>>127
それスタッフよな?w日清日露でトップを抑えてたのは薩長閥。そのトップに抑えられてる状態で
下のスタッフとしては学歴エリートは良く働くという事を実証してるという話であれば分かるけど
で、藩閥政治が解消して太平洋戦争は東条英機から学歴エリートで占められて全面敗北。
北条時宗に顔向けできないような恥の歴史を作ったのが日本のペーパーテストを突破したエリート。
主席じゃない奴が出世したから勝てなかったとか笑う。それであれば戦後の日本は東大生どころか、東大の主席が総理をやってないから衰退したと言ってるのと同じ。
ペーパーテストでの選抜方式では、東大のそれも主席じゃないとまともな奴が居ないのであれば薩長閥に仕切らせていた方がいいやろという話。
主席レベルじゃないと成果上げられなのであれば、偏差値最高の東大理3が今30個ぐらいノーベル医学賞を取ってるはず。
実際誰一人取ってないというのが「実務無能=実績を積み上げる本当の頭の良さが無い」事を実証してると言ってる。
東大の試験問題は難しく、あれを突破するのは相当勉強するか頭が良くないと突破できない難易度がある事は事実。ただ、その難しいペーパーテストを突破する能力と、国家の繁栄を維持できる頭の良さは結びついていない事は実証されてる。
つまりペーパーテストに突破する能力自体はすごいが、それはクイズ王や重量挙げ大会で優勝と同じ部類の話でしかないよね日本の場合はという事。クイズ王がそれだけの理由で国の中枢に入られると困るやろう?