【岸田賃金】実質賃金7.6%下落 [115996789]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
「物価が上がれば賃金も上がる」はどこへ…日銀・黒田総裁は発言を後退させた 異次元緩和は「失敗」か
https://www.tokyo-np.co.jp/article/228535 >>899 重要なのはお前の妄想の前提が起きてないのに話進めてるとこだろ
外耳かよ
>>898 それは実質賃金(平均値)にすぎませんよ
属性を統御した賃金や、雇用者全体の賃金は増えてますから
上げろ!って言われて上げられたら苦労しないわ
特に中小
>>903 実際貸出増えて雇用増えてるんですから
妄想じゃなくて現実ですよ
>>902 実際貸し出し総需要増えて雇用増えてますからねえ
>>904 雇用全体の賃金は上がってます
ソースは僕の思いです
そうすっか?
>>909 給与総額(民間企業が支払った給与の総額)
1996 216兆1631億円
1997 220兆6165億円
1998 222兆8375億円
1999 217兆4867億円
2000 216兆4558億円
2001 214兆7215億円
2002 207兆9134億円
2003 203兆6827億円
2004 201兆7742億円
2005 201兆5802億円
2006 200兆0346億円
2007 201兆2722億円
2008 201兆3177億円
2009 192兆4742億円
2010 194兆3722億円
2011 195兆7997億円
2012 191兆0996億円
2013 200兆3597億円
2014 203兆0809億円
2015 204兆7809億円
2016 207兆8655億円
2017 215兆7153億円
2018 223兆5483 億円
2019 231兆6046 億円
国税庁民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/toukei.htm#gaiyou >>901 日本の国民性というかなんというか…自国の経済が良くなることよりも隣国の足を引っ張りたいと思う人間が大多数だからなぁ
絶滅したほうが世界のためかもね…
一人当たりの国内総所得置いとくよ
https://i.imgur.com/XTDPCfi.png 労働投入量減に陥った2017末から完全停滞に陥り、他国と差がつく一方になった
もう終わりっすわ
すげー勢いで自分の妄想語り始めたがそれ全部うまくいってるってはなしならアベノミクス大成功して異次元の緩和やめてたんだよなぁ
本人達、永続させる気なかったわけだし
>>911 ほらぁ!微増してるでしょ!
みたいなの晒しだして草なんだが…こいつ正気かよ
そりゃ最低賃金すら上がってんだから微増はするだろうよ…
>>912 他人が損するためなら自分も損していいという国民性なんで向上とか無理なんだろうね
国内でもずーっと炎上に夢中だし
はい2018年から働き方改革したから
一人当たり平均だと
総所得が減ってるんですよね
でも時間当たりだと増えてるわけですね
>>887 泳がしてたのをやめるけど
馬鹿の一つ覚えみたく貨幣の中立性と言っているが、
そもそもで実質的な経済成長には影響を与えないが、
例外として短期ではMSの上昇があれば、影響るので、
この理論は長期で見てねという、
そもそもで金融政策は長期ではインフレ率のコントロールしかできず実質の経済成長率に寄与できませんっちゅう理屈な訳であって
君にとっての墓穴では?と言う話な笑
>>915 ずっと停滞していた賃金が過去最高を記録して40兆円も増えてるのに
それを微増と言うあなたがおかしいだけですよね
>>923 ずっと停滞してないぞ
ずっと微増してる
アベノミクスはおまえさん大好きな実質叩き売りなんだから超好景気
なんで超好景気なのに異次元の緩和やめなかったの?
>>907 エンゲル係数やジニ係数を見るに悪化してて
困窮による貸し出しと労働供給の増加に過ぎないよ
基軸通貨ベースGDP下がってる時点でお察しだろ
馬鹿か?
>>925 約190兆から約230兆
約30%増えた給与総額を微増という
あなたと話が合わないようです
それでも岸田家の世帯収入は150億円ほど上がったから
>>924 こんなの信じるやつ働いたことないアホだけだろ…
働き方改革した途端に仕事の能率化できたんだよ!
とか信じるやつおるか?
さっきから他スレの画像アクセス数とここのを見比べてるんだが、マジでここのは伸びない、伸びなさすぎる
ここまで人少ないスレにいる意味がない。もうこういう話題はほんと終わりなんだな
値上げラッシュ始まって賃金変わらず
国から補助受けてる企業は最高益連発とかもうぶっ壊れとるやろw
>>932 日本人はドルで給料もらってないし
ドルで借金してないんで
意味がないんで拒否します
>>927 一年二年で増えたみたいな妄想やめてくれます?
つーか、これで実質がずっと減り続けてたってんだからものすげーハリボテカマしてたんだな
>>935 安倍晋三さん?もしかして安倍晋三さんじゃないですか?
IQ三さん…
自民党ってなんでろくな人間おらんのや?眼鏡かけてる奴に総理させるなよ
値上げして経済よくなるわけないだろうと
値上げ以上の賃上げしないと意味がない
>>935 安倍晋三さん以外でこれ言えるやつ見たことないからこいつ安倍晋三さんや
実は生きてたから山上さん無罪やな
>>935 資源も食糧もほとんど輸入品で
それらは国内消費財価格に転嫁されるのにか?w
なら物価を計算に入れた実質値で頼むわwww
>>942 ハイパーインフレで小躍りしてそう
ジンバブエ知ってる?
あのですね、日本は円不足の円高で需要不足
実質利子率が高まって借金の重荷で苦しんでたんですよ
それなのにドルベースで見ろってアホですよね?
もちろん実質金利を高めて貸出を絞れば円高になりますよ?
でもそんな経済緊縮をしたら白川時代のような大不況です
>>942 僕らが買う輸入関わる商品全ての
輸入決済に使用される通貨知ってますか??w
>>947 基軸通貨無視していい説明になってないよな?
つーか、基軸通貨無視していい経済学ってなんだよ?新らしい安倍学派かよ
>>946 ジンバブエはドルで借金してますから
自国通貨安はデフォルトですが
日本は日本円で借金してるので
自国通貨安がむしろ必要なんですよ?
債務の性質もわからないんですか
デフレで高まった実質金利が政府負債を拡大させてたわけです
歳出削減に勤しんでもデフレだと税収は減り債務は悪化し続ける
そうして国債の利払いに増税で当てたのが民主党です
もちろん国債を買ってるのは資本家です
ええ、つまり円高デフレってのは庶民から資本家への単純に
所得移転なんですよ
>>947 円高の基準はいくらから?
定義頼むわwww
今あの黒田でさえ円買い介入し、
自民すら円が暴落とみとめたのにか??w
>>954 自然為替レートです
投資過剰になりインフレが加速する基準ですよ
>>947 ドルを使う局面では猛烈に不利ってことですね
もう日本人はかつてのように海外旅行には行けないってことですね
>>953 で、すべての輸出入の決済通貨はどこでしょう??
おばかにはわからないかな?w
>>953 自国通貨安って基軸通貨無視していいとか言ったあとでどこに対する通貨安なのwww
>>46 違う
実質賃金は物価変動の影響を受けないから今の情勢は間違いなくおかしい
バカは喋るな
>>955 その変数の閾値について今の相場で言えって言ってんだろ、馬鹿かこいつw
>>956 債務が悪化して利払いに苦しんでるデフレのほうが海外旅行いけないです
なぜなら投資不足ってことなんですから
つまり投資が不足してるから企業の部門拡大もないんです
部門拡大がないってことは出世の道も狭い
限られた椅子取りゲームをし続けるのがデフレなんです
ということはですね生産性が上がらないと給料も増えないんですよ
昇給、出世によってあがっていかないんですから
物価上がってんだからはよ増税と金融引き締めして物価抑えろよ
>>962 海外旅行は国や企業の話ではないんですけど?
実質落ちてる→認めてる
ドル高→認めてる
海外旅行→行ける!
とはならんやろ
>>958 自国の国内事情のほうが優先って話ですね
国内需要が増えない国内投資ができない通貨高なんてなんの意味もない
生産性が高くならないと自国通貨高にならない
これ経済学の話なんですが
金利を下げたければ上げろ
上げたければ下げろ
当然貨幣は金利の従属変数なので同じです
貨幣価値を上げたければ下げろってわけですね
>>965 国や企業の話ですよ
ですからアベノミクスで海外旅行は過去最高を記録しました
>>962 インフレデフレは国内通貨での話だろ
馬鹿か?
対外では為替差しか影響しないわ、
例え国内がデフレでも円高なら消費財に対するコストは下がるだろ
馬鹿なのかな?
>>967 日本から海外に行った最多記録のソース頼むわ
分析してみるw
まぁドルも円も暴落してどっちもクソって状態になったら無視していいかもしれん
もはやそれは基軸でもなんでもないからな
>>966 いや、そんな話してないけど?
ドルでもらってないから無視しろ
円は自己完結してるからドルは無視していいがお前の持論なのにどこから見た円安なの?
自分の言葉くらい覚えとこうぜ
お前のぶっ飛んだ話はお前しかついていけないんだから人の言葉に落とし込めよ
キチガイの自覚持とうぜ
>>968 あのですね
インフレデフレは国内通貨の話でもありますが
国内需要の話でもあります
国内需要は企業収益に直結しますし
所得に直結します
所得が減る円高よりも
所得が増える円安のほうが海外旅行に行けるんですね
ですからアベノミクスで海外旅行は過去最高だったんです
>>967 国が海外に乗り込むって戦争かよ?
お前何言ってんのか理解してねえだろ
>>974 国が可処分所得を増やす需要管理政策をしたり
企業が所得を増やさないと海外旅行はいけないんですよ
円高不景気で明日に首を切られるかもしれない
非正規しか職がないってときに
海外旅行になんていけませんから
ですからただの円高デフレがわるいわけです
普通はインフレになって生産性があがって金利を上げて
円高になっていくわけですよ
生産性あがってないのに貨幣供給を絞って貸出を絞って
デフレにして円高にするって常軌を逸した政策なんですよ
人生オワタと思ってるあなた安心してください。
終わってるのは日本です。
>>973 インフレ期だが自国通貨がまだ弱かった時代に海外旅行で今より消費と旅行者数多かったかね?
否、自国通貨のレートに比例する、
また旅行者数でなく、消費額で見なきゃ意味がない
>>977 企業の所得を海外で消費ってそれ海外に投資が活発化してるだけで内需増えてないってことだろ
空洞化とかさんざ言われてたの言い返していいことみたいに言うな
円高デフレ時代のドルベースで比較する愚かさもここにあります
国が間違った政策をしてるのにドルベースで見たらあがってる
その政策は正しい、白川総裁は正しいというわけですから
こんな愚かなことはない
ですからドルベースバカなんです
安倍学派だわ
言い換えの詭弁最大活用するが現実がクソなのでどうしようもねえのが安倍学派らしい
>>976 単月の旅行者数だけじゃん
しかも5年も前のw
>>982 人と会話できねえから勝手にべらべら喋るとこも安倍晋三だわ
会話できねえからご飯論法とやらに頼る
>>981 内需が増えてるから海外旅行に行けるってのと
https://i.imgur.com/txSpNc4.png 空洞化、国内需要が減って
海外脱出はまったく正反対です
国内雇用が減るのが空洞化です
>>984 コロナ後と比較するのは馬鹿げてますよね
2018年は年間ですよ
>>976 ちなみにいま最高にインフレして
いま最高に実質賃金落ちてるから
いま最高に海外旅行してないとおかしいわけだが
>>987 ええと自殺は今より一万人多いですし
餓死者も二倍以上多い時代ですよ
それでもハロッズで税金で爆買いするので問題ない(´・ω・`)
>>986 すげーな、いま日本の景気絶好調とか言い出したよ
ならなんで異次元の緩和続けたの?
2年でやめる話だったよね?
インフレしなかったのなんで?
景気良くなればインフレする話だったよね?
現実が安倍派に追いつけない
>>988 で、消費額は過去最高だったのか?そんなはず無いわなw
為替無視でインフレだと海外旅行増えるとかいう理論の裏付けなら額面で提示しろよ雑魚w
白川時代は生活保護もうなぎのぼり
正社員が非正規に落ち込んでいた時代です
>>991 コロナがーってそれ海外旅行しない言い訳に出来ねえけどな
国内でもあんだけばらまきまくって旅行へのハードル下げまくってるんだけど
言い訳だけは多いな、お前
>>998 アンカミスってるぞ間抜け、
海外旅行の消費額出せよw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 23分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。