3年前に販売終了した「エスティマ」とかいうミニバン。今見てもかっちょいい。もう復活しないの? [944881446]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
GOAボディのは初代だっけ
がけ崩れに巻き込まれたエスティマの安否を気遣った実況が地味に盛り上がった記憶
結局ダメだったんだけど
エンジンレイアウトとかいろいろおもろい車ではあった
だせぇ
昔のちょっと裕福なファミリー層がみんな乗ってた
こういう形の車は顔をどう整形したってカッコ良くはならんのでないか
モデルチェンジするとしたら大きいグリルをつけてだな
初期のタマゴ型じゃねぇと
最終型なんて没個性ミニバンの代表だろ
ミッドシップにセンチュリーのV12エンジンのせてルマン24時間に出せばエスパスF1超える伝説残せたと思う
>>15 >>17 ポンティアックってたしか今はもうないんだよな
現地風にいうとパニアックだっけ
パンピーオみたいやね
5年前に車買った時に「ノアとヴォクシーは統一されてどっちかが消えます」って言われたけどどっちか消えたの?
30年前くらいだと
これで子供の送り迎えしてくれるパパさんは
大企業勤めで優しいパパさんが多かった
よくスポーツの大会があると友人と一緒に乗せてもらってたわ
>>29 それが今では「部活の遠征とかダルいから行きたくない、わざと小さな車に乗ってる、何なら子供を部活に入れたくない」とか言ってる親がいるもんな
自分の欲望だけで子供生んで育てているのか?と言いたくなる
>>29 初代乗ってた友達の父はトラックの運転手で元ヤン風味だったな
子供好きで行事とかよく出てくれるのはそうだけど
2代目のアエラスじゃないヤツが今見るとシンプルでカッコいい
初代エスティマを見るとまだ家庭が暖かったころを思い出す
最終型買おうかと思ったけど設計が古すぎるからやめた
昔はミニバンの最上級は実質エスティマかオデッセイだった
一応グランドハイエースとかエルグランドとかあったけど、その辺はまだワンボックス感が強かった
エスティマの3.0 V6が静かで速くて高級ってイメージだった
初代は今で言うアルファードみたいなポジションだったよね
この時代のトヨタ顔ってサイボーグモグラっぽいというか中華臭いというか令和最新版みたいなシャキシャキ感があってあんまり好きじゃない
世の中的にはかっこいいんだろうけどね、合わなかった
足周り交換で整備士が泣き入るくらいやりにくいって聞いた
>>42 ハンドリングのエスティマ、装備のハイエースワゴンって感じ
EVで出すならこれくらい思いきったデザインしてほしいわ
バッテリーを床下収納することで運転席からフロント下部がガラスで丸見えになり視界確保できるEVミニバン
少なくとも初代エスティマのエンジンレイアウトは現代のEVの元祖みたいなもんだけど果して今のTOYOTAがここまで未来的な挑戦ができるやろか?
https://youtu.be/YfHP9A07XYY 3.5乗ってたけど0-100kmが6.5秒だったぞ
マジで良かったわ
さすがに子供の頃によく見た初代はもう見ないな…
アルファードやノアとかがオラオラ過ぎてむりなので、もし万が一、僕に家庭ができたら所有してもいいかなぐらいの車であった
エミーナとルミーナってのもあったよな
あれはマークIIとクレスタみたいな関係か
>>60 ルシーダだな、懐かしい
親エスティマよりも遥かに多かった
>>60 マークⅡとクレスタは、ハードトップかセダンの違いがあったけど
エミーナルシーダは販売店違いのエンブレム違いだね
他の兄弟車がエンブレムやランプ類のデザインを変える中で、マークⅡ/チェイサー/クレスタは最後までボディまで変える徹底ぶりだったな
クレスタに至ってはプレスドアのセダンだったし
>>60 平成のクルマなんかメンドクセー区分けしててわかりずらいよな
エスティマの場合、4気筒エンジンを積むのは良いけど当時のトヨタの直4がどれもこれもイマイチだったのが悔やまれる
これがホンダの直4だったら完成度が高まっただろうに
エンジンオイルリザーバータンクなんてのがついていた
初期型のエスティマは、マジで神レベルの完成度だった。
>>60 実家がエミーナだったな
子供だからルシーダとの違いとかはわからんかったが名前で愛着湧いてたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています