【速報】大金を注ぎ込んだジャップご自慢の国産旅客機『MRJ』 開発中止を正式に決定!「今後の知見に生かしたい」と前向きのコメント [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
三菱重工業(7011)は、ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の開発を中止する方針を固めた。近く正式発表する。同社は取材に対し「開発を中止した事実はない」とコメントした。国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」を取得しても事業として成立しないため、これ以上の投資は難しいと判断した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b00b6d129f6cf5ab3f5f00705b1da4b6c827d90 一方、中国は…
中国国産大型旅客機C919受注数が1000機を上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/722995be3edc8543d5e7db60882b2fd593b3c9e3 悔しい🤣
オールジャパン体制笑で行けよ
税金無駄遣いするだけのバカ
>>724 令和版関東大震災直撃でワンチャンあると思います
>>648 鉄道板のリニア推進派にその辺ぶつけても豆腐みたいに返されるんだよな
もはや安全神話の領域
せめて失敗の検証は真面目に行って欲しいよ
戦犯探しじゃない本気の検証をお願いしたい
税金投入三菱の横領プロジェクトwwwwwwwwwwwwwww
またYS11みたいな欠陥機作って人死が出るよりはいいだろ
これが韓国の話だったら
面白いゆっくり解説動画が3つはできる
>>736 実は韓国版youtubeであっちのネトウヨ用に出来てるんだな
ホンダジェットは試作機を飛ばすまでは日本
ホンダジェットの特徴的なエンジンの位置ももちろん日本で考えた
一方で事業化するとなった時に
開発拠点も全てアメリカに移した
ホンダは型式認証の困難さを理解してたから
事業化するのを本社が決定して以降はアメリカ中心
成功したとされるホンダジェットだがいまだに赤字
黒字になるレールには乗ってるらしいが
これだけ長期間赤字のままなのも航空業界の厳しさ
重要なのは税金チューチューとホルホルであって
空を飛ぶかどうかはどうでもいい
名称が、コンコルド効果からMRJ効果に変更されるわけだ
>>741 昔からその表現大嫌いだわ
飛んでる飛行機と比べないでほしい
個人的な感触だけど
三菱の社員はプライド高くて見下してくる人多かったからイメージめっちゃ悪い
特に重工、地所はまじで不快だったわ
>>25 カルト教団への服従
頭がおかしくて知能が低いカルト議員ばかりだからこうなる
>>445 まじで何で日本って無能しか出世しないの?
おかしいだろ
>>170 その辺はP-8が機体としては哨戒機に向かなかったりして何のためにどんな機体を作るか目的と方向がハッキリとしてたからな
MRJは三菱が国産旅客機を作って飛ばして売りたいって浪漫と経産省の目論見の他に何もなかった
馬鹿な日本人の自滅
何度も同じことを繰り返してる
もう遺伝子レベルで馬鹿なんだろう
>>713 これな
戦闘機開発を舐め過ぎてるとしか思えない
F−2とかアメリカからF−16の技術提供がないと
多分完成しなかったんだろうな
>>753 哨戒機としてベストセラーのP-8を捕まえて「哨戒機に向いてない」とか
日本を除く世界中の哨戒機設計者はよほどのマヌケか
日本人がよほどマヌケかどちらかだな
次はラピダス
お前だ!!!!
この書き込みを数年後見て
ケンモメンすごい!というこの下り
もう飽きたわ。うんざり。
>>445 この話が本当なら、日本の飛行機を復活させたのは自衛官だった!とやって零戦の話と絡めてドーンと発表するつもりだったんだろうなw
この人選には誰か政治家の横やりが入ってそうだ
前にMRJのスレたった時に日本の航空機産業は海外連携が大前提のくせにもうそっぽ向かれてるから無理やでってレスしたけど
お前らはそんな事実はない!日本の飛行機は世界一!!って言ってたよな
俺の言うとおりになったじゃん
日本は優秀なやつじゃなく声がでかい馬鹿が権力持ってるからなw
>>158 嘘はいけねえな
女性優遇なんて出来てねえだろ
先進国最低レベルの男女格差と評価されてるのに
開発を中止する方針を固めて近く正式発表するが開発を中止した事実はない
安倍さん見てますか?
これがあなたが教えてくれた聖帝話法です
だからね、価値って言うのはお金ではなく民間のリソースなんよ
お金が価値の中心だと考える限りこの国の没落は止まらないよ
日本が国産旅客機つくるのをアメリカが絶対認めないからな
>>401 今後も事故ゼロだから安全性はMRJが圧勝だな😤
まだ国民が浮かれてたコロナ前であのザマだから
もう無理だろな
でも一応最初に飛ぶことは飛んだよな?
あのまま飛んでたらドッカーンだったのかと
官民一体キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
日本が技術がないのはアンドロイドスマホの性能を中国製アンドロイドを比べたらわかる
既定路線。官僚が国から金引っ張ってきて天下りのポスト作って終わり。官民連携なんてみんなそんなもんだ。
これも日本人のコストが高いからできなかったとか言い訳してほしい
>>781 トランプに潰されたけど、ファーウェイのスマホタブレットの出来の良さはやばかった
日本メーカーなんて足元にも及ばないと感じた
リセットボタン押しちゃうからまた同じトラップにも引っかかるんやろ
そもそも長期的な計画でなければいきなり出来るような簡単な話でもないんだし
航空機なんて慣れてるアメップの大手ですら何十年とかけて新型開発してるレベルなんだし
>>784 かたやこれぞ純国産って銘打って大々的に出たのがバルミューダフォンだしなあw
もともと三菱にそこまでの実力はなく天下りが三菱に税金引っ張るお題目としての国産ジェットだろう。そして安倍の死から半年後事実上計画は中止となった。クールジャパンも同様
岸田が官僚の税金遊びを引き継がないのはいいと思う
>>786 国産ジョブズカッコよかっただろ
しらんけど
>>158 ネトウヨが抜けない奴だな
だから左のネトウヨって言われるんだよ
機体できてたけど何が問題だったん
ホンダのほうが作れそうだなと思ってたけど
アメリカの型式証明取れなかったのって
まさにお前らのバカにしてるコミュ力笑の欠如に起因してんじゃん
>>739 ホンダもモータースポーツで欧米の政治的駆け引きの難しさをよく体感したからな
>>791 旅客機クラスの型式認証を認証する側の国交省が誰もわかっていなかった
分かってないけどなんかそれっぽい感じでプロジェクトが進んでいった
いざ本番となったら全然ダメだとわかった
787は何十パーセントが日本製とかのヨイショに酔ってしまったんだろうな
>>795 うちはボーイングの下請け様だぞって勘違いしてたらしく、MRJの部品パーツを他所の海外部品メーカーに頼みに行くと
てめえみたいな実績の無いとこに卸せるかって、まともに対応してくれなかったらしいw
>>794 いやそれ聞いても車でも仕様あるのに意味がわからん
この会社は雰囲気で物作ってるてことでしょ?他の既存製品も怖くないか
YS-11と何が違ったんだ?
YS-11ってのは商業利用したんだろ?
>>739 日本は複数企業と政府でMRJ推しでやってたのに
自社だけで飛行機作ったホンダに認可で嫌がらせして
出て行かれたとか言われてるけど本当だろうか
>>788 お腹ちょっと出てる人がジョブズの真似しても痛い…です…。
>>761 いや、P-8の開発決めた時はベストセラーじゃないし
高高度を高速巡行する旅客機ボーイング737をベースにしてるから
低高度を低速で滞空する哨戒に不向きなんだよね
旅客機の時代は終わった
これからは神風ドローンの時代
ダイハツに200万円で作らせろ
撤退でなく転進って言ってた頃から何も変わってない
まさにジャップ
エラーの原因が特定出来ぬままじゃ次があっても繰り返すぞ
キチンとした分析しようとすると「○○を傷つける事になる」とか横槍が入るのがジャップ仕草
>>808 繰り返すのがいいんですよ。
繰り返すのが。
官公と仕事したことあるやつなら分かると思うけどアイツら形にばっかりこだわるばかりでクッソ仕事遅いからな
多分、普通の旅客機だと「一個潰れても大丈夫なように予備系統を作っておこう」と別々に作ってあるようなところを
「これ何で無駄に2個あるんだ?1系統にまとめた方が軽くなって性能良くなるじゃん!日本の技術力スゴイ」
って削っていって
案の定審査で「これ1個潰れたら落ちるよね?失格」になった、みたいな話なんだろう
>>791 航空機の技術も年々進化している。
計画では米国のP&Wの最新のギャードファンジェットを採用した一番手になる予定だったけどMRJの開発が何年も遅れてしまったのでライバル企業に先越されているらしい。
そうするとただでさえ実績ないというマイナスがあるのにライバルに勝てるポイントが何もない
最近、工場の労災よく話題になるし、街歩いていても工事現場の囲いが甘いのを人が誘導してなんとかしている感じだし、組織を仕切る側の連中が昔より下手くそになっているかもしれない。
使われる側が正社員で長い付き合い出来たり、飲みにケーションで交流したりで昔は使う側と使われる側がに阿吽の呼吸があったとか状況変わっているかもしれないけれど
飲みニケーションだのタバコミュニケーションだのそんなクソみたいな慣習で維持される労使関係なんかクソ喰らえだけどな
共産圏みたいに責任者を殺さないと舐めた真似しかしないから終わりだよ
誰も責任取らないし反省もしない
>>820 そう。
だから使う側は今時のマネージメントが出来なきゃいけないし、それが出来ないのに非正規労働や外注増やしたらアカン
>>819 今となっては古臭い方法もあっただろうけれど、以前は
なんだかんだで相手を人として思い対応していたと思う。
これが派遣、外注へと変わるうちに単なる値札のついた
商品と同じような感じで取り扱われるようになってきた
と感じることがある。
こうなることで会社の利益は上がるようになったかも
しれないが、多分金の卵を産む鶏を随分殺してしまった
のだろう。
>>823 サービス残業が横行していた昔のままが良いとは思わないけれど、何が金の卵かの価値評価が出来ていなかったんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています