https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1484728.html

パナの新エネファーム、発電時の熱で浴室乾燥もできる

パナソニック エレクトリックワークス社は、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」の戸建て住宅向けの新製品を4月21日に発売する。発電時に発生する熱を給湯や床暖房だけでなく、浴室乾燥にも使えるようになった点が特徴。エネルギーロスを抑え、家庭でのエネルギー自給率を高められるという。

浴室乾燥にも使える利便性と設置性を向上
「エネファーム」は、水素と酸素を化学反応させることで電気と水を発生させる機器。都市ガスやLPガスから取り出した水素を、スタックで空気中の酸素と反応させて発電する。発電時に発生する熱を給湯や床暖房にも利用するため、エネルギーロスが少ない点が特徴だ。
「家庭のエネルギー消費において、電気でしか賄えないエネルギー商品は全体の4割。給湯、暖房、厨房をあわせると、全体の2/3は熱エネルギー。カーボンニュートラルを実現するためには、徹底した省エネに加え、投入した一次エネルギーを発電と熱にバランス良く変換することが重要」と同社燃料電池企画部長の扇原弘嗣さんは説明する。

同社では2009年にエネファームの一般販売をスタートさせて以降、約2年ごとにモデルチェンジし、市場のニーズにあわせて進化させてきた。

2019年に発売したモデルでは、発電時に発生する熱を床暖房に用いる「PREMIUM HEATING(プレミアムヒーティング)」を搭載。これは、床暖房スタート時にガスを燃焼させるが、保温運転時や設定温度が低い場合はエネファームのお湯を熱源として利用するため、ガスの消費量を抑えて気兼ねなく使える機能だ。

2021年に発売したモデルはセルラー方式のLPWA(Low Power Wide Area)通信機能を標準搭載。有線LAN工事やWi-Fi設定は不要でネットワークに接続し、各エネファームにおける稼働状況を把握できる。

今回の新製品は、これらの機能をさらに進化させた。

プレミアムヒーティング機能では、新たに浴室乾燥機での使用を可能にした。浴室乾燥機は、インテリジェント通信Ver6.00対応機器であれば対応するという。

最大60分エネファームの温水を利用し、最後の仕上げにはバックアップ熱源機で作った高温水を使う。4kgあたりの洗濯物を乾かす場合、従来型の浴室乾燥機で乾かした時と比較すると、コスト換算で約55%削減になるとしている。