【悲報】シン・仮面ライダー。終盤、暗闇でのフラッシュ連発や手ぶれ演出で気分が悪くなって体調不良のひと続出 [737440712]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
現在、全国の劇場で公開中の映画『シン・仮面ライダー』。予想をはるかに下回る爆死状態となっているが、その原因として〝体調不良を引き起こす〟演出が問題になっているようだ。
『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズをはじめ、『シン・ゴジラ』や『シン・ウルトラマン』など、数々の「シン」シリーズを手がけてきた庵野秀明氏が脚本・監督を務める作品。
庵野氏は《50年前にテレビ番組から受けた多大な恩恵を、50年後に映画作品という形で少しでも恩返しをしたいという想いから本企画を始めました》と、その意気込みを語っていたのだが…。
「公開3日で興収5.4億円、 34万5000人動員という推移。最終的に20億円いけば御の字というスタート。最終興収が82.5億円のシン・ゴジラ、44.4億円のシン・ウルトラマンを大きく下回っています」(週刊誌記者)
「オレの目を殺す気かってなった」
3月24日より、入場者特典第2弾として「イラストサインペーパー(色紙サイズ) 仮面ライダーver.」を配っているが、これも効果は薄いという。
「シン・仮面ライダーは、これまでのシンシリーズと比べてかなりマニアック。信者は『これぞ庵野!』『好き放題やっているw』などと礼賛していますが、そんな信者ですらも、リピートを避ける理由があるのです。
それは、映画終盤の暗闇でのフラッシュ連発シーン。監督は斬新な演出かと思っているかもしれませんが、〝ポリゴンショック〟を彷彿とさせるほどの視覚攻撃で、画面を直視できないほどのありさまなのです。
ほかにも、手ブレが酷すぎて、眩暈するようなシーンがありましたね」(同・記者)
実際に、ネット上では《内容以前に画面揺れすぎ…めっちゃ酔ったし最後まで見れなかった》《映画は面白かったけど 暗転からの発光多すぎて オレの目を殺す気かってなったのでクソ映画だと思う》《注意書きで強い光があることをもっと強調した方がいいな ポリゴンショック起こす人出てきそう》《フラッシュ演出きつすぎて体調不良になって感想どころじゃない…》《めっちゃ楽しかったけど、手ブレだけはやめてほしい。酔った》《暗い演出でフラッシュさせまくって目を壊しに来るのはやめろ》《目線カメラブレブレで酔いやすい人はきついと思うし、チカチカ苦手なら注意》といった苦情が相次いでいる。
大事になる前に、なんとか対策をしてほしいものだ。
https://myjitsu.jp/archives/416317 収益が予想をかなり下回ってちょっとやばいみたい
ド素人監督が斬新な演出だと勘違しちゃったんだろうなあw
ショッカーライダーの戦闘シーンか?
確かに暗すぎて何やってるか分からんかった
あの程度で体調不良とかもう映画は諦めた方がいいと思う
ライダー同士のバイクバトルのシーンな
あれ庵野の昔家でみた印象を再現したらしいがやっぱり暗くてなにやってるのがよくわからなかったよ
この辺のオナニーは止めるべきだったな
そういえば、シン・エヴァもそうだったけど
スマホをつかった手ぶれ演出好きだよな>庵野
冒頭のバイクとダンプのシーンがCG丸出し&スピード感ゼロで失笑
ショッカーライダーのスーツが予算無くて ご当地ヒーロー並のショボい出来なのかと
思う位 戦闘シーンが画面真っ暗で眼しか見えずに何やってんのか全然判らんもんな
仮面ライダーなのに殺陣アクションで一切魅せる気が無いのが庵野流なのかねぇ
子供が玩具をぶつけあいながらする遊びや無意味にぐちゃぐちゃに潰したりこねたりする粘土遊びするのを
大人が金かけて、センスもやり方も子供の時のままやりました
みたいな映画だった
オタク監督としてもやりすぎなグロ演出も出来損ないのザック・スナイダーって感じ
暗くて見えねーと思って目を凝らすといきなり大爆発、ってのが何回も起こるからな
最後のバトルシーンがカメラ手持ちでブレブレだからか
コスプレしたおっさんのキャットファイトみたいになってて笑っちゃったよ
観客は精神が小学生みたいなのばっかだからね
ポリゴンショックみたいにささいなことで皆んなてんかんを起こすんだよ
構図探るためにiPhoneとGoProで撮ってる…
ショッカーライダーのディティールをもっとよく見たいなーってのはあった
顔も一瞬しか見られんかったし
大衆性とか無視してやりたいように撮ってる感じだから面白そうだな
>>1 評判悪いからまいじつが乗っかってバッシングで馬鹿釣ってアクセス数を稼ごうとしてる
そういやピカチュウってちゃんとポリゴンに謝ったの?
ピカチュウの犯罪をポリゴンになすりつけたゴミ自民仕草
あのシンカメの手ブレ、不愉快でしかないよな
初代のOPオマージュでも初代は手ブレじゃなくてスピード感を結果的に出せてるけど
シンカメは意味不明な手ブレでひたすら不愉快なだけ
あれを“特撮オマージュ”とか言ってる庵野信者は頭がおかしい
いい歳こいて仮面ライダー好きな発達障害とかは感覚過敏多くて元から酔いやすいからね
俺はあの映画で唯一面白かったのがショッカーライダー戦
やっぱ映画の興行収益ってリピーターと配布なのね
健全じゃないなぁ
予告編見たけど、血のり多くね?
大人向けだろうけど、ガキと一緒に見れんだろあんなもん
せめて人間らしくのビデオ版追加シーンもやばかったからなぁ
特撮オタクから見てキングオージャーの出来はどうなの?
庵野がガンダムやったらコクピット内でミンチだらけとかやりそうだな
こどもがポケモンで体調不良←かわいそう
おじさんがライダーで体調不良←かわいそう
海外のページの有害アニメランキングとかいうのでは、
ポケモンショックもランクインしてた
長澤まさみのサソリ男じゃ無くて女が
怪傑ズバットの敵キャラみたいな変なデザインだったのも
庵野のオッサン懐古趣味からなのか
やっぱ続編あんの?
死神博士も地獄大使も出てこなかったし
子供をさらうショッカーも出てこなかった
CGのショボさを誤魔化すために暗くしてるのがバレバレなんだよなあ
客のことなんて考えないオナニーシーン
始めの数分だけの動画見たけどそれも酷かったな
アクションシーンが切り貼りだらけ
パンチ一発でカメラ位置が変わる
ストーリーは置いといてFIRSTやNEXTのスーツ・アクションを超えられなかったってのは恥じた方がいい
トンネルのシーン叩かれてるけどめちゃくちゃかっこよかった
俺は一番好き、たぶん旧エヴァ世代のジジイが多すぎて暗くて見えないやら眩しいやら言ってんだと思う
実際シンエヴァのときと違って若者少なかったし
>>41 血が出るのあそこだけだよ
小学生がチェーンソーマン読んでる時代にあの程度で心配する必要はないだろう
暗くて何やってんのわからんシーン嫌いだわ
予算ないから誤魔化してんのか?
>>40 無理
ストーリーはどっこいどっこいだとしてもデザインとアクションで大敗してる
今にして思うと仮面ノリダーも馬鹿にできない原作へのリスペクトがあった
>>64 やらせてくんないだろ
大々的に宣伝打ってこの評判なんだから続編なんかドンジリスタートが目に見えてる
これ以上はブランドの失墜になる
昨日観てきた
俺的に当たりだった
シリーズ化して欲しい
>>41 言っても鬼滅がトップの時点であの程度の流血は問題ないだろ
何やってるかわからんのが致命的
純粋に映像としてつまらんです
3 シン・仮面ライダー 7944(+188)
4 THE FIRST SLAM… 7754(+449)
これ今日の客入りだけどすでにスラムダンクに追いつかれそうになってるのまずいと思う
謎の恋愛映画とドラえもんは3位以下を突き放して盛況状態なのにシン仮面だけ客離れが凄まじい
ショッカーライダーのところは暗すぎ
2号とはショボいCGでドラゴンボールバトル
森山未來とはアマチュアレスリング
そのお粗末かつ安直な映画クオリティから、アニメ界の松本人志の名を欲しいままにしてるなw
みんなショッカーライダーって言ってるけど正確には大量発生型バッタオーグと言うらしい
大量発生型ってお前…シンエヴァから思ってたけど磯がいないと本当にセンスが壊滅的なんだな
>>87 大量発生型相変異バッタオーグが正式名称だよ
だからセンス無いって話
バッタが大量発生てw
ニュース見て思いついたのかな
バッタが群れると色が変わるってのは昔ここのスレで知った記憶
相変異バッタオーグとか群生相バッタオーグでいいのにな
どうしても長ったらしくしたいなら群生相変異型バッタオーグとか
いずれにせよ大量発生型とか中学生並みのボキャブラリー
>>94 シンカメの中で数少ない面白い場面をほぼ全部詰め込んだからね
オープニングからショッカーの血しぶきで嫌になるんだが。
手ブレで面白かったシーンは、タントが冠水した道に突っ込んでカメラマンが動揺して手ブレ
結局フロントバンパー取れてた
>>64 子供救出無いの?
初代って言うんだから悪の組織のボスが怪人〇〇行けって
大物漫画家のアドバイス聞かないからだぞ
(ワンピースフィルムRED ヒット確定後)
https://i.imgur.com/MoqiJdJ.jpg シン・仮面と迷って結局グリッドマン見てきたけどまさにファン向けのこういうのでいいんだよって作品で大満足だった
来週の月曜はシン仮面見るつもりだけどこのスレと普通に評価が不穏で不安
>>100 こっちもグリッドマンユニバース見てきたけど
続編やる気満々で笑った
そもそもグリッドマンは古典でも伝説でも原典でもない
現役バリバリコンテンツ、ファンサービス一択かと
一番ひどいと思ったのはラストバトルだな
揉み合ってる2人が見切れるほどドアップだから見にくいったらありゃせん
格闘技の放送ならクレーム来まくるレベル
>>103 仮面ライダーと言うか初代ライダーだって度々リブートしようとしたり藤岡本人担ぎ出したりする現役バリバリコンテンツじゃん
特に今回のシンカメは庵野が自身のオタ趣味を満足させめための映画でそこが駄目って話でしょ
>>105 無理やり過ぎて草
半世紀続きっぱなしの初代ライダー
電光超人いれて30年のグリッドマン(ただし20年の空白あり)
グリッドマンは今媚びとかないとすぐオワコンになるぞ
今のオタクは移り気だしな
言ってる意味がよくわからんがグリッドマンは特撮版へのリスペクトもあって尚きちんと現代風にリブートしてファンサもばっちりって話なんだが
制作費2億程度の映画で最終的に20億なら成功なんだが
洋画でも暗くて何やっているかさっぱりわからんってシーン結構あるけど、編集作業で指摘する人いないのかな
画面が暗くて何やってるか分からんって、もしかしてシルバー仮面の第1話のオマージュか?
キングギドラ出てくるアメゴジ映画も暗過ぎてイラーっときたな
聞いたこともない話を大問題だと扱い始めたら大体まいじつ
( ´ᯅ` ) 「あああ…俺、改造人間になっちゃったよ…」
(ヽ^ん^)「ハッピーバスデー、仮面ライダー」
手ブレが酷いって…
またiPhoneで撮影してたのか?
グリッドマン7億くらいしかいなそうだし、続編無理やろうねえ
見た俺が言うんだけど完全にファン向けムービーだったからなグリッドマン
本編続編のお祭りムービーだから本編じゃ足りないとか、あいつはどうなったんだって奴は楽しめるけど
完全新規が見ても訳が分からないと思う、ロボアクションは良いんだけどな
個人的にはガウマとアカネがもう一度出てきたから大満足
グリッドマンユニバース観たけどあのバイクの男ってなんなの?
>>123 あれそういうシーンだったのか
カオスワールドになった時にそことも繋がってたって事なのか
ライダー役の2人の男優がもう見る気を無くすビジュアル
池松も柄本も長澤まさみも良い役者だと思う。だからこそ彼らはこんなものに出るべきではなかった。黒歴史にしかならない。特に長澤は現在の日本でトップクラスの女優の一人と言っても過言ではないと思うが、なんであんな役を受けたのか謎すぎる
あの薄暗い戦闘でのフラッシュはしびれたわ
プロジェクターであんなにまぶしい感じが出せたのかって
普通に面白かった。アンチが公開早々見に行くこと自体話題作としか
問題作といったらウルトラマンの方が「は?これでええんか」だと思う
メイン層の年齢的に厳しい描写じゃんw
そら不評になるwww
樋口は二流監督だが庵野くんが四流監督だったせいで樋口映画がマシに見えてしまうんだわ。
暗くてわからん所まで旧1号編をオマージュしたのは失敗だったわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています