酪農家「需要が減少して生乳余ってるから捨てるわ」_乳業メーカー「生乳の供給量が減少したから値上げするわ」_老人「意味分からん」 [126099962]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
みんなの広場
生乳廃棄しながら値上げとは=無職・西山このみ・68(兵庫県)
私は大手乳業メーカーのヨーグルトを週1回、宅配で届けてもらっています。
先日、テレビ番組で北海道の酪農家が牛乳、ヨーグルトやチーズなど乳製品の原料になる生乳を
大量に廃棄している光景が映し出されました。
学校給食、外食などの需要が低迷し、生乳が余っているというのです。
乳牛を減らせば、国から1頭当たり15万円支援されるとのこと。
殺処分の考え方に納得できないし、乳牛は一度減ると増やすのに3年ほどかかるそうです。
そんな折、乳業メーカーから価格改定の知らせが届きました。生乳の生産量減少の背景が図解されています。
ロシアのウクライナ侵攻や円安による餌代の高騰など苦境は分かります。
しかし、生乳を廃棄しながらその減少を値上げの一因にするのは理解できません。
かつてのコメの減反政策同様の場当たり的な国の施策に憤りを覚え、食料自給率が低い日本の酪農の将来を憂えます。
https://mainichi.jp/articles/20230317/ddm/005/070/007000c このスレいろんな言い訳してるけど結局は便乗値上げやろ
牛乳余って値上げするする必要ないんやけど今なら値上げしても文句は言われないだろwってな
この老人の感性が正しいわ
ヨーグルトにチーズ、バター作ってもお前ら買わねえじゃん
高いから買わない?いや安かった時も高い高い言って買ってなかったじゃん
たとえ原料の生乳が安く仕入れられたとしても、
増産するには新たに工場作って設備投資して稼働させ続けなきゃいけない
当たり前だけど生乳が余った年だけたくさん作る、なんて無理だぞ
で、そうやって増産してもお前らは買わない
売れるなら企業は作るんだよ
当たり前じゃん
売れないからこれ以上作らないんだわ
牛乳は捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか…平均所得1000万円超の「乳牛農家」をめぐる深い闇
「生乳廃棄」は酪農団体が自ら招いた問題
酪農家なら、乳製品の需給関係も理解すべきである。増産と減産を繰り返したくないなら、一定量のバターの輸入を認めるしかない。自らの政治活動が生乳廃棄、減産を招いたのだ。
https://president.jp/articles/-/67139?page=2 >>87 高かろうが安かろうがどっちにしろ料理に必要だから買うんだが。
慈善事業じゃないからな
誰もその値段で買わないだろ
>>44 捨てるくらいなら流してくれないかなって思うんだけどな
牛乳も野菜もナマモノなんだし、買い溜めにも限度があるし
余ってる余ってる言う割に牛乳は高くなってるし
値下げして売っても利益が出ないからな
馬鹿じゃないならわかるはずだが
無理をしなくてもよい。乳価引下げと言わなくても、農林水産省は過剰在庫解消の手段を講じてくれる。今回は、WTO違反の輸出補助金まで検討してくれている。それでもダメな場合は、酪農団体が乳価維持のために生産調整(減産)してくれる。もちろん農林水産省も乳牛淘汰などの補助金を交付してくれる。これで、酪農・乳業村すべての関係者の利益を守ることができる。このコストを負担しているのは納税者だが、酪農・乳業村としてはあずかり知らぬことだ。
価格を維持するために数量で調整するやり方は、食管制度以降の米政策と同じである。こうして、生乳が廃棄されても乳価は上がる。
そりゃ意味わからんわな
そもそも日本の牛乳、チーズがゴミすぎるのも悪いわ
それをさも美味そうに飲んだり食ったりしてる消費者も大概だけどさ
どんどん廃業させて
もっと値上げしたらいいよ
誰も買えなくなるまでさ
戦争も災害も起きてないのに物資が届かず廃棄してるか
さんきゅー自民
そう考えると牛乳って、余ったから捨てました、供給できないから高くしましたって楽な商売だよな
海外との価格競争もないし、40年前と同じ味で進歩しなくても誰にも文句言われずむしろ賞賛される世界
スーパーの牛乳がまずいせいだろ
発展途上国だからって高温殺菌はやめろよ
こういうのは酪農家のせいにしたい大手乳業メーカーじゃないんか酪農家責めるのは間違い
農協みたいに生産調整で買ってくれなきゃ捨てるしかないだろと
>>99 じゃあなんで君はやってないの?
本当は大変な仕事だって理解してるからでしょ
>>65 とはいえ酪農家は農協やホクレンを頼るしかないんよな
いつでも金借りられて機械整備もすぐにしてくれるし
酪農だけではなくビート農家もまぁヤバいよ
そのうち砂糖も買えなくなるかもね
>>99 俺は酪農家にも悪い点はあると思うけど、楽な商売ではないだろう
生き物相手の商売と食い物を扱う商売は大変
1度ヒット製品を生み出せば工場動かすだけで金になる製造業が商売としては上等だよ
加工乳や乳飲料減らして牛乳増やすか?
もしくは廃棄分で新商品を期間限定品みたいなので市場に追加してくれば良いのにな。
もう一次産業は高齢者ばかりで今更保護する気も無いんだよな
誰も自分の子供に継がせたがらない
産業の流れを変えるための投資するって考え方ができないから
誰の目から見ても馬鹿だなと思う落ちぶれ方をする
ていうか最初から値上げしたいから生乳捨ててるんだと思ってたわ
牛乳を大量廃棄して同量輸入する
キガクルットルしか思えんな
誰も買わなきゃ作っても仕方ないでしょ
もし安くして大量に買うなら安く売るけど
まあ意味が分からんのはともかくとして
これもインフレに貢献してるんだからデフレマインドの払拭という意味では良いことだよね
何でも自民党叩きに繋げるのもう病気だろ
具体的な対応策も示せないくせに
農家から直接買えないの?大手メーカー通さなければ皆幸せじゃん
農林水産大臣を死刑にしろ!!!!
責任者はお前だ!!
農林水産大臣を死刑にしろ!!!!
責任者はお前だ!!
>>42 コオロギに補助出すんたならそっち補助しろや糞政府って思う
>>65 ゴミクズジャップの一次産業、下請け企業の熾烈な虐めは、マジで異常だから
多少でも商学や経営学を学んで「モノにした」人間ならば、日本の商業のパワーバランスが無茶苦茶だって分かる筈、なんだがなぁ・・・
SDGsとか壮大なものは、ジャップには確実に無理
まず、基本的なモラルすら今の日本人からは欠けてきている
知性の欠落でトドメ
わりと飲むほうだけど最近ちょっと高いから控えてんだわ
ジャップとか書いてる池沼がモラルとか知性とか何の冗談か
廃牛になって肉は国産牛として出回りか
「うわあぁ!食べ物捨てちゃったぁ!!😭」
「捨てちゃったんで値上げします😡」
馬鹿ルンペン猿国ではよくあること
>>126 むしろ補助出してるから捨ててんのよ
自由競争させてりゃ売れる分しか作らん
牛の乳絞ってるだけじゃ生き残れないんだよ
酪農家はこの現実を認めたくないだろうけど生き残りたくば変わるしかない
こいつら日本の風物詩である白菜や大根の放棄活動知らないのか
合成の誤謬やね
役人はカスだし有権者はアホだからどうにもなりません
国民「重税のせいで結婚も子作りも無理」
国「増税して少子化対策!!」
さすがに正論だわ。捨てさせるほど作ってるのに値上げするとかわけわからん。価格維持のために捨ててるならまだしも。
乳業メーカーは以前から生産量を減らしにかかってるからな
値上げして数量減らして設備も人員も減らしたい
ちょうどガソリンスタンドの状況に似てる
ガソリンのほうは経済産業省が計画して減らしまくったが
乳製品は乳業メーカーが減らしたいと思ってんだよね
こういう業界にこそマッチングアプリ有ればいいのにな
余って捨てる所と足りなくて死にそうな所をつなげてさ
国が補助を打ち切ればいいんだよ
そうすりゃあいつら捨てるどころか必死になってチーズやバター作り始めるから
ぶったけ牛乳なくて困るか?
