【朗報】明治政府「お前ら好きな苗字付けていいぞ」 [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なお、徳川を名乗ろうとした農民はリンチにあった模様
田中は安直すぎるだろw
苗字とかどうでもよかったんだな
これは嘘だろ
うちのエロ時代の先祖の墓にも名字書いてあるぞ
少なくとも「田中」とか「山田」みたいなアホみたいな姓にすることはない
>>29 でもお前らだってゲームキャラに「うんこ」とか「けんも」とかつけてるだろ
小鳥遊
これが最適解
エロゲかアニメの主人公になれるし
>>30 俺だけならそうしたかもしれんが俺の家族や子孫もプレイするゲームでそんなナンセンスなことはしない
田中
田端
山田
はいいとして
畑山とか畑中とかは貧しかったんだろうな
だって畑だぜ?田んぼ持ってなさそう
>>25 公式に名乗れなかっただけで名字持ってるやつは珍しくない
未だに平民が明治に始めて名字持ったと信じてる奴いるよな
公の場で使えなかっただけで明治以前も普通に名字持ってたし大半はその名字を継続して使用してる
好きに名乗って良いから田中とか山田とかにしたわけじゃない
>>25 ・農民の中にも苗字帯刀を許されてる人がいた
・禁止されている先祖からの苗字を密かに伝承していた
・そのお墓は江戸時代のものではなく後年偽造されたもの
いろいろ考えられる
嫌儲DE真実に寄るとジャップの99割は明治に名字作ったのに
夫婦別姓じゃなきゃ名字が消えちゃううううとか騒いでるキチガは何なんだろなあれ
ネトウヨが誇ってるジャップの文化ほとんど明治からの浅い歴史しかない
オラどう付けたらいいかわかんねえし
とりあえず食い物の名前にして
スズキにするだ
渡辺と斉藤は漢字書けないくせに見栄を張った馬鹿の子孫
>>62 同族もやだなぁ
昔会社の同僚の女の子だった岸さんはいい子だったから複雑だが。
なんで鬼頭とか御手洗とか付けたんだろうな当時の人は
>>59 山と田んぼ持ってたからだと裕福な百姓だぞ。祖先に感謝しろよ
>>44 元武士の農民とかは名字持ってたんじゃないかな
平氏とかお取り潰しになった藩とかの侍だった人の子孫とか
鈴木か中村がいいな
珍しい苗字は読み間違えられたり聞き返されたりで面倒だよ
こういう憧れる名字みたいな話題になると田がつく名字って田舎臭いダサいって言われがちだけど、
米は掛け替えのない富や財産の象徴だったからもっと誇っても良いとは思うんだけどな
多いからアレだけども田中ってシンプルで実用性高そう
日本人でも義務教育で習ったはずの氏と姓の違いをわかってない人多いだろ
「よしっ!うちは御手洗にするぞ!」
こうはならんやろ
>>48 でも地名でも塩尻とか尻内とか茂尻とか色々あるし
庶民「苗字っていってもなあ…しゃあないからお寺の坊さんにつけてもらおう…」
寺の住職「おまえ御手洗!おまえ娑婆!おまえは…タコを獲るのが上手だから多胡!」
こんな感じ
日本人「伝統的な家紋を大事にしよう!」
僕「明治まで苗字もなかった不可触賎民だったくせに」
日本人「キッ」
田舎の方で魚屋とか大工とか職業で決められて珍名字として面白がられたりしてるけど、本人達はたまったもんじゃなかっただろうな
>>85 岐阜に尻毛って所があるけど、湿気が多い地区だったらしいけど、被差別地域だったんだろうな?
小鳥遊「これで“たかなし”wwww」
田中「うわ…イタタタ…」
山田「きもっ、こっちくんな」
小鳥遊「😭」
ようやく日の目を見たな
>>90 音に漢字を当てたのも結構あると思う
茂尻も元はアイヌ語だし
>>92 その当て方が差別的ってこと。
もう少し綺麗な当て字出来なかったのかと?
誰も反対しなかったんだろうか?
>>93 尻っていう漢字も昔はそれほど変なイメージではなかったんじゃないのかな
昔はおおらかだったし
目尻とか川尻とか「端」という意味もあるし
>>25 何らかの社会的功績が認められると平民でも苗字帯刀は許されてたよ
伊能忠敬とか
>>25 >苗字については百姓・町人階級にも祖先や家名が存在するが、これを公の場で用いる事を禁止する事で差別化を図った。
>具体的には宗門人別帳などの公文書への記載が許されず、墓碑銘や過去帳など私的な場合においてのみしか使用が認められなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%AD%97%E5%B8%AF%E5%88%80 みんな結構誤解してる苗字帯刀の話
士農工商という身分制度は現代人が教わるほどにはきっちりしていなかった
そもそもこの言葉自体が明治人がネガキャンの為に作ったもの
ついでに言うと天皇制という言葉を作ったのは
戦後の日本共産党
戦後の共産党もなんで日帝政府のプロパガンダである士農工商身分制度に乗っかっちまったんだろな
諸侯=地方の共産党員
老中等幕閣=全人代
って感じの民主集中制で、江戸幕藩体制のが余程共産主義体制に近いのに
>>25 日本では江戸時代末まで庶民は墓を作れなかった
だから江戸時代の墓があるということは名字があるくらい格が高い家だということ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています