昆虫を原料にしたエサで養殖した真鯛、来月から出荷へ [545512288]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昆虫含むエサでマダイの養殖成功 来月から出荷へ 愛媛大学など
2023年3月18日 10時07分 愛媛県
愛媛大学などのグループが、昆虫を含んだエサを与えたマダイの養殖に成功し、来月から出荷を始めることになりました。
愛媛大学と地元の水産会社は、養殖のエサに使われている魚粉に代わる原料として昆虫に着目し、去年7月から愛媛県宇和島市沖の生けすでマダイを育てる実証試験を行ってきました。
従来のエサは、原料のおよそ半分が魚粉ですが、新たなエサは原料の10%程度にミールワームと呼ばれる幼虫を使用しています。
試験で、およそ8000匹のマダイに昆虫を含むエサを与えたところ、従来のエサで育てたものよりも成長のスピードが速く、味も遜色ないことが確認できたということです。
試験に参加した水産会社は、重さが1.5キロに育ったマダイを来月から顧客向けに出荷する予定で、会社によると、昆虫を原料にしたエサで養殖した魚を出荷するのは全国で初めてだとしています。
大学などのグループは、原料となるミールワームを国内で生産する構想を描いていて、輸入に依存しない持続可能なエサとしても注目されそうです。
愛媛大学大学院農学研究科の三浦猛教授は、「大規模な実証実験を経て、マダイを販売して、初めて取り組みが成功したと言える。養殖に寄与できることは大きな成果だと思う」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230318/k10014012571000.html 鯛ってエビ食ってるから赤いわけで、
コオロギ食ったやつはコオロギ色なんかな
そもそも家で与えてる観賞用の魚のエサって虫系混ざってるよね?
学校の池の鯉にコオロギか何か食べさせて
足が突き破っちゃうコピペを思い出す
仮にこれに文句言うやつがいたとしたらバチ抜けでググろう
急に昆虫食話題にならなくなったな
一体何だったんだ
昆虫の使い道なんてこれで十分
ニワトリも喜んで食うぞ
日本初は嘘だろ
昔から養蚕で出たサナギ粉入りの養殖エサ売ってるじゃん
普通に魚のエサやないかい
真鯛には食わせてなかったかもしれんが
ミカン食わせたタイとかブリは美味かったけど虫はなぁ
成功っていうほどの難易度か?
ミルワーム10%食わせただけじゃん
こんなん釣り餌だし
>>13 だな。
結局鶏や魚に食べさせるなら問題なし
>>1 ゴカイ食うのもワーム食うのも一緒だろうけど
肉や魚の味には餌の影響が出そうなもんだけどな
ゴカイやイソメ食って生きてる生き物なんだが
川魚の食い物は大体ムシだし
大騒ぎしてたQパヨはこれから肉も魚も食えなくなるな(笑)
これから昆虫由来の飼料はどんどん増えてく
>>31 飼料にするのと食料にするのとでは天地の差があると思うが( ˊᵕˋ ;)
昆虫食ってほんとに食糧問題の解決になるの?
食糧危機が起きたら昆虫の餌はどうするの?
魚粉より虫粉が安くなるなら意味があるけど
恐らく無理だろ
>>31 Qパヨってなんだ
ネトウヨがまた作ったのか
>>31 Qアノンはトランプおやびんラブのはずだったのにパヨ認定されてしまったのか…😭
>>17 育てやすいのと
爬虫類のエサとしてメジャーなんで現時点で大量養殖可能で
現時点で大量に養殖できる昆虫の中で一番マシだから ゴキブリも漢方とか関係で養殖施設あるけど食べたくないやろ?
>>44 まるか食品が10年先を行っていた、という結果になるな
現状1kg数千円以上するコオロギパウダーと、飼料の話は全く関係ないと思うわ
>>12 知ったかすんな
日焼けしたタイは色が全然違うしオスメスでも体表が違う
餌場によって色が違うのは常識ジャボケ
わざわざ昆虫呼びじゃなくて幼虫って言えばよかろうに
虫食い中国人でさえ食わないのがコオロギ
コオロギ 不妊
で検索してみ
人口6000万人を目指す自由民主統
コオロギって本当にコスパいいのかよ
同量のタンパク質得るのに飼育と加工の手間考えるとだだっ広い草原で放牧する畜産に勝てるとは到底思えないんだが
マダイの赤色はエビ・カニに含まれている
アスタサンチンなどの赤色色素によりものです。
養殖の鯛だし日焼けして黒いから
赤色色素のあるエビやカニじゃなくて
ミルワームでもええかな?って感じなのかな?
餌ならいいよ
でも味がどうなのかは気になるね
問題ないと判断したなら不味くはないってことだろうけど
イワナなんかだと腹裂くとバッタとか普通に出てくるしワカサギはウジをエサにして釣るしいまさらなあ
ニジマスの時はカメムシが大量に出てきた まあカメムシフライなんてのがあるからエサとして補食してるんだろうがうまいのかあれ
植物をセルラーゼで分解してヒトが飲んでも栄養にはならんのかな
虫のような忌避感まったくないと思うんだが
コオロギに鳥インフルみたいなのが流行ったら
俺ら餓死してしまうん?
>>55 日本にはそのだだっ広い草原が少ないからね
クソ高い関税をかけない限り輸入品に勝てない
>>11 昆虫>家畜>人間にすりゃいいだけだよな
なんでダイレクトで人間の口狙ってくんねん
>>2 エビもバッタも茹でると赤くなるから
コオロギも赤くなるんじゃね
>>67 そもそも日本の家畜が食ってるのも輸入品のエサだけど
日本は畜産を振興すればするほど食糧自給率が下がっていく
キチン質をタンパク質として計算しているので実際は高タンパクでもなんでもないという指摘
>2022年2月22日 18:17
「コオロギ=高タンパク質」には要注意?!タンパク質測定法の罠
https://note.com/moon_b/n/n3c37689e1927 あいつんちコオロギ食ってるんだぜ!
エンガチョエンガチョ
>>71 政府が昆虫食わせようとしてるーってのが反政府Qパヨの被害妄想ってだけだろw
虫食った魚なんて売り物にして人様に食わせるなよ
全部禁止しろ
なぜコオロギにこだわるのか
https://i.imgur.com/WDF0Ybg.jpg だがしかし
万が一にも遺伝子組み換えコオロギが逃げ出して万が一にも養殖所で繁殖して
万が一にもそのまま加工品に、なんてことは日本の衛生管理のレベルを考えれば絶対にありえない無い
ミルワームはカロリー高めだから脂乗っていい感じになりそうだな
生体濃縮はちゃんとチェックしてもろて
コオロギよりキモいイソメを餌にして釣りしてるし、それくらいなら別に...
>>71 魚粉より昆虫食わせた方がよく育ったって話やん
なら人間も鯛よりコオロギ食べた方がすくすく育つってことや
渓流で釣れるイワナとかヤマメなんて虫ばっかり食べてるんだけどな?w
養殖の鯉の餌になんかのサナギを使ってるとこもあるくらいだから平気だろう
さなぎガーとか言って比較してるやつは
そもそもなぜコオロギなのか、という思考を放棄した馬鹿
まあトンキン湾のアナゴをウマウマって食べてるんならたいがいのもんは平気やろ
元々食ってそうなもん以外は、どうなるか分からんてのが答え
国産の虫は駄目でアメリカカナダの遺伝子組換飼料ならいいのかよ
>>85 下級国民の餌用にゲノム編集したコオロギが既に存在してるとかなんじゃねえの
いきなりゲノム編集コオロギは忌避感ヤバいから普通のコオロギで慣れさせるためのオーガニックコオロギ
まあ効率を考えたらゲノム編集蛆虫かゲノム編集ゴキブリの開発には着手してそうだが
魚の餌の虫すら無理とか言い出したら何も食えんくなるわな
コオロギ食のときも同じ流れだったよな
見た目キモすぎだから無理!
みたいな解釈
反対派のようでじつは
見た目の課題クリア、
という難易度の低い逃げ道を作る手助けしてることに気づいてないんだよな
まんまと誘導されてる
天然の魚なんてウンコから砂から虫からなんでも食ってるぞ
コオロギ食論争に元大臣が警鐘〉「私は食べるべきではないと思っています」元農林水産大臣・山田正彦氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/28bd2b6481262e6424defd9a084c4045dbfa5563 >漢方医学大辞典ではコオロギは微毒であり、とくに妊婦には禁忌だとされていますし、昔からイナゴや蜂の子は食べてもコオロギは食べないですよね。少なくとも私は食べません
>>99 構造は同じだけど
量と生育期間で超スーパーめちゃくちゃ圧倒的に牛の効率が悪い
効率という点から虫>鳥>豚>牛になる
>>110 昆虫を飼育する設備、温度管理にかかるエネルギーなども含めて鳥より効率がいいの?
>>29 天然のタイのが濃縮やばいでしょ
小さな生き物食べてる生き物をさらに食べてるんだから
とっくに低魚粉に取り組んでる企業って国内にもあるからスタートラインの魚粉50%がまず時代遅れなんだよな
漁獲高の1/3ぐらい捨てながら輸入の魚粉価格ガーってやってるのもなんか変な感じだし
何よりも虫育てるのと魚の餌に使うので結局大豆カスの使い先、競合してるんだよね
天然鯛捌いた時のうんちとかめちゃんこ臭いからな
養殖は餌の関係上そんなこと無いんだけどマジで何食ってんだっていっつも思ってる
そりゃ何でも食ってんだろうけどよ
こういうのでいいんだよ
なぜ人間が虫を直接食わねばならんのだ
天然モノよ毒あるフグを。
稚魚の段階から昆虫で養殖して毒無しになるのか?実験してくれよ。
>>122 個体が大きくなれば育てるのに期間がかかるからな、現状は足りてるのだろうけど足りなくなる未来がくるかもしれない
生物濃縮なんて天然物の話だろ
勿論養殖がちゃんと管理されてる前提で
サーモンとコオロギの組み合わせが最強だな
さらにサーモンの糞尿を含んだ水で水草育ててそれをコオロギに食わせる
https://imgur.com/aulZ50Z.jpg 貧乏になったジャップが真鯛を食えるはずないだろ
ジャップはコオロギの踊り食いだよ😭
>>132 サーモンは世界中どこでもそれなりの品質なのはこれもあるのか
これに異を唱える奴は食物連鎖を何だと思ってるんだ
生きる資格ないよ
一時期騒ぎまくってたキャベツウニとかどこに消えたの?
ミールワームって知らんものからすると釣りの餌と
どう違うんだくらいにしか思わん
>>122 普段は家畜や養殖魚の餌にしておいてマジでタンパク質足りなくなったら直接昆虫を食うくらいの構え方でいいかもな
虫なんてこれでいいんだよ、なんで人間に直接食わそうとするかね
>>148 誰も食わせようとしてない
アホが騒いでただけ
コオロギは俺も食いたくないけど魚の餌にまで文句言ってるやつはさすがにどうかと思うぞ
普段は捨ててる魚の頭と内臓で虫を育てて餌にすれば永久機関ができるね
>>132 効率の差はあるにしてもサーモンだけおかしくね?
これ許すと次はコオロギ食った魚食べて平気なんだから直接コオロギ食べても問題無いよな!とか言い出すぞ
>>155 コオロギ食うくらいなら餌の大豆食うって虫アノンが言ってんだから
サーモンの餌を食っても人体には何の影響も御座候よな
コオロギ直接食うのが駄目ならそれ餌にして生体濃縮してるサーモンの方がもっと駄目になるんだし
>>150 Qアノンってバカばっかだから仕方ないよ
水素水とかをありがたがってるような知能レベルだと思う
魚釣りする時もミミズみたいなの餌にしてるし普段から魚が何食ってるかなんか気にしてもないのに
育てる餌で虫を使ってると知ると拒否反応とかヒステリーじゃん
コオロギの餌用の大豆なんて遺伝子組換の格安で怪しいやつなのに
>>155 牛は草食って育ってんだからお前も牧草食えって言ってるようなもんだけどお前牧草食えんの?
>127
毒のない餌で無毒化は出来てるけど流通がうんこだから毒入りが混ざって危険とか難癖付けられてた
>>164 虫アノンの中には現在の畜産は高コストな牧畜や日本では普及していないデントコーンではなく配合飼料が主流なので
ミールワームやコオロギ食うくらい食糧事情が追い詰められるなら健康上のリスクがあるかもしれないコオロギより
配合飼料の主な原料の大豆を食えばいいという主張をしている者もいる
その主張に立つと虫を餌にして育てた魚や鶏を容認してしまっては比較的早期に生体濃縮の影響がないことが証明されてしまうので健康リスクを理由に反対できなくなる
>>132 サーモン養殖ってペレットが主食だよね
アレ原料なんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています