>>24
東大より慶應SFCより尖った奴がいると慶應に行った
でも入学後、軽薄な奴らばかりでTwitterで同級生のことを毒づいてた

高3のときのインタビュー記事


スーパーIT灘高生が、大好きな日本を救う
https://toyokeizai.net/articles/-/17290?page=5

この夏、慶応SFCをAO入試で受けた。

「ここは成績だけで評価しない。ボクが中学、高校でずっとがんばってきた活動を評価し、
ボクが何をしたいのか、その大学に合っているか、人となりを総合的に判断してくれる。
コンピュータ・サイエンスもアートもデザインも何でもできるし、勉強だけしていたらもうダメなんだという空気がある」と志望理由を話す。
合否の判定は秋だ。


夢が見つかるまでは勉強しろ!?Tehu氏に聞く
https://eduview.jp/?p=900

--灘校生の大半が受験する東大ではなく、慶応大のSFCへの進学を決めましたね。

「東大は勉強ができる学生を選んでいる学校ですけど、それは灘も同じですよね。むしろ学力だけを見れば、東大の平均は灘より低いかもしれません。
灘から東大に行ったOBに話を聞くと、『東大は劣化版の灘校だ』と言って高校の時と同じメンバーでつるんでいる人も少なくないようです。
それはちょっと面白くないなと。もし僕が物理学者を目指すならそれでも東大に行くべきだと思うんですけど、クリエイターやディレクターなので、
美大や芸大もしくはSFCに行こうと思いました」

--例えば東京芸術大学なども選択肢として考えられたのではないですか。

「僕の志望校は、東大→スタンフォード大学→MIT→東大→デジハリ(*1)→SFCと、高校3年間の中で色々と変遷しているんです。
実は東京芸大のアドミッション・ポリシーも全部読みました。
でも僕はアーティストになりたいわけじゃなく、アーティストのような『ものをつくる人間』をひっぱる側なので、
アートだけでなくマネジメントや哲学・心理学なども総合的に学びたい。美大や芸大はアート以外の部分が弱いですよね」