昔はそんなもん無かっただろ
価格と供給の安定の為に全農やらホクレンやらJAがあるんだろ
全然調整弁になってねえな
団体職員が営利目的で動くなよ
牛乳(加工乳)=水+バター+脱脂粉乳
脱脂粉乳の需要に合わせて生乳を生産すると、バターが足りなくなる。2014年のバター不足の根っこには、この需給関係がある。
バターを過剰に輸入して余らせると、それを国内で余っている脱脂粉乳と合わせて加工乳が作られる。牛乳市場で加工乳を含めた供給が増える。これだけでも価格の下げ要因となる。
農林水産省の制度によって、生乳価格は一物一価ではなく、バターや脱脂粉乳の原料となる「加工原料乳」の価格は「飲用牛乳向け」の価格より33%も安い。このため、もともとは加工原料乳を原料とする加工乳のコスト・価格は飲用牛乳より安くなる。安い加工乳が多く出回ると、飲用牛乳の価格も下げざるをえない。
当然乳業メーカーは乳価の引下げを酪農団体に要求する。そうなると、酪農団体や農林族議員は農林水産省にバターを輸入しすぎたせいだと批判する。
バターにすりゃいいじゃんとかいうと脱脂粉乳が余る もうすでに在庫が多すぎて国が補助して処分してる
>>138 増税して子供産んだ人だけお金あげるよ、奨学金も免除するよ
↓
育った子供「税金で5割取られるんだが、こんな国に誰がした?」
親「ん?お前が育つまでほぼタダだったんだから死ぬまで働いて半分くらい税金取られるの当然だよ」
育った子供「老人に金渡し過ぎ。はやく死ねや!ボコーッ」
親😇
まー今の物価高騰のツケは全て第一次産業が背負ってるからなー
少子化と同じで第一次産業は国の根幹
多少はしょうがないんじゃないのかな
自己責任論と自分さえ良ければいいって風潮が続くと有事の際取り返しつかんよ
>>58 間に入る商社が強すぎるんだよね
生産から物流、小売まで抑えてるから商社の言い値になっちゃうんだよ
コロナとウクライナで物ない騒ぎしても大手商社は第3四半期でしっかり過去最高益あげてたし
生産側で物が無ければ値段釣り上げ
生産側で物が有り余って安売りしても小売に並ぶ時は同じ値段
競争力が働くこともない
>>65 生産者って立場が弱いから集団になる事で価格交渉有利にしようとしてたんだけど農協が私利私欲に走って弱体化しちゃったんだよね
まあ小規模兼業の数が多すぎたのもあるけど業界的に腐敗はかなりあったんじゃないかな恐らく現在進行形で
どうしても監視が行き届かない、というかミイラ取りがミイラになるだろうな
>>146 これだわ
酪農関係はマジで意味わからんよな
産業保護のために色々やってるせいなんだろう
消費者的にはもう勝手にしろよとしか言えんな
在庫管理の責任を消費者に押し付けられないためにも
輸入関税を撤廃して徹底的な貿易自由化が必要だと思う
日本って本当に安全保障としての食料供給に興味ないよな
資本主義万歳のエコノミックアニマルに過ぎる
TPPで農家叩き和牛叩き国産叩きアニメゲームコミケ叩き
移民で氷河期世代叩き人権叩き
増税で弱者叩き
インボイスで個人事業者叩きと対立煽り
表現規制でアニメゲームコミケ叩きとオタク腐女子の対立煽りや叩き
国民皆保険や5類スレで医者叩き高齢者叩き
水道民営化で地方と公務員叩き
TPPやシャインマスカットで「俺ら消費者は農家に不満だからどうでもいい」
移民で「俺は経営者だけどこんな事があった」
増税で「俺には関係ないから賛成」
酒税で「俺はウイスキー派だからどうでもいい」
表現規制で「俺は漫画家だけどこう思う」「俺には関係ないから賛成」
LGBTで「俺はゲイだけどこう思う」
水道民営化で「俺の近くに井戸があるから関係ない」
国民皆保険で「俺は~~は嫌いだけどこれは賛成」
「「俺は国民だけどこれは賛成」」
世論工作ってあるからね
http://iup.2ch-library.com/i/i022896622615874211262.jpg これは2019年夏頃のなんj改憲コピペとリアクション
■それぞれのスレでは単発末尾0なんだが…黒い線は同一IDを表してるよ
■右上の方のコピペにタグが残ってる(HTMLのタグだそうな)
■スクショの下半分で怪しむ声に反応してるけど「糖質がー」ってやってるよ
これは対立煽りや世論工作やってんのがよくやるんだ
またそれか→糖質がー
他所でも見た→糖質がー
何年か前にも同じことやってたよね
わー国は経験にも学べないのだ…
金なんてデジタルの数字だぞ
金にとらわれすぎてる
現実の物質を重要視しろよ
市場原理でやれよ
価格統制するから全ておかしくなる
悪いのはメーカー
>>76 森永明治「ほんこれ」
>>108 ホクレンだからメーカーと対等に話できる
農協や個人相手なら負ける
バターの輸入を統制することで国内の酪農産業を保護する
→需要の変動を国内の生産調整で対応しなければならない
→酪農農家保護のために断続的に買取金額を上げ続けなければならない
お前らの大好きな食料安保の結果だよ
補助金と貿易統制を褒め称えろよ
>>168 これは失敗じゃない
これが成功
国内の生産調整で需要変動に対応し、なおかつ貿易統制と断続的な買取価格上昇で酪農農家を保護する
国はお前らの言う食料安保を忠実に実行してる
だから、これは国の政策が正常に機能しているという証拠
>>163 まさに食料安保をやった結果がこれなんだが
農水省は胸を張るべきだな
熊本乳牛農業協会がなんかツイートしてるけどさ
協会の言い分だと国産バターって慈善事業で作っているわけ?
バター200g作るのに牛乳5リットル必要!
牛乳は1リットル200円から270円で販売されているので
バター200gは1000円以上ですよ!
でも輸入バターが安いのはその国で生産者に補助金出ているからなんですうううう
とかいう主張ね
海外製がその国で補助金出ているとしても
なんで日本に輸入する時に補助金とかの分が含まれない激安なのか
全然説明ついてないし、国産バターは200g1000円とかで売られているわけじゃないので
じゃあ日本でも補助金出ているのか、生産者が慈善事業しているのですか?という話じゃん
補助金出して生乳捨てて、乳牛も補助金出して処分していて
なのに輸入の安い乳製品じゃんじゃん入れて
で食糧難だの動物性タンパク質がどーとかSDGSだとかいって
大豆ととうもろこしだけを使って暖房炊いてコオロギ養殖して
乾燥パウダーにするのにさらに燃料使って意味不明だよねって話してんのに
バター200g作るのに5リットルの牛乳ガー
意味不明だわwww
なお国産無塩バターの価格をググると450gで900円から1000円前後から売られているようです
200gのバターに5リットル必要らしいので
450gバターは11リットル以上使っているわけなので
なので協会の理屈だと国産バターを作っている生産者は
牛乳として売れば
1リットル200円だとしても2200円以上で売れるものを
わざわざ加工にコストをかけてまで900円で販売してくれている
慈善事業なのか、その差分がどこからか補助されているでもないとおかしいんですよね
>>183 需要と供給の問題とかはまあわかるのよ
んでバターにしろといわれても加工にかかる設備やコストとかいうのもまあわかるのよ
でも協会の主張は輸入の乳製品が安いのは
その国で補助金出ているからなんですー
というのが理解不能
補助金出しているとしても日本に輸出する際まで
補助金で安いまま出す意味がわからないしさ
そんで日本でも国産バターの価格は
協会がいう通りなら相当無理しているか、国が補助金出してない限り
生産維持不可能な話になっちゃっている矛盾
まったくしっくりこないわ
しかも岸田政権なってから異常なコオロギ推し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています