【動画】衝撃的な「納豆」パックの開封方法が発見される。その手があったか [124690655]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
上のシートごとお箸でパックに刺す→シートを引き出す
納豆のねばねばが一本に集まりすぐ切れてすぐ食べられる
https://youtube.com/shorts/YajJ1rTX1ls?feature=share
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
すごい
想像もしなかった方法だ
これ、ひきわりでやるとかなりの確率でくっついてくるぞ
脆いプラスチックを破損させるとプラスチックの微粒子が飛び散るからやめた方が良い
箸を1膳真ん中に突き立てて容器を回転させる方法もあるな
>>14 マイクロプラスチックはいくら食べたところで体には吸収されないから体内素通りするだけじゃね
まぁ微量は蓄積する可能性もあるが
普通に取るより粘々が多くついて糸を切るのに苦労するだよこれ
シート回転させて収斂させれば一本になるからわざわざ穴から出す必要がない
納豆の糸を舌で切ってるのは俺だけなのかな
めちゃくちゃ使えるライフハックやぞ
こういうデメリット共存してるのはライフハックとは言わない
伊藤家の食卓でやってたってブラッシュアップラライフでやってた
指ちゃんと動かない人こそ
普通のやり方してリハビリしようよ?
>>39 最近納豆まぜてないけど混ぜる必要あるかな
>>31 おらもこれにしてる
刺して下から引くなんてあり得ない
納豆の開封方法にもケチをつけるチー牛モメンwwww
動画のメインそこじゃないのね
おばあちゃんに心温まった
>>45 多分わしはそんなに納豆好きじゃないんだろうな
ウチのおかん蜘蛛の巣みたいに納豆混ぜるんだが
クソ不味い
SNSというかネットって全般的になんかこういう生活の小さい知恵みたいの好きだよな
もういいだろそういうのと思うけど
斬新なだけでとくに良いとは思えんなあ
穴開けるときに発泡スチロールの音がまず不快だし穴からタレが流れ出る可能性もある
>>31 すごいスマート
惜しむらしくは俺納豆食わない
豆をいちいち穴に突っ込んでから混ぜまぜせなあかんの?
クソめんどいやん
俺はフタの方にシートをスライドさせてる
普通これだろ
>>52 君はこの世の全ての事柄に文句言ってそうだな
>>31 うちのババアがTVででも見たのか教えて貰ったからこれやってる
シートの端っこ摘んで蓋閉めてシートを引き抜く
俺は毎回このやり方だな
>>54 いうほど混ぜると栄養変わるか?
そんなすぐに化学反応するもん?
俺は上に持ち上げた後パックの周りを周回させてる
これで糸が切れる
たまに1粒だけ縮んで黒く固くなってるやつあるよな
あれフィルムから全然剥がれない
これに感心してる奴アホだろ‥
蓋に貼り付けておくのが最も賢い
食い終わったら蓋して、臭い匂いもシャットアウト
>>31 コレも改良の余地あるよな
端っこ引っ張るよりも真ん中摘んで引っ張る方が汚れ少ないと思うけど
そもそも系なんか切る必要ねーだろ
蓋にそのまま貼り付ければ最短距離で処理が終わるんだから、伸びてるかどうかすら認識せんわ
ちなみに納豆菌は混ぜても混ぜなくても一緒やで
だから混ぜずにそのまま食べよう!
真ん中に箸刺して捻るとかいうアクロバティックなシートの取り方が一時期話題になってた希ガス
こんな事をせずとも、普通に容器のフチに沿ってフィルムを引く事で、
豆がくっつく事なくフィルム取れるんだが
それよりカラシの小袋をカラシが指に付かないように開ける術を教えて欲しいわ!
こういうのはライフハックじゃねえ、普通にぺりって剥がせない発達障害向けの知識だろ
本物のライフハックってのは雪かきでスコップにロープ付けるようなの
蓋の裏側に貼り付けるだけで良くない?
糸にこまったことないわ
系対策というよりシートに付いてくる一粒二粒のあの豆対策
フィルム取ったら糸を容器の角でクルクルして取ればいいだけだろ
こんなフィルムの取り方したら糸がテーブルにつくリスクがあるし箸にも納豆がつくから容器を持つ手が足りなくなる
凄すぎて納豆菌とかの説明が全く頭に入ってこなかった
>>1 >>31 すげぇ
こういうのはよ教えてくれよ
シート回して糸まとめる、縁にくっつけ引きちぎる、フタの裏に貼り付ける、だなぁ
そんなことより容器の角を丸くしろよ
高確率でゴミ袋を突き破るん
>>90 お前がハサミで角を丸くしてから納豆食う動画作ったら「その手があったか!」とケンモにスレが立つ
>>90 オカメから三個入りカップ型の納豆が昔から売ってるじゃん
あれ買ったら?
すげーライフハックやんけ
まあ俺は納豆なんか食わんがな
とろ豆旨いってよう聞くから試しに食ったら全然普通で草生え倒したンゴねぇ😂
むしろおかめ納豆すら下回ってたわ😡
フィルムの表面もネバついてないだけで菌はいるんだろ?
蓋はさみがファイナルアンサーだと思ったがまだ出てくるのか
まあ蓋のほうが安定しそうだが
シートを蓋にはさんでゆっくり取り出す
→取り出してから10cmくらいのところで止める
→納豆パック本体を小さく円の軌道で数回程度回しながら少しづつ離す
これでネバネバが完全に切れる
器に移し替えしたときに箸でくるくるやる時も同じ
昔チューブの袋からひねり出すタイプがあった気がするが何で天下取れなかったのか?
普通に剥がせばええやん
持っていかれても1,2粒じゃろ
>>31 うちはいつも糸引いた引かないで険悪になるからこれやってみるわ
補足ですが、タレとカラシは使わないで下さい
なめとんのか
箸一本で作業するのが印象悪い
容器破壊するのも野蛮すぎ
容器に穴を開けたときに出るマイクロプラスチックが心配
>>79 雪かきって人生で2回しかしたことないけど検索したらこれ良さそうだった
3回目に試したい
アホか
タレ入れたら穴から溢れるだろ
この動画はタレもカラシも入れないって言ってるからなんかスマートに見えるだけ
そもそもあの納豆にしか使われない
プラパック自体が使いずらいと思うの
もう少し扱いやすいパック使ってくれ
>>80 ほんまこれでよいよな
ここのその他の方法はそれより面倒な上
糸処理すらできてない欠陥方法ばかり
発泡スチロールのパックはそれのみでゴミに出さないといかんのだから
ねば糸ついたシートスライドして張り付けるんてとんでもないだろ 穴から出す1もそれは同じ
シートは納豆上にあるまま中央からひねり上げて内側同士をひっつけて取り出す
あとは納豆取り出すなりその場でかき混ぜるなりして
どっちにしろパックに水洗いするんだからさ
どれもクソ汚えのばっか
こんなんマンセーする神経が信じられん
お前らちゃんと動画見るんだな
直リンなら見るけどようつべ貼られても全く見る気しない
>>115 かしこそう
確かに環境に配慮するのは大事やな
容器のままかき混ぜるのも容器のプラが削れてマイクロプラスチックになりそうだから本当はしたくない
いちいち移すのも面倒だからそのまま混ぜるけど
納豆の容器ってもうちょっとなんとかならんのかな?
確かにシートにひっつくのがダルいし、無駄があるような・・・
練りわさびのチューブみたいな容器から捻り出すようなことにできない?
お前らまだ納豆とかいう土人食物食べてるのかよ
アメリカじゃ納豆はコオロギ以上のゲテモノな上に、納豆食うくらいなら餓死するって言われてるぞ
納豆食うってことはコオロギ食うってのと一緒なんだよ
そもそも納豆のシートってつまむように持ち上げてくるくるするだけだろ
穴開けるほうがどう考えても手間かかるわ
納豆菌強すぎて害ありそうなのに健康にめちゃくちゃいいとかどういうことよ
普通いいものは弱くて希少だったりするだろ
いや、中心で摘んてくるりと回せば一点で切れるよ。
これ元カノに教えてもらったから、毎日納豆て食べる度におもいだすのが難点のど飴
>>22 なるほど
マイクロプラスティックダイエットか
>>63 ありまくり
もっというならタレを入れるなら混ぜたあとだ
摩擦でアミノ酸が出まくるぞ
>>142 旨味は増すけど栄養成分は変わらないみたいだぞ
「スライドさせてフタに貼る」が正解
>>146 前から中国人いるよな。工作員なんだろかとか思ったり
これやるとベタベタで縦に伸びたフィルムができて
これがまた処分に困るんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています