「これ、AIには描けないよな」って思う漫画 [526594886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーボボは凄いぞ
この作品がある限り人類はAIに負けないとまで言われてる
横から見た棒立ち系の漫画はいつか真似されると思うが構図がこってるジョジョみたいな漫画は真似しにくい
数ボーズくらいは作れるけど漫画だと作る量が莫大で今のとこ気軽になんとかなる感じではない
クソ時間かければいけるが素人はやらんだろ
あとやっぱ漫画のプロは間とかセリフとかも凄い
同人のイラストがそっこーで真似されたのはその程度のもの、素人お遊びでしかなかったからでやっぱプロの仕事はすげえなと思いましたまる
ちなみに日常系萌え漫画はすぐ真似されると思います
内容のセンスの有る無しが浮き彫りになってAIイラストから次のステージにいけるやつはかなり減るだろうけども
それが存在してる時点でアルゴリズム抽出できるから無理
全部アルゴリズム再現できる
正直、ストーリーも絵も将棋も
「その発想はなかったわ」っていう
「人間にはだせない」アイデア出してくるのって
むしろAIのほうだよな
人間は常識にしばられすぎ
たしかに斬新さはAIのほうが
得意そうだ
しんみり日常を描くのは生き残るか
>>22 勝てれば何でもいいボードゲームと違って、
絵の方は人体の構造や機械の構造を気軽に破壊してくるから
キッツイ絵を出してくるって方になりがちだけどな
AIは統計から最適解を導き出し、
無駄なものを排除しようとする
無駄なものがウケるという考えが理解できない
たとえば、AIが描いたエロ絵を見てみよう
「ヘタクソだがシコれる絵」は一つもないだろう
ハンターは絵柄が安定してないという意味でAIじゃ再現できない
指の生成が六本になったり爪あたりもおかしいし
あれなんなんだろうな
AIは平均値しか出力できないとか個性がないとか創造性がないとか
触ったことのある人間なら分かるウソやからな
AIは人間では考えそうもない組合せの出力を結構な頻度で出してくる
将棋だと過去の棋譜にない手を打ってくるというのがそれに当たる
「今の」AIはできないってだけ。
人間も高度な機械なんだから
漫画もアニメも一旦3Dに置き換えること、カメラワークや情報の抜き足しを考える事が必要
アニメは今3Dに置き換えてからアニメにする流れもきてるが
漫画はそういう学習方向ではないから難しい
深層学習にも、いわば「平面的学習」「立体的学習」があると思う
平面的学習は、要するにルシファーさんだ
立体的学習をしなければ実現できないこともたくさんある
今の深層学習は立体的学習を拒否している
人間が関わって「情報を立体化・構造化」させることを「カッコワルイ」と思っていて拒絶してるからね
それじゃ、しばらくは無理だろう
>>11 AI「こんなクソみたいな漫画かけませんかきたくないです」
>>32 じゃお前が今までに見たことの無い絵とやらを出してみろよ
不条理なギャグ漫画って下品だったり不快感強いんだけどボーボボはそういう不快感無いんだよね
昨日嫌儲のギャグ漫画スレ見てて思った
漫★画太郎はどうなんだ?
コピペと使い回しババアはある意味AI的だが
スレタイAIに描けるよなって漫画にしたほうが盛り上がったのではないか
AIには描けないのは独創的な世界観や設定を持つ漫画だと思う。例えば、荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」や「岸辺露伴は動かない」、久保帯人の「BLEACH」や「BURN THE WITCH」、尾田栄一郎の「ONE PIECE」とか。
マンガを描くって、ストーリーと画と、どっちもこなすってことだよね?
ストーリーをAIが紡ぎ出したら、そりゃ凄いよな。
>>47 今は人間の方も分業が増えてるから
原作:人間、作画:AIから始めるんで良いんじゃないの
>>49 アシスタント作画の一部はAIが描く時代が近いうちに来ますかね。
作業工程の分担分業なんてのは人力の方が柔軟性が高そう。
ゴールデンラッキーとか意味不明なnnkr系は難しいと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています