邪魔なもの? 近年のスマホに「キャリアロゴ」の刻印が減ってきた理由

Androidスマートフォンにはしばしば「キャリアのロゴ」が端末に入ることがある。これによって「デザインが阻害される」といった意見を聞く。

今回、日本でサムスン電子が「Galaxy」ブランドからグローバルと同様の「SAMSUNG」に戻すといったところも踏まえ、スマートフォンにおける端末のロゴ、キャリアロゴといったところを振り返ってみたい。

スマートフォンに入るさまざまなロゴ
スマートフォンの端末に入るロゴというと、メーカーのロゴ、キャリアのロゴ、通信規格のロゴ、各国の法令に準拠した刻印が主なものになる。

メーカーロゴについては、かつては画面側の上部ベゼルに刻印したものが多かったが、近年では端末のベゼルレス化の関係もあり、本体裏面に刻印されることが多い。また、端末の裏側には各国の法的法令に準拠した表示および 、モデル番号やIMEI といった情報が記載されている機種もある。

かつてGoogleが手掛けていたNexusシリーズは、ブランドロゴとメーカーロゴが併記されていた。これらの端末はGoogleが開発を主導するものの、端末の製造元が明かされていた。日本ではキャリアで取り扱うにあたり、2011年発売の「Galaxy Nexus SC-04D」を除き、iPhoneと同じくNexusもキャリアから独自の型番は割り振られなかった。

特殊な例となるが、販売国によってロゴを変えるケースもあった。まさに日本向けのサムスンの端末が当てはまり、徹底的に「SAMSUNG」の文字を廃して「Galaxy」を打ち出して販売されていた。

なぜキャリアはロゴを入れたがるのか
さて、ここからはキャリアロゴについて振り返ってみよう。日本において、キャリアロゴを刻印する理由としては、かつての端末の供給方式と関係している。一例として、かつての携帯電話は通信規格に合わせて、キャリアが「開発した」という形になっていた。これはGalaxyをはじめとした海外メーカーのスマートフォンでも同様だった。

そのため、開発元であるキャリアのロゴが端末に入っているのは何らおかしくないというわけだ。今では開発という言葉が使われることは少なくなったが、スマートフォン主体の時代でもかなり続いていた。

かつてはドコモ、au、ソフトバンクにおいてキャリアロゴが刻印されていたが、auとソフトバンクについてはかなり抑えめとなった。さまざまな要因があると思うが、キャリアのロゴを入れることが実質的に不可能なiPhoneの取り扱いが大きな転機になったという意見が多い。

それ以外の要素としては、キャリアを通して販売される「オリジナル端末」はロゴが入ることが多い。これに関しては、キャリア自身がブランディングを行っていることで、端末の価格や性能も比較的自由度の高いものに仕上がっている。ドコモの「MONO」、auの「isai」「Qua Phone」などが当てはまる。近年では楽天モバイルのオリジナル端末「Rakuten Mini」「Rakuten Hand」もここに入ってくる。

キャリアロゴについては、日本以外でも韓国や米国では端末に刻印される傾向があったが、近年では日本同様に減ってきている。それ以外の地域でも、キャリア独自で展開する端末には本体にロゴが記載されていることが多い

これらのロゴと少し特性が異なるものが通信規格のロゴだ。直近では5G対応といったものが記憶に新しいだろう。これに関しては日本国内に限らず世界的に見てもロゴを備えたり、端末名に「5G」を付けたりした機種が多かった。これは、かつての第4世代通信にあたる4G LTEが普及したころも同様の流れとなっており、日本ではドコモのXi「クロッシィ」のロゴが端末に入っていたことが記憶に新しい。

続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e6d410deb720fd5ba971718916e3a5a21fbee72?page=2