>>1
今回の問題点は別スレで関連分野らしき人が分析していて、大まかに
①コスト削減課題で生じる設計上のネックが
 試験でも失敗し易い項目として残り
 重要項目として分離し別扱いした末に
②計画後期に完成期限が至上課題となって
 重要項目の完成度が忘れ去られた
というプロジェクトの命題及び管理上の問題と
もう一つ
③地上試験では状態監視を重視するあまり
 地上側モニタリングシステムを繋げたままで
④本番で必須の地上モニター切り離し時の
 過渡的挙動を把握しきれていなかった説
 (原因発表報道に基づく)
が課題だね

この分野で90年代後半H2改良型打ち上げ失敗の前に
アカデミック分野から【実験計画法】による
試験項目の「組み合わせ問題爆発」の問題解決が
語られていた記憶があるが
試験を効率的に進める為に、
失敗し易い項目①を分離可能項目として分離したり
丁寧なモニタリングに必須の地上試験機器③の分離
周りに結果的に未解決問題が残ってしまう
という今回の成り行きは、

実験計画法自体の責任ではないものの
【実験計画法の周りで起き得る落とし穴】として
今後のプロジェクト運営の改善材料にフィードバック
していく事がアカデミック側としても重要な事だと思う

付帯的に
匿名掲示板で毎日暴れる底辺大職員のような
ヒステリックな非難の自演は
アカデミック側でも精神病理学的問題として
学長や学会を絡めコントロールしていく事が必要