国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)のほか広島大学、横浜国立大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、九州大学、北海道大学、東北大学、京都大学、東京大学の研究グループは、小惑星探査機「はやぶさ2」が回収した「リュウグウ」の試料分析成果に関する新たな成果を発表した。

 今回発表したのは、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」のうち2つで、可溶性有機物分析チームと固体有機物分析チーム。リュウグウ試料中の可溶性有機分子に関するものと、黒い固体有機物に関する研究成果が新たに発表された。

 可溶性有機分子からは2万種の化合物が見つかり、リュウグウ表面でも低分子が塩(えん)として存在することが分かった。またアミノ酸も23種類見つかったが、そのうち6種類は左手型と右手型が等量見つかり、非生物的な合成プロセスによると推定された。

 一方、有機物は主に黒くて石炭のような固体有機物が占めていた。地球が誕生したばかりのころには大量の小惑星や彗星が衝突していた。リュウグウのような小天体に含まれる有機物も「生命の材料」としてもたらされたと考えられている。

 従来は具体的な生命の材論文はどちらも、米国の科学雑誌「Science」に掲載された。

炭素質小惑星リュウグウの試料中の可溶性有機分子
原題:Soluble organic molecules in samples of the carbonaceous asteroid (162173) Ryugu
小惑星リュウグウ試料中の黒い固体有機物
原題:Macromolecular organic matter in samples of the asteroid (162173) Ryugu
 記者説明会では、それぞれの論文について解説が行なわれた。料として、隕石に微量に含まれるアミノ酸、糖、核酸塩基などの生体関連分子が注目されてきた。だが今回の分析結果から、生命を構成する成分とは無関係に思えるような有機物が初期地球に大量にもたらされ、その後、地球上で熱水などと反応し、さらなる化学進化を経て、生命材料として利用できる分子に変化していくことによって、ハビタブル天体の形成に寄与した可能性があることが示唆された。炭素質小惑星の固体有機物はさまざまな分子を生み出すリザーバーとしての役割を担っていた可能性があるという。
長いので後はソースで
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1480/871/jaxa_doc-01-12_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1480/871/jaxa_doc-01-4_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1480/871/jaxa_doc-01-10_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1480871.html