パソナ受託の接種予約センター、オペレーター水増しで応答率1%未満も…再委託先で不正

 人材派遣大手のパソナ(東京)が、新型コロナウイルスワクチンの接種予約を受け付けるコールセンター業務を巡り、大阪府と兵庫県の3市に約10億8000万円を過大請求していた問題で、同府枚方市民向けのセンターでは、再委託先が電話対応できた割合が、1%に満たない時間帯があったことがわかった。
厚生労働省はパソナの過大請求を受け、再委託先を含めて管理を徹底するよう全国の自治体に注意を呼びかけた。

 再委託先は、コールセンター業者「エテル」(大阪市中央区)。枚方市は2022年11月1日昼頃、電話の着信件数に対し、予約が完了した件数が少ないことをパソナに指摘。パソナが同日午後、センター業務を担うエテルの大阪市内の施設を訪れ、オペレーターの水増し報告などが発覚した。

 パソナが同日のセンターの応答率(電話着信の件数に占める対応できた件数)を調べたところ、着信が集中した午前9時台は計1万1305件に対し、対応できたのは124件で1・1%。10分刻みで見ると、スタート時の午前9時からの10分間は0・96%で、9時10分からの10分間はこの日最少の0・77%だった。午後2時台まで9%以下で推移した。

 終了間際の午後5時台に初めて70%を超えたが、着信件数が計362件にとどまった結果、応答率が上昇したという。パソナの調査では、この日100人配置すべきオペレーターが33人しかいなかったことが既にわかっている。

 日本コールセンター協会(東京)によると、センターの望ましい応答率は「70~80%」。その後、エテルは当初から対応件数などを虚偽報告していたことがわかり、パソナは「改ざんに気付くのは難しい」と釈明したが、協会側は「再委託先に出向き、データ照合などを複数回やる必要があったのでは」と指摘する。

立ち入り怠る

 パソナは3市が支払う委託料の中から管理費を受け取って、エテルに業務を再委託していた。このため、エテルを管理監督する立場にあり、契約当初から22年3月までセンターの立ち入りを数回実施したが、不正を見破れなかった。さらに同年4月以降は現地を訪れていなかった。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230219-OYT1T50148/