかき集めた
全盛期SNKも2000年で倒産。
>>409 PS1、2、PSPとキモいアニメゲーで溢れてたんだけど忘れたの?
FF7のダンボールポリゴンキャラを動かしてる様を見て、FFの姿か?これが…って絶望した
よくここまで進歩させたな、クリエイターと買い支えた人たちを称賛する お前らが正しかった
FF7のCGの出来の悪さは、たぶん坂口を映画制作に走らせた原因だと思っている
ポリゴンはFFより酷いけどCGは頑張ったレジェンドオブドラグーンの話誰かしてよ
それ以上に滑らか(30fps)で動くことに驚いた
当時は高性能PCでもガクガクだったから
これが1997年のPCのベンチマークソフト。
このグラがハイエンド。
プレステが3年目の頃だな。
https://m.youtube.com/watch?v=YAVzBpMAiCc >>421 Final Reality懐かしいな
うちの9821Xt13ちゃんで動かしてカックカクだったこと思い出すわ
PS1くらいの改造だと4K液晶だと凄い画質になりそうやな
ゲーム窓縮小できるエミュレーター使うほうが無難かも
SFCまでは2Dで大半が見下ろしか横スクロールのゲームばっかだったけど、3Dになって奥行きが追加されて脳みそが拡張されてるような感覚
2Dゲームは今までの一般的なゲームで、それとは全く別のゲームをやってるって認識だった
レイストームはあのローポリのほうが味ある
そのままHD化してもイマイチだった
>>425 実際2Dのなんちゃって奥行きとは雲泥の差があるだろ、どこまで行っても絵と同じだもの
ポリゴンが、というより2Dから3Dになったことで実写と錯覚してしまう程の衝撃があった
>>427 レイストームはゲームとしても面白いのがいいね。
後音楽も最高すぎるからグラは破綻さえしてなけりゃいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています