真面目な話すると、植物は炭素を取り込んで死んで最終的に石炭になる
これは大気中のCO2が減るということであり、穀物類といった高効率に成長できる(する必要がある)植物は絶滅し、同時に大量に穀物を消費する畜産は不可能になる
石炭が増えると地殻プレートの成長速度も増すので、地殻変動で使う海水の消費量も増えて地表面積の増大、地表増加で植物のCO2消費量増大と言う負のループに陥って最終的に地球の寿命が加速度的に縮まる
だから本気で地球のエネルギーバランスを心配するならまずは石炭の需給の管理に本気で取り組むのが正しい
微生物だとか動物の管理なんてのは本来はその先の話