三大やらなくていい行為「ご飯を炊いたあと混ぜる」「灰汁を取る」あと1つは [358267739]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
米を研ぐのを不要とする論者が居ますね(´・_・`)
炊いた後じゃなく炊いてる最中に混ぜたほうが実は良い
混ぜないと、ごはんが釜のかたちになってかたまるぞ。
>>20 上と下で味にムラがあるから混ぜたほうがいい
>>7 ものによるんやろな
ポルフェノール分もあるとか見かけたが
山菜のフキは苦くて下茹でして置かないとタケノコも
>>17 芽が焦げやすいから😾
そのままだといいよ
>>26 無洗米は美味しくないんだって(´・_・`)
エア感が段違いだから混ぜた方がいい
お櫃って今の子は知らんだろうけど
いやいやいや
ご飯は炊き上がったらすぐさっくり混ぜないとダメだって
>>28 味というか極端にいえば上パサパサ下ベチョベチョ
だから混ぜて水分量均等にする
パスタに塩はその後のソース作りにかかってる
自分でソース作る時には必要
レトルトソースなら必要ない
アク取りしないと食えないものは細かくアク取りなんてしてないで
下茹でしとけばいいしな
アク抜きっつーのは取らないと食えない山菜みたいなもんでやればいいんでないか
>>2 水入れて数回かき混ぜて水捨てるを2セットでいいぞ
ご飯炊いたあと混ぜなかったらカチカチのこんなみたいになるぞ
アク取らなくてもいいとか言ってる奴は味覚障害過ぎやろ
アク取らないカレーとかエグミが残って不味いわ
>>7 肉のアクはタンパク質。見た目の悪化や雑味の原因にはなるけど、気にしないならとらなくてもいい
野菜のアクはしゅう酸やらの化合物を含む。えぐ味になるし体にも良くないいから、できるだけとった方がいいらしい
>>2 最近の米は、製法の進歩で研ぐほどやらず軽く水へ通すくらい緩く洗えばいいって風になったんじゃなかった?
実際、炊くとき昔ほどゴリゴリ研がなくても臭くなくなったし
>>1 ごはん炊いた後混ぜないのは育ち悪い団地
これ言われて相当悔しかったの?
ご飯はちゃんと混ぜないと美味しくないし灰汁もちゃんと取らないと美味しくない
ケンモジってめんどくさがってるだけだろ
>>7 だいたいなんでも雑で味が濃い中華料理でさえアクは取るからやった方がいいと思う
パスタに塩は下味みたいなもんだから
濃いめのソースで食べるならいらない
ペペロンチーノ作るなら入れた方がいい
大きい鍋で炊いたご飯をきちんと混ぜないとネチャネチャの固まりできる
弁当で当たると最悪
3合くらいならどうでも良いけど
ガス炊飯器「変わらんよ」
IH圧力炊飯器「混ぜなくていい」
IH炊飯器「混ぜたほうがいい」
マイコン炊飯器「混ぜないとダメ」
>>77 キャベツとか小松菜みたいな匂いのない野菜なら水洗いでいいけど
玉ねぎとかニラみたいな匂いのある野菜はダメだな
インスタントラーメンの水量を守るだろ
3分の1が適量で旨い
ごはん混ぜないと下の方が焦げ?るのか茶色くなる
無洗米だと何故かこうなる
炊飯器で炊くと全体的に黄色っぽい気がするのは俺だけ?
>>96 見た目が悪いほどのアクは不味いから取るべき
普通のアクはうまみ成分でしかないから残す
だからお前んちのご飯、ご飯粒同士がべったりくっついてんだな
灰汁は白いのは取らなくてもいいけど
茶色いのとか黒いのはとったほうがいい
混ぜるというよりしゃもじで切って余分な水分飛ばしてベチャつかせないためだろ
ジョギング前の準備運動
それ自体が準備運動みたいなもんだから不要らしい
混ぜないと重力で下の方の米が潰れる
量が多いほど顕著
中華一番でも水や土壌の悪環境地域に行ってほうれん草のエグミが取れないからと初めて灰汁を取り出したくらいだし
>>7 物による
極端な話、タケノコを生から煮る場合とか灰汁とりしないとかありえないし
臭みの少ない食材のナベとか煮物くらいだったら放置で良いんじゃね
灰汁なめてみりゃ分かるけどくっそまずいぞ
絶対に取ったほうがいい
>>7 モツとか牛すじ食べる時は茹でてお湯捨てて新しいお湯で茹でてからさらに灰汁も取るぞ
2回お湯捨てする場合もある
自分がどのくらいの灰汁なら気にならないか、気になるかの好みの問題だよ
>>115 油臭さが減って味が染み込みやすくなるから
自分は油抜きしたほうが好きかな
>>102 これ
炊いているときにコメは撹拌しているから、水分を切るためが正しい
>>41 馬鹿じゃねえのかこの記事
アク取った水分補充しろやその分濃いに決まってるだろ
灰汁は野菜によるやろ
葉物は灰汁とったほうがいいけど
根菜で取る必要はない
セックスでお互いイッたあとの腕枕。さっさとどっか消えてほしいわ
パスタに塩は必要
具体的には、たっぷりの湯でパスタを茹でて、茹で上がったらパスタを湯からあげる
残りの湯に塩を適量入れて、後は湯からあげたパスタをソースと絡めたり何なりで調理してできあがり
>>130 蓋開けずにしばらく蒸らしてたらペチャっとしないしムラもないけどなぁ
炊飯器がピーっと鳴ってすぐ開けた時はムラがあるけど
長年混ぜない派
>>2 どっかの米農家は透けるくらい透明になるまであらってたけど何が正解なんだよこれ
気になるなら取ったのと取らないので味見て決めりゃいいやん
俺は基本的に取るけど
髪は毎日洗わない方がいいらしい
頭皮の油分がなくなって余計にフケでる
>>134 正解は自分で比べてみて正しいと思うほうで良いんじゃないの
自分がわからない程度の違いしかないんだったら自分にとって意味の無い手間
俺はささっとコメをすすぐ程度にとどめる派です
>>136 おれは明らかに洗わない方が痒いしフケも出るけどな
結局人によるよね
>>138 ハンバーグに使う玉ねぎは炒めなくていいやってなった
生で作ると一瞬玉ねぎの食感残るけどそれが気にならなければ問題なし
>>108 いやジョギング前のストレッチはいるぞ
体の緊張を取るためのものだからな
体に「今からジョギングするよー」って気づかせてあげることでジョギングの気持ちよさが上がる
高野豆腐をあらかじめ水で戻す
今は調味料入れた鍋に直接入れるだけでいい
>>7 ほうれん草やブロッコリーは
茹でた後水洗いして灰汁を落さないと尿路結石の原因になる(´・ω・`)
フランス料理だと
基本的に調理中のアクは取らないが
ベースになるスープを作る時はこれでもかとアクを取ったりする
>三大やらなくていい行為「ご飯を炊いたあと混ぜる」
嘘だろ…
>>57 野菜の場合はアク取りじゃなくて茹でこぼししなきゃ駄目でしょ
>>7 エグ味の強い最初の少しだけ取る
アクも旨味だと思ってるから
混ぜるんじゃなくて
上と下ひっくり返す感じでやってるわ
もやしを洗う も必要ないんだよな
もう十分洗浄されてるから袋からそのまま出していい
>>154 それよく言われるけど、普通の食事量で結石になることはない
ほうれん草好きで食いまくってるならあく抜きは必須だが
あとブロッコリーは別にシュウ酸の含有量は多くない
https://tokubai.co.jp/news/articles/5549#:~:text=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8%E3%81%AF%E6%B0%B4%E3%81%AB,%E6%80%A7%E3%81%AF%E4%BD%8E%E3%81%84%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ご飯は炊いてすぐ混ぜないと水滴が溜まって下だけべちゃべちゃになるよ
>>7 がん予防効果がある
これを知ってから取らない
もう十年近く取らないが
十年前にガン治療してから再発なし
炊いたあとご飯を混ぜないことのメリット、デメリット
ほぼデメリットしかない
飯盒炊さんの時なら混ぜないと米粒の味が均一にならないけど
炊飯器なら混ぜなくても普通にうまいよな
>>180 何も知らないクソガイジだなお前
ほんともの知らないやつって恥ずかしいわ
>>187 灰汁食ってうんめぇ~してるから脳が壊れるんだ
はよ病院行け
びっくり水
火力を調整し辛い薪釜で調理してた時代じゃないんだから
コンロのつまみ捻って火力弱めりゃいいんだよ
食えさえすりゃ味は何でもいいという育ちならごはんが炊けても混ぜるのは消費カロリー的にコスパが悪いということになるのかな
アクは適度にとる
取りすぎると「うま味が入っている油」まで取ってしまって
まずくなる
というのは本当だけどさ
飯は炊けたらまぜろよボケ
>>1 下から上にふんわり混ぜて
余計な水分を飛ばすんだよボケ
>>134 米を毎日食べるなら、発がん性ある無機ヒ素を減らすためよく研いだほうがいいだろうね
象印さま
炊き上がったらすばやくフタを開け、底から全体を軽く返してほぐしたらもうさわっては
いけません。必要以上に混ぜすぎると、しゃもじに押されてごはん粒がべちゃっとつぶれ、
食感も見た目の美しさも損なわれてしまうのです。
https://www.zojirushi.co.jp/ricemile/wa/cooking.html うんこした後お尻を拭く
神社の鳥居でお辞儀
降圧剤で血圧下げる
カラーコーンに手を合わせる
どこかの炊飯器のメーカーの人が炊きあがった後しゃもじで十字に切って底からかき混ぜていたぞ
底の水分を飛ばすと言ってた
>>7 スジ煮た時はさすがに取りたい欲求の方が勝つ
たしかにかき混ぜちゃえばそのうち分からなくなるんだけど
なるんだけど…
>>4 パスタの塩は絶対たっぷり入れろ
味が全然変わる
>>212 ナンプラーか料理酒の方が美味しい😋
醤油でやったら何故か麺がふにゃふにゃに成った😢
>>199 それ違う
炊きムラが出るから混ぜるだけ
銅釜とかビックリするぐらい均一に炊ける
安い炊飯器は知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています