140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明

インド中部で発見され、メノウとして1883年にロンドン自然史博物館に収蔵されていた鉱物が、実際は恐竜の卵であったことが明らかになりました。この恐竜の卵を分析することで、恐竜がどのように巣を作っていたかが明らかになる可能性があります。

インド中部で採集されたメノウの標本は、1883年にロンドン自然史博物館の鉱物学コレクションに登録され、これまで展示されてきました。この鉱物は、ほぼ完全な球体をしており、直径は約15cmで淡いピンクと白のしま模様を形成していますが、これまで見た目の美しさ以外の重要性はないと考えられていました。

しかし、2018年にフランスで行われた鉱物展示会において、学芸員のロビン・ハンセン氏がロンドン自然史博物館に収蔵している鉱物と同じような見た目の恐竜の卵を見たことであったことから状況が変わります。ハンセン氏によると、その恐竜の卵は球形で、皮が薄く、中心に暗いメノウがあったとのこと。

ハンセン氏はロンドン自然史博物館が所蔵する鉱物標本を、古生物学者のポール・バレット氏とスザンナ・メイドメント氏に調査するよう依頼しました。調査の結果、この鉱物標本は恐竜の卵に近いサイズと形状で、メノウの周りの薄い層は卵の殻のように見えることが認められました。また、この鉱物の周りにはかつて大きな球形の物体が2つ集まっていたことも判明します。

バレット氏らはCTスキャナーを使用して鉱物のさらなる調査を行いましたが、メノウの密度が高く、鉱物の詳細を観察することはできませんでした。しかし、この鉱物標本が収集された場所やサイズ、形状、表面の特徴から、この鉱物が恐竜の卵であることはほぼ確実とされています。さらに、この卵はかつて中国やインド、アルゼンチンなどに生息していたティタノサウルスの卵の特徴と一致しており、この鉱物はティタノサウルスの卵に間違いないとされています。

https://gigazine.net/news/20230403-dinosaur-egg-crystal/
https://i.imgur.com/YlOe4zG.jpg