イランがリチウム鉱脈を発見!世界2位の埋蔵量 [633746646]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Iran discovers world’s second largest lithium reserve
Iran's lithium deposits are estimated at 8.5 million metric tons, which would make it the world's second largest lithium reserve after Chile
The Islamic Republic of Iran discovered one of the world’s largest lithium reserves, according to a report published by Press TV on 27 February.
According to a senior official of the Iranian Ministry of Industry, Mine, and Trade (MIMT), the lithium deposits could contain some 8.5 million metric tons (MT) ready for extraction, which would make it one of the largest global discoveries.
Currently, Chile is the second biggest producer of lithium in 2022, with around 39,000 MT. The country’s reserves are the largest in the world, with 9.3 million MT. Until now, the second largest reserves were said to be in Australia, with 3.8 MT.
Ebrahim Ali Molabeigi, the head of the MIMT’s exploration department, said that more lithium ore reserves could be discovered in Hamedan, a region with large clay deposits.
In addition, Molabeigi hopes that Iran will find a cost-effective way to extract the material due to its growing demand in global markets.
“In today’s world, this strategic and valuable metal is of great importance in advances technologies,” Molabeigi said.
“This mineral is usually discovered in a clay area which makes the discovered reserve unique throughout the country,” he added.
The lithium price index increased by 182.6 percent year-on-year as of mid-December 2022, according to Benchmark Mineral Intelligence.
Meanwhile, S&P Global warned of a global lithium shortage as soon as 2024 due to growing demand. The supplier intelligence firm argues that the current 53 lithium mining projects, costing around $37.8 billion per year, would still be unable to meet global demand even if aggressively developed by a deficit of 605,000 tonnes by 2030.
Following the US-led economic embargo to cripple Iran’s economy, the government introduced measures to diversify its economy away from oil.
Iran’s mining industry has seen an increase in activity, generating billions of dollars and creating hundreds of thousands of new jobs for Iran’s population, according to Press TV.
https://thecradle.co/article-view/22122 🇺🇸「!!!!!」シュババババ(民主化させにくる音)
トヨタ信者どうすんの
リチウムは枯渇するんだーが拠り所だったのに
アメリカ&イスラエル「自由と民主主義を伝えに行かねば👿」
リチウムなんて腐る程埋蔵されてるだろ
アメリカはこれ奪い取るためにイランに工作活動しかけてるんじゃね
>>6 イランは核兵器保有できそうなので保有するとアメリカはおとなしくなります
イラン、「約12日間で核兵器製造が可能も」 米が警告
米国防総省のカール次官(政策担当)は2日までに、イランの核開発に触れ、今や「12日間ほどで核爆弾1個分の核分裂性物質」を製造できる能力を保持している可能性があるとの見方を示した。
米下院軍事委員会の公聴会で述べた。イランが核兵器製造に要する期間についての米政府の見立てとしては最も注意を引き寄せるものの一つとなっている。
米国のトランプ前政権が2018年、欧米諸国などが加わった15年のイラン核合意から撤退した後、イランによる核開発の進展は著しいと指摘。合意が定めた開発上の規制事項を無視し続けているともした。
次官は18年当時にイランが核分裂性物質を獲得できるまでの期間は「約1年」だったが、現在は「約12日間」と主張した。
バイデン政権当局者はここ数カ月間、製造期間は数週間程度に縮まったと判断してきた。ただ、この期間内に実際に核兵器を入手し得ることを意味するわけではないともした。
イラン核合意を復活させる関係国の交渉は現在、膠着(こうちゃく)状態のままとなっている。
同国の核開発問題では国際原子力機関(IAEA)が先に、イラン中部フォルドゥの地下核施設で濃縮度83.7%の高濃縮ウランを特定したとの報告書を作成していた。同報告書の閲覧には規制がかかっていたがCNNは目を通す機会を得ていた。
濃縮度83.7%は、核兵器1個を製造するのに必要な90%の水準に近い。同報告書によると、イランによる濃縮度が60%までのウランの備蓄量は25.2キロ増えて87.5キロに増量していた。IAEAは今回のような報告書を3カ月ごとに出しているが、以前の報告書が最後に作成され
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b3f07d2359747376769c318579f7eded9162c42 >>7 ほんとアメリカとイギリスとイスラエルさえいなきゃ世界はもっと平和になると思うわ
な?リチウムってあほなほどあるんやで?
枯渇の心配はしなくていい
うぉーーーー!リチウム価格暴落や
いつまで経っても日本のリチウムは採算合わないな
石油もたくさんあるのに、リチウムもかよ
オーストラリア並みに資源ガチャ成功してるな
産業なくても豊かな国
あーこれはまたイエローケーキで民主主義来ちゃう奴やん
アメップのイランに対する難癖や品性下劣な工作が今まで以上のものになるのか…
アメリカ「ぐへへこれは良い大量破壊兵器じゃわい^^」
こういうの見るとさあ、天がアメリカを見放しているように感じるんだよね
>>25 そこを難癖つけて奪いに戦争吹っ掛けるのがアメップさんよ?
21世紀になっても、科学技術がどれだけ進化しても、結局は資源という現実に絶望する
ロシアしかり中国しかり、何をやっても資源が全ての世の中に、何の希望も持てない
>>36 なんでカルトがダブル与党のジャップにはなにもないんだい?
CIA案件だろこれ
早くロシア中国と手を組まないと
アメリカとの戦争の火種出てくるで
これってもしかして、イランに大量破壊兵器があるってコト・・・!?
>>27 今までならな
今のアメリカがそんなことできるか?
なんでジャップランドには何の資源も無いんだろ
地獄の島だよ
リチウムの価格下落がEV普及の必須条件だから良かったな
>>18 産業別にみたイランのGDP
サービス業54%
工業と鉱山 22%
建設8%
農業11%
理工系の大卒も30年の経済制裁のなかでも増えていて世界での伸びもトップです
上位10%の主要科学誌で先進国G20の平均は10%くらいしめてますが
イランも7.4%を占めていて健闘してます
引用率もG20各国は1%でイランは0.8%
GDP成長率
西側の経済制裁くらいながらもなんとか
https://i.imgur.com/nei91IN.png 海賊と呼ばれた男って映画見たら
アメリカとかに邪魔されつつ強行突破でイランに石油買いに行ってておもしろかった
次はリチウムか
>>4 これによりイランが現代のサウジアラビアになるわけだけど
アメリカがそれを許すと思うか?
泥沼の内戦が終わる50年後から採掘開始だな。
>>48 普通に中国の半導体つぶしで
今も難癖つけてるやろ
そして本当の目的はこれ
i.imgur.com/1oWV85Y.png
これで3nmの最新半導体工場があるアメリカが半導体を独占できる
ロシアがイランにミサイル開発支援の提案、軍事支援と引き換えに 米CIA長官
https://www.cnn.co.jp/usa/35200546.html そろそろカミカゼドローンの在庫が尽きたらしいので
ロシアがおかわりしてます
イラン周辺が人類最初の文明の発祥地で
現代の文明の8割がここで作られたわけだけど
シュメール人はこのリチウム鉱山も計算に入れてここに決めたのかもな。
やっぱり、査察受け入れろや的な声が国際社会から澎湃と沸き上がるんかね
日本だって銅をどんどん掘ればものすごい金持ち国家になれるのに毒がどうとか文句言う奴がいるから国民みんなが迷惑してるよね
イランもたのもしい国になってきたなあ
嫌儲はロシア・中国・イラン連合を推していくぞ
>>72 安倍元首相がぶっこわしました
ケツにトランプの親書もってイランにパシらされて幻滅されました
結果日本のタンカーを攻撃される土産までもらってましたがマスコミは静かでした
https://www.youtube.com/watch?v=WxLuIQLzVK4 >>51 魚があるだろ
島国だから飢える心配しないでいい
ロシアの資源は奪えず終いに終わりそうだが
その反省点を生かして確実に奪いに行きそうだな
>>1 アメリカは天にも見放されたのか
敵国がどんどん成長していくじゃん
>>75 ただガチでアメリカはやりますからね
シリアの反政府軍が占領地してる油田からアメリカはオイル盗んで持ち出してます
1日66,000バレルです
https://www.youtube.com/watch?v=V_BjPeFh5SA 電気自動車が普及するにはリチウム電池が足りないと思ってたけど
中国はイランから輸入して解決だな
リチウム自体は世界的に埋蔵量多いけど開発が間に合わないみたいな感じじゃなかった?
塩湖じゃなくて鉱床だから、リチウム精錬するのにも多大なエネルギー消費と大量の廃液処理が必要だぞ
🇺🇸「これどうにかしてテロリストの資金源ってことで接収できないかな?」
いやーまぢで今の中東やばいからね~
ロシアとウクライナは核戦争に発展しないと思うけど
中東はちょっとわかんないw
これイスラエルがイランに先制攻撃して丸ごと頂いちゃおうって寸法じゃねえの?
同盟国でリチウム鉱山が発見されるより色々やりやすいよね
>>89 電気自動車自体を世界的に違法にできるのが欧米諸国。
リチウムの危険性云々でね。
トヨタが今のポジを貫いたのはそのためかも。
リチウムは精製する時にめちゃくちゃ環境汚染する
その対策にコストをかけないといけない先進国では価格で中国に絶対勝てない
>>98 世界最大最高純度の金山が鹿児島にある。
同レベルの金山がまだ無数にある。
ただ時給300円の奴隷が使えないと採算には乗らない。
>>98 ヨウ素とか
>>93 開発というか、精錬するのが間に合わない
無理やり間に合わせようとするなら
化石燃料を燃やして塩湖を渇かすスピード上げるか、廃液大量垂れ流し電力浪費しまくってで鉱石を処理するしかない
テスラが潰れそうだし
一度G7で環境問題と危険度あたりでEVの販売を禁止。
そうするとイランにあるリチウム鉱山はごみになるから
廃品回収という形でそれを欧米が引き取り。
>>86 そもそもイラク戦争のときにわーくには
イラクと原油採掘権を多く持ってた
いわゆる「日の丸油田」があったが
アメリカのイラク戦争でアメリカと取るか石油を取るかと迫られて
権利放棄させられたんだよなぁ
>>98 人形峠にウランがあったり新潟に天然ガスがあったりするんだが輸入した方が安いという悲しさ
>>108 電気自動車はエコ!
というのも無理がありますね
>>117 そもそも中国の龍はイランの妖怪だしな。
アメカスはあれだけ銃があるのに自分より弱い奴しか狙わない
妹や兄を食わすために自殺しようとするくらい家族思いで本当の敵に立ち向かえる勇気があるやつが何億人といる中で一人もいないのだ
何が正義だ世界の警察だ笑わせる
>>126 リンカーンやケネディは誰に殺されたんだい?
中国の指導者が暗殺されたことは1回もない。負け犬のチキンだからな。
西側にはまだリチウムの環境汚染宣伝とゲームチェンジというカードがあ😤
>>134 最新の偵察衛星でリチウム鉱山のあたりに
アフガンのような大規模地下施設を発見。
核弾頭入りのMOABの滅多打ち。
https://www.youtube.com/watch?v=l1OqbwtIPy4 >>127 アレが本当にオズワルド個人による凶行だと思ってるならピュアすぎると言わざるを得ない
民主主義対権威主義の戦いの次のステージはやはりイランだな
>>140 石油と同じで採算考えなくていいなら割とどこにでもある
日本近海にも世界最大級ゴロゴロあるじゃん
まったく取る気ない無能だけど
大油田が発見され 今度は大リチウム鉱 早急な女性の権利解放が必要
>>148 宇宙から落ちてくるホコリだから一番楽なのは砂漠。
中国がウイグル関連で発狂してる理由。
隣のカザフスタンなんかにもちょっかい出してるでしょ。
>>142 指導者が暗殺されなきゃチキン!とかなかなかに歪んだ価値観持ってるようだな
>>127 両人とも上級が都合が悪い上級をぶっ殺しただけじゃん
一般人の義挙じゃない
>>153 いや銃を弱いものにしか向けない中国人がなんか言ってるから
それは違うよといっただけ。
Nangpa La shooting incident
ボリビアだかの鉱山も中国に抑えられたんだよな
リチウム経済からぬけださないとダメだな
>>149 海調べるアドバンテージあるのに宇宙開発してるのなんでだろなw
リチウムの鉱脈自体はあちこちで見つかる
採掘コストの話で終わる
>>145 助かってない
イランにアメリカが戦線開いた瞬間に台湾有事と朝鮮戦争が再開する
中国がウクライナの停戦にかもうとしてるのもそこら辺を自分らの采配でいつでも再開できるようにするためってのもあるだろう
最低でも4つ大規模な戦線が開かれるがアメリカは絶対にいくつか…というかおそらくほぼすべて取りこぼす事になる
日本って災害ばかり多くて資源は少ないクソみたいな土地だな
>>57 アメリカが許す?(笑)
ロシアにぶっ殺されるぞ(笑)
ウクライナに本土攻撃許さないんだから察しろよ
>>14 サイコパスは人類の敵っていうのは実質こいつらのことだからな
これは完全にアメリカとイスラエルの敗北という意味だよ(笑)
バフムト陥落するしディープステートは完全終了
>>178 それロシアにウクライナの生物兵器の資料持っていかれたから言えないんだわw
メシウマ過ぎるなこれ
国中探しても世界シェアの1%しか見つからんわ
輸入先の中国うっざいわ
そやイラン査察受け入れろや
誰でも思う罠
>>159 ベラルーシのルカシェンコ
韓国の尹
ブラジルのルラ
も追加で
>>162 ご主人様は民間人の頭上に核爆弾を投下したよ?
絶対王政のサウジと明るい北朝鮮のシンガポールはようやっとる
>>146 民主主義の皮を被った権威主義だけどな
もう民意なんてず~っと無視されてる
日米英の支持率見りゃ見りゃ分かるべ
>>189 そっちはいつものパレスチナ弾圧だから問題なし
日本ってゴミみたいな大災害国のくせに
資源一ミリもないのまじ苛ついてくるな
ゴミみたいな国土だよ
>>190 何も知らないんだな
ユダヤ人がネタニヤフに抗議してるんだよ
ネタニヤフの嫁がこんな時に美容院行ってたのも見つかって余計盛り上がってる
>>191 黄金が山ほど埋まってる。
ただ金は時給300円くらいの奴隷に掘らせないと採算割れする。
日本のメディアなんかじゃ世界情勢は一切わからんぞ(笑)
こんな面白いことはない
ディープステート完敗目の前(笑)
>>194 資源がある国がヤバい国扱いされてるだけ
>>198 そろそろトランプ登場でバイデン一味がお縄も現実味が出てきた
>>201 でもサウジアラビアは自国のジャーナリスト暗殺しようが全力擁護します!!
>>197 簡単に採掘できる場所のはもう取り尽くしたやろ
なんなん・・・出る所からは何でも出るって事なん?それとも出ない地域は信仰が足りんの?
>>202 リアルなところがこわいです
ウクライナの資源利権に食い込んでます
米政府が関与か? ノルドストリーム爆破疑惑のバイデンと「迷走」岸田のコンビでは日本が危うい
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6fb2f01d97ecef3506be52969639c2a409d7cf8 ハンター・バイデンがウクライナ最大手天然ガス会社の取締役に
その象徴のように突如、登場したのがバイデンの息子のハンター・バイデンだ。
なんとバイデン(副大統領)の、ウクライナ議会における演説が終わるとまもなく、ハンターは突如、ウクライナの天然ガス関連の最大手であるブリスマ(Burisma)社の取締役の職に就いてしまったのである。
ブリスマは民間企業ではあるものの、実はヤヌコーヴィチ政権時代の国家安全保障防衛評議会の経済社会保障副長官だったミコラ・ズロチェフスキーが創設に関わっており、実際上、彼が支配していた。その意味でも、バイデンとしては、ヤヌコーヴィチには何としてもウクライナを去って頂かなければならなかったのだ。
ハンターは父親のバイデンがウクライナを訪問するたびに、必ずと言っていいほど同行していた。
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220506-00294750 どうやって民主化しようか悩むアメリカと、アメリカをどう躱してイランと仲良くするか画策する他国
中国は元々イランと仲いい上にリチウム需要高いしさらに接近するだろうな、中国にも鉱脈沢山あるけど将来需要考えると全然足りてない
>>195 イスラエル軍人が死んでパレスチナに凸ってる方の暴動じゃないのか?
>>10 実際そうなんだよね
枯渇するぞって言われてるけどどんどん鉱脈見つかって採掘量増え続けてる
でもコスト面の問題はデカいから世界二位の鉱脈ってなったらパワーバランス変わる
>>215 今の人類を作ったのがシュメール人。その人類最初の文明都市がイラン。
ほぼ白紙の状態の地球からここを選んだ。
イランはBRICSに加盟が決まっているが
BRICS陣営は持つ側
反BRICS、というか旧西側陣営は持たざる側(アメリカ以外)
問題はそれを精製する国
有害物質出るから主に中国がやってる
このリチウム鉱脈を巡り後に第三次世界大戦へ発展するとはまだ誰も知らない
あっちもこっちもそっちも同時開催するなら同盟国を巻き込んでやるしかないし、陣営対陣営になって世界大戦ですやん
>>51 日本には巨大なEEZと神風があるので洋上風力で水素を作りまくればいい
>>232 そうやってイスラムを軽んじまくって文化侵略を食らわせた反動が原理主義化なんだよなぁ
結局元凶はアメリカ
>>191 資源は沢山あっただろ
昔に採り尽くしただけや
>>232 多少自由があってもシャーとお友達だけがいい思いする国だったからなあ
聖帝仕草は長続きしない
EVの終わりを確信した
欧米は中国イランに牛耳られるのを許さんだろう
また白人とイスラエルに襲われるぞそんなの発見したら
>>232 今パーレビ王朝万歳やってんだよな女性の権利プロテスター
あれは完全に逆効果だわ
やらされてるのかもしれないけど
今アメリカが手出してきたらロシアが10発ぐらい核くれるんじゃね
>>232 >>250 こういう開かれた社会にするとアッーちゅう間に破壊工作仕掛けられるんだろうなぁ
>>236 それと欧米に近づくと人口減少するのも痛い
トルコなんて欧米に近い西側とイスラムに近い東側では
特殊出生率大きな差がある
トルコ全体でも人口維持に必要な特殊出生率2.1以下になってしまった
>>243 人類の文明のほぼ全てを作ったシュメール人が
このリチウム争奪戦まで見越してイランを人類の出発の土地に選んだという意味。
もちろん石油文明まで計算に入れてね。
UAEがOPEC脱退を内々に議論、てニュースも気になる
日本だって第七工区あるぞ
資源埋蔵量世界最大規模 ガスと原油だけで1200兆円
>>51 海資源と水資源と四季がある
山地の多ささえ無ければかなり優良な土地
人口減少した寂れた地域(平地)を全て農地にすれば農業国になれる
すでにイランはドイツよりも人口大国
まんこを産む機械にさせる教えは強かった
>>51 たくさんの金が取れた南アフリカのような国だったけど
取り尽くした
今世紀中にはイランは人口で日本追い抜く予定
イスラム教が世界最大の宗教になる日も近い
アメカスブリカス「民主主義サイコー民主主義サイコー民主主義破壊工作アターーーーーック!!」
>>263 近代までの稚拙な採掘技術で採れるところを取り尽くしただけ。
半端に掘ってほったらかしになってるのが日本中に残ってるのと
佐渡金山よりデカい菱刈金山が見つかったのは1981年のこと。
後進国を紛争地帯にして資源搾取してきたアメカスにはもうどの国も付いて行かんし
イランの政府転覆させるだけの力ももう無いだろうね
I'm so happy 'cause today I've found my friends
日本を資源大国だと妄想でオナる奴らって
ドラえもんの技術力を前提にして騙ってる屑だけだからな
そんなドラ基準なら海底どころか大気と海水から無限の資源が引き出せるわ
リチウムって世界中にちょっとずつ均等にあるっておもってたけどちがうんか。 そんなん読んだ気がするんだけど
ロシア対応で他常任理事国が疲れているうちに核開発できる国はドサクサ紛れでやるチャンスなんだよな
>>255 全然開かれてない
アメポチの日本で言う岸安倍コネ野郎だけちゅーちゅーしてたから革命された
イランとか中国みたいな太古からの歴史のある国は、
歴史のないアメリカの言うことを全く聞いてくれなくて、どうしようもないな
御せない
>>275 経済的に採取できない資源は存在しないのと同じ
経済的に採取できる埋蔵量の上層だけが資源とみなされる
昔の服装の写真だけ見て騙されるような奴を情弱アメポチと言います
>>280 なるほど埋蔵量と発掘する場所か。おれは埋蔵量の記事だかよんでたってことか
科学力も日本はイランに負けつつあるらしい
https://www.asahi.com/articles/ASR3243QZR31UHBI02J.html それが今回、実用化につながる先端技術の研究を過去5年間、実際にアウトプットしてきた国はどこかというある程度、客観的な指標を用いたランキングが出ました。「1軍」は想像以上に圧倒的だった中国と差をあけられてしまった米国。「2軍」で英国とインドががんばっていて、「3軍」は韓国、ドイツ、オーストラリア、イタリア。日本が属しているのは、そのあとの「4軍」です。44項目のうち「トップ5」に入っている項目数でいうと、イランの6項目に対して日本は4項目となっています。
>>273 また日本人の時給が300円くらいまで下がれば
資源国としてやっていけるってこと。
中国なんかは農村部の人間を月給数万円で働かせて採算に乗せてる。
時給1500円で福利厚生フル完備で鉱業なんて無理。
>>275 宇宙から振ってくるチリだから均等なんだけど
現状は砂漠でしか採掘できない。
砂漠に水を引き入れてそれを干上がらせるとリチウムの泥が採掘できる。
ただその採掘に使ったエリアは塩害と重金属汚染で二度と人が住めない土地になる。
だからウイグル人とあんだけ揉めてたのよ。
>>126 一応だけどナチス・ドイツはかなり強かったのでは
もっともウイグルは人民解放軍が核実験をやりすぎて
リチウムの発掘をやらなくても元々人が住めない土地。
埋蔵量は均等じゃないよ
南米がダントツで多い
この記事が本当ならイランは4番目になる
>>255 そうなんだよこれを転覆するためにアメリカはムジャヒディーンを支援してしまったからね
海のリチウム(採算合わないからほぼ取り出されない)含めたら均等だけど普通は計上しない
推計だとアルゼンチン14.5milトンボリビア9チリ8.5オーストラリア7.7アメリカ6.8中国4.5
これが本当ならイランはチリに並ぶけど調子よすぎるんで精査待ちだな
>>51 災害は多くて資源は少ない
ほんとなんの罰だよ
>>63 元々民主主義国家だったのをアメリカが政権転覆させただけ
>>285 ネトウヨはこれに土人とよく言い放つんだよな
俺はこの国を諦めてる
>>285 イランの科学力すげーよな
まだリバースエンジニアリングに命懸けてるけど独自の開発始めるのも時間の問題だろって
よく海外に技術者が引き抜かれねえよな
>>256 子供に十分な教育施そうとするとそうなるよね
>>241 そもそも庶民は些細な事で秘密警察にしょっぴかれていたようだし、イスラム革命の後の方が喰えるようになっただけマシ。的な感覚あるっぽい(´・ω・`)
>>304 制裁とそれに伴う必要性から技術力が発展した典型的な例
ある程度の科学力を持った連中への制裁は逆効果になる
ロシアや中国だって同じ
アメカスがアップを始めました
金になんないウクライナは見捨てられるなこりゃ
日本ってもう世界に対して何のアドバンテージも無い国になってるよなwww
他の後進国と思ってた国がどんどん発展して技術力も身につけて
なまじ先進国ぶってるせいで社会保障費を食いつぶすゴミども予算圧迫されて海外にもODAして勝手にジリ貧になってるジャップw
>>51 石炭ならまだまだ有るよ
コストが輸入石炭や輸入石油に敵わないだけで
いろんなもの埋まっててもうすぐ無くなる新しく発見されたとかほうどうされとるけどな
本当に枯渇するときはいきなりとつぜん消えるんだろうな おれたちの99,9%はその他大勢よ 奴隷ともいう
なぜジャップ国にはこういう資源が発見されないのだ?
>>310 イランはもともと産油量でもアラブに並ぶ富豪国だぞ
反イスラエルというだけで経済制裁食らってるだけ
>>317 そんなもの存在しないから
馬鹿のお前はバッテリーの歴史すら知らないからわからないだろうけどなw
>>314 まあ今でも人口1.2億って世界11位なんだよ
日本の成功ってのは
世界有数の人口ボーナス & 西側グループに抱き込まれて調教されたアジア一号機
このおかげでライバル不在のアジアの中で無双ができてた
けどかれこれもう30年前にアメリカに梯子を外された
その理由はソ連崩壊により共産勢力が半壊したのを契機に、中国を欧米の経済植民地として調教しようとしたのが原因
もはや用済みの日本より、中国十数億を調教しようとして軸足を移動した
十四億の人口に経済支援・指導をした結果、アメリカすら凌駕し、日本など格下のゴミと笑うドラゴン中国が誕生
さらに二歩遅れてインドがむくむくと成長中
それだけではなくインドネシアも3億近い人口に相応しい国力を急激につけ始めている
アジア全体が力をつけて、欧米が没落し、アメポチしてただけの日本はもうどうしようもなくなった
>>4 トヨタはチリにリチウム子会社設立して自社分は確保してたんでは?
ハイブリッドに舵取った時点で囲い込みしてるよ
あと20年したら1億人の人口の内、半分が非生産人口になる
5000万人の労働者で5000万人のお荷物を支えないといけない
税金50%でも足りねーよw
>>320 まあ発見されたところで採掘なんてできねえだろうがな
関東ガス田も採掘できねえし大井川の水が枯れるかもで
リニアも何十年も通せない国じゃよほど人の住んでないところで
住民の反対もなく環境破壊とか無視して採掘できなきゃ無理だろう
アメリカ「あーイランが要らん事しとるな これは弾圧しなきゃ正義のために」
>>325 80歳まで働くのが労働モデルとして提唱されるから崩壊はしないよ、苦しくて辛いだけ
今じゃ補助電動式チャリンコが普通に見られるようになってるが
それと同じようにこれから個人用のパワーアシスト機器を付けてでも老人に働かせるから
>>289 核実験核実験言ってる馬鹿って、核爆弾の放射性物質が一ヶ月で検出困難レベルまで落ちる事を知らないアホなんだよな
リチウムイオンバッテリー自体が30年前から技術的なブレイクスルーが起きてないからな
同じサイズのバッテリー容量自体も1.8倍程度の進歩しかしてない
結局、電気自動車の航続距離増やすにはリチウムイオンバッテリーを積めるだけ積むという単純な事しかできない
モバイル製品やら電気自動車がこれからも増え続けると仮定するなら
リチウムの需要は尽きないし、これからも増え続けるだろうな
>>304 なんだかんだでF14をちゃんとメンテナンスして飛ばしてるしな
イラン
>>35 だから日本人は真面目に働くしか無いんだよって教えられてきたのに、今や残業規制だーとかゆとり全開してりゃそりゃ貧しくもなるさ、もともと貧しい国なんだもの。
>>339 自慢の奴隷も質が落ちてしまったからなぁ・・・
>>293 硫黄は原油の脱硫で生成される産廃なんだわ
>>157 一般人の義挙なら紀元前に
王侯将相焉んぞ種あらんや!って人間は血統じゃないってキャッチフレーズで反乱起こした中国の方が上
https://kotobank.jp/word/王侯将相いずくんぞ種あらんや-897588
❶人間は、生まれた家柄によってではなく、本人の才能と努力によって評価されるべきだ、という考えは、驚くほど現代的で、二二〇〇年も前に発せられたことばとは思えないほど。逆に言えば、家柄による差別はいまだになくなっていないということでしょう。
事実ならアメリカの侵略開始やろなぁ
でも、核武装間近なんでしょ?
だから攻められないと踏んで公表?
>>285 勝ち組社会人として伊藤忠社員みたいな文系出して得意にさせてるド低能社会は惨めで当然の帰結だな
イスラエルが1週間以内に核関連施設に本格的に空爆かますに100万ジンバブエドル!
>>102 菱刈レベルの金山なんて見つかってるの?明治大正時代に山師が探しまくったけど見つかってないだろ
>>322 バッテリーの歴史()
お前もバッテリーのこと何も知らないだろ
全てのレスから知能の低さが滲み出てるぞ
悔しかったらバッテリーの歴史()から未来永劫リチウムイオン電池を超えるものが出ないことを証明してみろ
>>285 そもそもこの国は大学への援助や補助打ち切って自分で稼げとか言い出してるからな
バイデン「これなんとかしてウランって事にできないか?」
アメリカがどんな理由をつけてイランに侵攻するかな?🤭
>>349 イスラム革命時代からずっとアメリカ、イスラエルに付け狙われてるだろ
イスラエルと面と向かって喧嘩しても絶えられるだけの力を持ってる国、それがイラン
>>322 電池の歴史を理解してる奴が「リチウム使わない電池は存在しない」なんてアホすぎる発言するのかよw
わーくに自慢のメタンハイドレートで逆転はもう不可能なの?
>>15 元素の周期表上はめちゃくちゃある元素ってポジション
日本はいい加減アメポチしてイラン敵に回してると終わるよ
>>18 ジャップランドも海底資源開発すればいろいろ眠ってると思うんよ
まあ目の前にある乳牛や鶏すら見殺しにする自民党にそんな見通しないけど
>>333 じゃあビキニ環礁なんかも完全にクリーンなんだな?
>>191 火山が多いだけあって地熱には恵まれてるぞ
あと世界三大漁業を含む広い排他的経済水域があるぞ
洋上風力発電や海流発電のポテンシャルは大きいし
養殖だけじゃなくて将来的には洋上で農業もやれるかもしれん、海からなら肥料なんて採り放題だしな
掘ってる最中にダビデの星の国からミサイル飛んで来そう
>>347 金のインゴットがそのまま埋まってる菱刈でさえ
まともに掘ったら今の人件費じゃ採算に乗らないんだから
たとえ存在してたとしても今のタイミングで
公表する意味がない。
下北半島全体が鉱脈だってのは調査済み。
>>370 海で農業は草
塩害があるから100年単位の技術革新ないと無理だよ
>>372 金のインゴットがそのまま埋まってるような鉱脈なんて菱刈でもまずほとんどないよ
>>374 菱刈がやってる商売は
精錬なしで使える金の受注販売。
電気特性に違いがあるんだと。
他の国の10倍の効率で掘れる鉱山だけど
それでも時給1000円以上出すと採算割れ。
そもそも江戸時代の昔から金山労働は
罪人の仕事でしょ。
>>379 菱刈の金は精錬無しで使えるって部分、前に嫌儲に書いてあったの鵜呑みにしてるだろお前
俺も読んでたけど規制で書けなかったけど、そんなバカなことはない
金鉱床はケイ素とかフッ素とか金とかの水に溶けやすい成分が上がってきて析出したやつだから、
金だけがでかい塊になることはない バカでかい砂金とかは山から崩れた後に二次的にくっついたやつだぞ
リチウム資源は枯渇しない
まず前提として、リチウム不足が叫ばれてはいるものの、リチウムが地球上から枯渇することはありません。
埋蔵量は200年以上
リチウムの埋蔵量は炭酸リチウム換算で約8400万トン(純リチウム換算で約1600万トン)と言われており、2019年の生産量が38万トンであることから、200年以上の生産に対応できることが分かっています。
また、ボリビアなど埋蔵量としてカウントされていない場所にもリチウムが存在しており、海水にも低濃度ながらリチウムが含まれていることから、実際の埋蔵量はさらに多いです。
リチウムの需要増加に伴い、生産量の大幅な増加も予測されていますが、それでも埋蔵量は圧倒的に多いことから、リチウムが枯渇することは無いと言えるでしょう。
鉱石として各地に点在
現在リチウム生産の主流となっているのは鉱石の採掘です。リチウムはリシア輝石やペグマタイトなどの鉱石に含まれており、チリ、アルゼンチン、ボリビアを始め、様々な地域に鉱石が分布しています。
鉱石はリチウムの世界埋蔵量のうち26%程度であり、埋蔵量の割合は比較的低いのですが、すぐに生産が行えるほか、水酸化リチウムへの変換が簡単にできることから、現在のリチウム生産の大半が鉱石の採掘により行われています。
塩湖のかん水でも生成可能
もう一つのリチウム生産方法は、塩湖のかん水からリチウムを抽出する方法です。海水には低濃度でリチウムが含まれていますが、塩湖は海水の成分が数百倍に凝縮されているため、塩湖の水を天日干しするだけで大量のリチウムが精製できます。
天日干しに時間がかかり、炭酸リチウムへの変換を行ってから水酸化リチウムにする必要があるので、現状では採掘より生産量は少ないです。
ただ、鉱石より採掘コストが安価であり、埋蔵量も全体の66%を占めているため、今後の生産量は増加していくことが予想されています。
USGSによればリチウム(純分)の2020年の年間世界総生産量は約82,500トン。 炭酸リチウム換算(LCE)で約441,000トン。 オーストラリア・チリ・中国の生産上位3か国合計で世界全体の年間リチウム生産量の約90%を占める。 オーストラリアでは鉱山から、チリ・アルゼンチンでは塩湖からの生産。
1.1リチウムの需要と供給
リチウムの需要は、2016年に炭酸リチウム換算(以下、LCE)で204千tであったのが2019年には323千tに達したように大幅に増加しており、
16%の年平均成長率を記録する。
この背景として、主に電気自動車(以下、EV)部門などにおいて充電式リチウムイオン電池(以下、LIB)のためにリチウムが用いられているという事情があり、
世界では化石燃料に替わる低汚染の交通手段が求められているため、この状況は今後長期的に続くと予想される。
EVにおけるリチウム消費は、2016年に総リチウム消費量のうち18%を占めていたのが2019年には32%となり、過去に市場がこの産業の成長スピードを過大評価する傾向があったことを考慮したとしても、2030年までに約80%に達することが予想される。
近年の需要の伸びに応えるため、供給も増加を強いられることとなった。
総生産量は2016年の209千t LCEから2019年の381千t LCEへと増加し、年平均成長率22%を記録した。
これは主要生産国である豪州やチリでの操業が増加したことに起因しており、2019年にはそれぞれ全体の48%と29%のシェアを占めた。
そして2020年代末にかけて、この両国の生産量は2倍以上に増加すると予想されているが、他国での新規プロジェクトが開発されるにつれて世界全体のシェアは徐々に減少していくとも予想される。
その結果、2016~2017年の間には2大リチウム化合物である炭酸リチウム(2019年の総需要の71%)及び水酸化リチウム(24%)の価格が徐々に上昇し、当該期間中のアジアにおける平均見積価格はそれぞれ167%、97%上昇した。
その後、供給の増加やEVの売上見通しに陰りが出るにしたがい徐々に供給過剰となり、2018年以降は価格に下落傾向が見られた。
ブッシュ「大量破壊兵器をイラクが持ってるから戦争だ」
↓
ごめんごめん無かったわ
埋蔵量だけなら多いけど…みたいなもんなんて幾らでも有るし
経済的な損益店や精錬の環境負荷も考えて
現状の高騰を打ん殴って抑えられる様な鉱床なのかだよ
テスラはリチウムの精製工場作るらしいね
精製がボトルネックなんだとさ
>>1 リチウムは陸上の推定埋蔵量1,400万トンに対して、海水中には2,300億トンも溶けています
リチウムの資源量は豊富にある
――EV向けなどリチウムの需要は拡大しています。資源が不足する心配はありませんか。
リチウムの埋蔵量は約1億1100万トン(炭酸リチウム換算、以下明記ないときは同様)とされており、現在の生産規模を前提にすれば200年以上分ある。銅などは数十年分なのでリチウムはかなり豊富にあるといえる。
今後の需要は何倍にも増えるだろうが、一方で埋蔵量にカウントされていないボリビアなどにも資源がある。ボリビアのリチウムはチリなどと組成が異なるため現状の技術では回収効率が悪く、政情不安の問題もあるためカウントされていない。それでも資源量そのものにはそれほど心配はいらない。
――近年の需給動向は逼迫していますか。
リチウムの年間生産量は2017年に約30万トンで、2018年が約40万トン。オーストラリアの鉱山が立ち上がったこともあり2019年には約45万トンと順調に拡大している。2020年はコロナもあって2019年とほぼ同じ水準だった
2016年から中国の買いによって価格は1トン当たり約1万8000ドルまで高騰した。2018年半ばには約1万2000ドルだったが、その後は下落に転じて2020年末には約5000ドルまで下がった。足元ではまた中国の需要増を受けて上昇しており約1万ドルだ。
――1万ドルという水準が高いのか安いのか判断ができません。
リチウムは鉱石から生産する方法とかん水(塩分を含んだ水)から生産する方法がある。鉱石から生産する場合、1トン当たり6000ドル程度と考えられる。5000ドルだと生産コストを割り込む。一般的にかん水からの生産のほうが安く4000ドル程度とされる。いずれにしろ、5000ドルだと生産側は非常に苦しい。
わずか半年前に原価割れの水準だったとは意外ですが、EV向け需要が逼迫する恐れはありませんか。
さきほど年間生産量は約45万トンといったが、現状の生産能力は約60万トンある。また開発中のプロジェクトも多い。この先、短期的にはリチウムの供給が需要に追いつかない事態も起こりうるが、価格が高騰すれば供給量も増えていくので長期的には需要に対応できると考えている。
――主な埋蔵国や生産国はどこですか。
埋蔵量で見るとチリが約4割。オーストラリアが約2割、中国とアルゼンチンが10%弱を占めており、比較的偏在している。
埋蔵量はチリとオーストラリアで65%
リチウム資源国別埋蔵量<合計1億1100万トン>(単位:万㌧)
アメリカでも見つかったとか言ってたよな
中国に対する牽制で、実際は採算取れない現実的じゃ無い所にあったりするのか
>>410 外国身魂ばかりになっとる
壺なのに保守とかもう滅茶苦茶
>>356 そのイランより軍事力的に強かったのがイラクなんだが
>>405 採掘方法は砂漠に水を引き入れて沼地にして
それを天日で乾燥させるんだけど
それで出来上がるのが塩湖でリチウムも含む
大量の重金属が溶けた泥が採掘できる。
ただその泥は人類にとって猛毒。
塩湖の塩害と相まって数億年人が住めない土地になる。
そのエリアで洪水が起きてその水が他のエリアに流れ込めば
そこも数億年住めなくなる。
ウイグル人が最後まで抵抗したのはこのため。
今はタクラマカン砂漠一帯に鉱山が完成してる。
ボリビアに中国が目をつけたのは
有名なウユニ塩湖があるからだよ。
イラン的にはますますロシアに勝って貰わんといかんな
アメ公が間違いなく牙を剥く
>>68 天皇の馬車を追いかけてまで銅の採掘を妨害したキ印がいるらしいな
>>100 中露印イランその他の需要だけで充分回りそう
リチウム鉱山は土地を数億年レベルで汚染するから
チグリスユーフラテスデルタ地帯じゃ無理。
今中国がウイグルでやってるやつも
長江の流れが変われば下流側が全滅するリスクがある。
砂漠の条件としてはアメリカが一番恵まれてるんだけど
なぜアメリカ政府がソルトレイクで採掘を
しないのか考えよう。
採掘で化石水を汚したら国家として終わるからだよ。
ハリケーンで汚染土を撒き散らされるのもやばい。
ウイグルに台風は来ないよというだろうけど
偏西風と黄砂がある。
結局欧米に飴と鞭でうまくコントロールされて
リチウム世代のリスクを中共が全部背負わされてるだけ。
チリがいるって?地図でどんな国か調べてみ?
???「そこは我が国固有の領土アル」
???「そこは我が国固有の領土ニダ」
リチウム採れる国は少ないからヤバイな
また戦争になりそう
天然ガス埋蔵量・・・ロシアに次ぐ世界2位
石油埋蔵量・・・サウジに次ぐ世界2位
これだけでも立ち回りさえ上手くやれば世界一贅沢三昧できる国なのにな
これに世界最大級のリチウム鉱床が加わるのだからアメリカ様にお構いなく付き合える
国はおこぼれにあずかれるな
リチウムはいままでそんなに需要がなかったから開発されてなかっただけで
埋蔵量はほぼ無限にある
>>433 採れる国が少ないんじゃなくて地下水のある国なら
ほぼ無限に埋蔵されてる。
その水を汲み上げて地面にぶちまけて乾かすんだけど
それをやるとその土地が億年スパンで死ぬ。
その殺していい土地を持ってる国が少ない。
中国は少数民族の自治区を使ってやりたい放題してる。
その作業すらその少数民族を奴隷化してやらせてる。
https://www.google.co.jp/maps/@36.8519502,95.3281735,26248m/data=!3m1!1e3?hl=ja アメリカが南米アフリカでやってることの主語を置き換えてるだけのゴミがいるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています