なぜLinuxデスクトップは流行らないのか。Macは一般人にもプログラマーにも流行ってるのに。Windowsとの比較抜きで [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」--導入の簡単さと使いやすさが魅力
https://japan.zdnet.com/article/35201079/ 筆者は1997年から「Linux」をメインのデスクトップOSとして使っており、考えられる限りのあらゆるLinuxを使用し、テストしてきている。その間には、「Linuxを知らないユーザーに最適」だとうたわれるLinuxディストリビューションも数多く試してきた。その主張は正しい場合もあったが、今ひとつな場合もあった。
https://japan.zdnet.com/storage/2023/03/09/135bb5f52c3e82c9d83f4e7d7214bd41/emmanbuntus2_1000x740.jpg それでも新規ユーザー向けの新しいディストリビューションがリリースされたと聞くたびに心が躍る。なぜならそれは、新しいユーザーが プロプライエタリなOSを使わずに済むようにするオープンソースOSが、1つ増えたことを意味するからだ。「Emmabuntus」の新バージョンがリリースされたと聞いた筆者は、当然ながらすぐに試してみたいと考えた。
Emmabuntusは、「Debian 11.6」をベースとした軽量なLinuxディストリビューションで、デスクトップ環境を「Xfce」と「LXQt」から選ぶことができる。ただし筆者は通常、新しいユーザーにXfceを勧めることはあまりない。その理由は、Xfceには設定オプションが多すぎて、面倒すぎると感じかねないからだ。
しかしEmmabuntusは、デスクトップに扱いやすいドックとトップバーを採用しているのに加え、ほとんどのユーザーが(少なくとも最初のうちは)面倒だと思うようなコーデックやフォントの追加などの作業を、最初に実行されるウィザードで終えられるようになっている。もちろん、Xfceに十分に慣れたあとに、好きなだけ細かい設定を掘り下げていくこともできるのだが、Emmabuntusでは、誰でもすぐに使い始められるような導入の仕組みが用意されているため、新規ユーザーにも安心だ。
(以下略)
>>244 gimp使ってポリゴンのテクスチャーつくったら結構リアルにでけたよ?
>>244 プリンタはlinux対応機種出してるとこはソフト公開してる
ただプリンター認識とかGUIで不安定なこともあるけど
だいたいコマンドでやると安定動作
GUIとかデスクトップとかデザイン要素強いものは独裁体制じゃないといいもの作れないらしい
>>244にあるようなのはどれもUIのデザインが優れてないと使い物にならない
プラグインやライブラリだったらOSSでも強いんだろうけど
唯一kritaくらいか
商用レベルなの
>>241 困ったときはarchwiki見とけ
tps://wiki.archlinux.jp/
グラボメーカーがlinuxようにちゃんとドライバー作れば余裕で普及するだろ
>>250 プロプライエタリ なドライバならあるでしょ?
ただそれが嫌だって人もいるし
>>250 opengl とかけっこうサクサクうごくけどだめなの?
昔と比べると使いやすくなってると思うが初心者とかを呼び込むのには微妙
自分で解決したくて色々と調べて勉強できる人以外は無理だろう
Linuxはとにかく選択肢が多すぎる
ちょっと目を離せば自分の考えた最強Linuxを作り出す
>>230 Proxy使うと書き込めなることたまにあったりで結局WineでJaneStyle動かしてるわ
誰も流行ればいいなーなんて思ってないからじゃん
どうでもいいいことだよ笑
Linux From Scratch とかソースコードから全部仕上げると結構感動するけどなぁ
Windowsを一流レストランにたとえるのならLinuxはセルフサービスの自由に飯を作って食ってくれって屋台だと思う
食って腹を壊しても自己責任、飯を作るのに時間がやたらかかるのも自己責任
アプリのインストール debファイルダブルクリックでいけなくなったの??
>>263 スパコンにもlinux入ってるけど・・・・
cinnamonとかwindowsよりよほど使いやすいと思うけどな
>>264 初期化設定変数の起動時の設定じゃない?
というかdebian系限定なんか?
winはwinで不満はあるんだけどね
だからと言ってmacやlinuxをメインで使おうとまではいかない
エラー出たときのトラブルシューティングに時間がかかるからなあ
使ってた身としてはMacよりは好きだけどね
>>263 ペペロンチーノで止まってるケンモメンはこのスレの惨状の通りですわ
WSLがある限りwindowsから乗り換えることはもうないかなぁ
これでもかってくらいMacそっくりなディストリないの?
>>270 エラーの時点であんなに丁寧なメッセージ出るOS無いぞ
>>275 それを理解して対応するだけで時間がかかる事自体が問題なんだよ
windowsだったらちょっと調べれば大概のことは解決するから
compiz fusionとかやってた頃は冒険しまくってたけど
最近は無難デザインかwin8の派生みたいな感じだな
>>271 linuxを例えるならば 調理器具なんじゃないか?
自分愛用の調理器具を育てていく感じ
>>274 そういうの人気はあるみたいだけど無意味だからオススメしないけどな
単にスキンを変えてるだけだよ
gnome-lookとかに転がっとる↓
https://www.gnome-look.org/s/Gnome/p/1241688 同様にWindowsに似せたスキンもある
何れにしろWindowsやmacOSは独自路線のプロプライエタリOSだからLinuxが寄せていくとは言っても極めて表層的な部分だけで
中身をちょっとでも覗けばWindowsやmacOSとは全然違うただのLinuxでしかない
>>277 >>ちょっと調べれば大概のことは解決するから
そんなんどのOSでも一緒なんだがw
そこからの勝負に差があるかどうかの話じゃないのかよ
何故と言われても
強いて言うなら法人向けにソフト開発しとけとしか
家庭用PCなんて右肩下がりだから今は法人需要が全てだぞ
>>283 依存関係が壊れるのはディストリのリポジトリの整備具合による
もしくは自分で外部ソフトウェアを入れて放置していた場合
>>263 一流レストラン?マクドナルドの間違いだろ
貶してるんじゃないぞ
>>221 WinとかWSLで環境構築つらいからLinuxのほうが使いやすいと思ってるけど慣れか
>>253 そういうのはつらいよね🥺
マックは文系の宣伝と洗脳の道具
プレインストールソフトの付属品であり画材とかフィルムに相当
Linuxはバックヤードで単純労働をこなす高卒ブルーワーカー
Linuxって、スマホのバックアップできるのかな
iTunesとかは使えないんじゃないの?
>>288 iTunesってWindowsしか対応してないガラパゴスソフトウェアのこと?
そんなのどうでもいいだろ
まあこういう囲い込み用ソフト乙(笑)っていう感覚こそがアレなのかもしれんが
もうmacじゃ出来ないことも増えてきたし
みんなWindowsかLinuxに乗り換えてる
大学生協行ってもiPadすら余剰在庫抱えて
叩き売りしてる
>>293 それ専用のディレクトリ作ってそこにパス指定してやればええ
>>281 Windowsとはひっかけてくる情報量が違うもの
おまけにLinuxはディストリの系統やsysVとsystemdみたいな違いも考慮して自分の環境に読み替える必要があるから一緒ではないよ
>>298 ほんこれ
うぶんつ系の情報はアホほど出てくるけどマイナーディストリの情報は探しても出てこないこともある
情報がないからと同じLinuxだからええやろ!精神でうぶんつの情報見ながらやっても百パーセント失敗する
一生うぶんつしか使わないならいいんだろうけど
アプリのエコシステムがまともに構築されてないのが致命的
そのあたりをカバーすりゃAndroidみたく成功したかも知れない
>>301 ディストリごとに多少の違いはあれど基本は同じだろ
Arch使えば解るよ
>>303 Windowsからの移行組はOSの表層しか見れないから
ディストリ間の違いが大きく見えてるんだよ
Arch使えばっていうかArchWikiだな
リファレンスが詳細完備されてるってことなら別にDebianでもいいが
ジャップは英語読めまちぇんだから
>>302 逆にLinuxの成功例がAndroidなんじゃない?
Windowsならエラー文ググると解決策わかる
Linuxはでない
Ubuntuブームのときはxpとvistaがうんこだった上に
xp,vistaでそれまでの資産切り捨て
7が出て13年位切り捨てないからLinuxがボロ負け
>>303 カーネル設定とかが systemd と SysVinit で多少
表記が違ったりとかそういうのはあるのかな?
>>308 割と出てくるようなら十分流行ってるはずなんじゃねLinuxデスクトップが
>>312 日本語でも割と出てくるぞ
カスタマーサポートにたよらないと何もできないような老害がこの国の99%だからね
Linuxはさすがにそういうデジタル以前の人種には難しい
>>304 ウィンドウマネージャが違うと外見が全然別物になるから
全然違う別のOSに見えるとか
カチャカチャターンしないといけないからめんどくさいよね
Windows11のUI変更ですら
ギャースカ言ってるやんここのお爺ちゃんたち
Linuxが使いこなせるわけがない
カチャカチャターンと呪文を唱えるだけでいいからラク
GUIでもいけるし
>>319 理系というかUNIX系の思想かな
駄目なら公開されてるコード読んで自分で直せ的な
mintってubuntuレベルで日本語化はされていますか?
mintの日本語ページ見ると最終更新日が2017年とかで大丈夫なのか
>>321 USBブートで使ってみりゃいいんじゃないの?
>>321 Linuxを日本語版で使うなんて良いこと何一つ無いからほんと止めろ
一切日本語使うなということじゃないよ
日本語インプットメソッドとフォント入れて日本語の読み書きに不自由が無い方が便利ではある
ただOSなんて英語でええやろと
誤訳珍訳のせいで馬鹿みたいに時間使わされたりしたらLinuxごと嫌いになってしまうよ
MATE(MintのDE)ならUbuntuにデフォでパッケージあるし、日本語化もされているのに
珍妙な派生ディストリに固執する人々
DEは日本語で、コンソールは英語(エラーメッセージとか)が常識。
UTF8にしておけば日本語も普通に併用できるし
日本語一切まかりならぬみたいなキチガイの話なんか聞かなくていい
日本語設定にしてコンソール文字化けみたいな挙動を許してるのは本当に時代錯誤だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています