業務スーパー運営の神戸物産、第1四半期の経常利益は前年同期比-72.2%、為替リスクヘッジ取引で35億円の損失 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
神戸物産、11-1月期(1Q)経常は72%減益で着地
神戸物産 <3038> [東証P] が3月14日大引け後(15:30)に決算を発表。23年10月期第1四半期(22年11月-23年1月)の連結経常利益は前年同期比72.2%減の21.1億円に大きく落ち込み、通期計画の325億円に対する進捗率は6.5%にとどまり、5年平均の22.9%も下回った。
直近3ヵ月の実績である11-1月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の7.7%→5.9%に悪化した。
https://s.kabutan.jp/news/k202303140041/ https://www.release.tdnet.info/inbs/140120230314530036.pdf 営業外費用(デリバティブ評価損)の計上に関するお知らせ
当社は、2023 年 10 月期第1四半期連結累計期間(2022 年 11 月1日~2023 年1月 31 日)における営業外費用の 計上について、下記の通りお知らせいたします。
1.営業外費用の内容
2023 年 10 月期第1四半期連結累計期間において、営業外費用としてデリバティブ評価損 3,576 百万円を計上いたしました。
これは、主として為替リスクヘッジ目的のデリバティブ取引について時価評価したことによるものであり、為替相場が 2022 年 10 月中旬を境に円安水準から一転して、急激な円高方向へ推移したことで発生した評価上の損失で あります。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120230314529914.pdf ガイアの夜明けで紹介されてたからな
これ絶対あかんと思ったよ
本業は黒字なら狙い目じゃないの
株価見てないから知らんけど
冷凍ポテトしか買ってなかったのに最近ずっと売り切ればかり
リスクヘッジ自体はいい事だけど単に社内での決断が遅いのでは
リーマンショック後に金融関係無い業種の企業が投資で大損こいた決算を思い出すわ
イタリア製のインスタントパスタのコスパいいな
量が2人分で200円くらい
>>17 マルサン豆乳安いな
うちのほうはよく聞くブランドの商品は高いわ
パスタ、冷凍ひき肉、冷凍餃子、冷凍うどん、冷凍チキンライス、リッタードレッシング、鶏だし、鰹だし、ビビンバ(焼肉のタレかけると旨い)、ザーサイ、皿うどん、買ってくるのはそんなもんだな
冷凍ドライカレーはやたら辛いから注意
どの店舗も置いてる商品は変わらないのに
店舗増やし過ぎだと思うの
>>22 飲食店ってなんで急拡大するんだろう
ブームのうちに…という話なのかな?
>>24 分かる
御徒町店より品揃え良かったからそこ行ってたわ
鶯谷のも品揃え微妙だから今は必要な時だけバイクで浅草まで行ってるわ
>>22 業務スーパーはほとんどフランチャイズ店だから
近くの店でカニバリズムか起きても神戸物産は困らねえんだよ
>>31 あ~フランチャイズか
脱サラか定年の親父の命を吸って店舗拡大してるんだね
最近じゃ普通のスーパーに負けてるんだよな
グラム一円越す菓子なら流石に国産を選ぶわ
会社によってはデリバティブで潰れてるけどどんな仕組みなの?
前に住んでた近所の業務スーパーは肉とか野菜売ってたけど今の近所は肉野菜ないんだけどばらつきありすぎだろ
前は肉が安かったのに
これは痛いな
値上げ必須だろ
ここは予告なく値上げしてくるからホントに怖い
>>36 野菜や魚・肉などの販売はフランチャイズのオーナーがやるかどうか(専門業者に委託する場合もある)によるから店によって変わるのよ
>>22 近所の店舗はどこも他のスーパーより客であふれかえってるけどな
まだ足りないぐらい需要あると思ってた
大入りの冷凍揚げ物クッソまずくて
たぶん初めてまだ食べられる食品捨てたわ
なんとかの具も食べたらやばそう
何やらかしたんだろ
ドル140円台のときに為替予約でもしたんかな
>>32 フランチャイズっていってもそういう個人じゃなくて企業中心だぞ
使い込じゃないの?
グローリーっていう急成長した会社は使い込みで20億取られてた
まぁ円高に反転したなら本業の方が調子良くなるんだろう
業務で買ってたブロンズダイスのパスタなくなったのマジクソ意味のない店になった
>>22 置いてる商品変わらないのは業務スーパーに限らず当たり前だろ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています