「コンテンツを消費するだけの趣味は悪」みたいな風潮あるけど全員が作り出す側になったら消費してくれる人がいなくなるけどいいの? [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
韓国コンテンツが成功したのは「韓国っぽい」を意識しているから
グローバル目線で見た「日本の魅力」の伝え方
https://logmi.jp/business/articles/328510 最近の若者はクリエイター願望があるからね
消費豚は負けっていう風潮は出来つつあるよ
ただ消費するようにメディアに洗脳されてきた世代には分からんと思うけど
コミケの黎明期は金銭の授受ではなくお互いの同人誌を物々交換していたのだ
全員が作り出す側になったら全員で創作物を交換し合えばいいじゃない
クリエイターがせっせと他のクリエイターの作品をRTしてるの見るとああやって常に周りに媚び続けないと仲間に入れてもらえないのかなって怖くなる
むしろ出されたものを文句言わず何も考えず消費するのが模範ジャップ国民
その価値観って冴えかの発だよな
消費するだけで十分だろ。クリエイターだが単純に消費する時間が無い
消費する側に回れば今度は逆になるわ
>>13 冴えカノってそんな内容だったんだ
知らなかったわ
俺が知らない作品をお前は消費する余裕があったんだな
クリエイターは消費者も兼ねてるので
そのご指摘にはあたらない
このへんの事情を一変させるのがAIだよな
ドラえもんの道具がそのまんま実現したようなもん
「クリエイター拗らせた消費者」の末路が京アニ青葉だからね
あんな危険人物になられるよりは黙って消費だけしてくれてた方が
京アニにとって良かったでしょ
>>12 創作者はアウトプットするためにインプットする
(吐き出すために食べる)
1のスレタイみたいなのは、創作を伴わずに
吸収だけするのは意味がないと嘲笑してるのだろうが
実にばかみたいな話だ
野球観戦者全員に野球をやれと言ってるようなもの
消費してるだけのくせに売り上げ棒で人を叩いたり非処女だとブチ切れて作家に文句言ったりする奴らは嫌われるんじゃないかな
「悪」とまでは言わないな、そこまで言うと「悪者にされた!俺たちは被害者だー!」って泣いちゃいそうだし
全員が工場で働いて生産しても消費者はいなくならないけど?
1ビットのバカなの?
>>1 両者が切り離せない関係上、生産が善で消費が悪という価値観には共感しないけど
即席の充足感に逃げる快楽主義思想が横行するのは
社会としてもオタクコミュニティとしても有害じゃないかなと
当然AIによる生産はそれを解決しない
人工物多すぎる問題だよ
人生圧迫するほどは要らんわ
人生は有限といえど何にも考えずボーッと出来る瞬間がある社会こそ健全
作る側も消費するし
そもそもそんな風潮あるのはキモヲタや嫌儲の精神異常者の間だけ
こういうのって誰かが言い出した考えをなぞってるだけだよな
「何者にもなれない自分」みたいな言い回しもそう
君たちの購買選択によって漫画アニメの進化は方向付けられるんやで
その進化がとても良いものになったから世界でも受け入れられるようになってきた
誇りを持って、これからも自分の素直な「好き」を追っていけばええんやで
消費する側になると仕事が出来なくなるかそう錯覚する
資産を食い潰す人間になる
これがなかなか絶望感半端ない
権威が生まれて教条主義が入ってくると必ずつまらなくなっていく
自分の素直な「好き」の気持ちが大切
consoomerなんて言葉もあるしな
俺も消費する側だから行動力ある人見習いたい
オタコンテンツは消費者が足りない
鬼滅なんかオタコンテンツの千倍は消費者いるだろ
過去のヤマトやガンダムもそうだったから数の暴力で歴史に名を残せた
エロ漫画をDLSITEで500部売っても何も残らず話題にもならず消える
「作り出す側」って言うとクリエイターだけが思い浮かぶけど
実際には生産・消費デバイス(パソコンやスマホ)のメーカがいて、配信サービス屋がいて、生産と消費を繋ぐインフラがいて、それらの部品屋と人材屋と投資家がいて、それで始めてサービスが成り立ってる訳だから全く関与しないことの方が珍しいだろ
「全員が作り出す側になっタラ」
現実にはありえないタラレバで反論されても、現実を見ろとしか言いようがない。そうはなっとらんやろがい
読書 スポーツ観戦 音楽鑑賞 旅行 釣り 映画
ぜんぷ悪か
>>28 迎合主義によって生み出された作品が好きと思えるのはまず大衆側だろうな
マーケットの効率化が進んでVtuberみたいな集金システムの広告はどこでも見かけるし一般人が集まるようになったでしょ
ターゲット層の拡大がそのまま利潤に直結するからな
かつてのニッチなオタクがネット内でも追いやられてる印象を受けるけど、何処へ消えたんだろうかあいつら
>>10 それすんのアホらしくなって壁打ち転生したわ
ぼっちだけど快適
これでもまあまあ閲覧されてるし無理してまで互助会せんでいいな
こんなバカなこと言ってんのアニメ漫画系のオタクだけだろ
釣りやカメラやクルマの趣味だと作り出すって何を作り出すの?
釣り竿メーカーやカメラメーカーに就職するか?
>>39 迎合主義、大衆、何と戦ってんだか
vtuberは競争が苛烈だから進化は続きブームをいくつも起こしていくだろうね
かつてのニッチなオタクは自分の馬鹿らしさに気づいたんだろう
これクリエイターになれなかった人のコンプレックスでしょ
>>44 いや俺はオタクではない観察者だよ戦士じゃねえわ
単に「好き」「良い」の価値基準が各々に委ねられている訳で
その焦点が民衆の平均値に移動してるでしょ
そしたらそれを楽しく思えない人もいるだろうから
その進化を一概に「良い」と評するのは偏った視点ではないかと言ってるだけだ
作ってる側も作ってるつもりが所詮ツールの消費者でしかないんだけどな。
能とかオペラとかそういうのは作り手に回るってまあほぼ無理だけどどうすんの笑
>>46 まぁニッチは一定の割合はあって、ニッチ向けの商売は成り立つから、その中で好きを追求してけばいいし
そこを楽しく思えないなら他の娯楽すればいいし、自分がクリエイターになって開拓してもいい
娯楽の進化は良いことだよ 人間には飽きがあるから
少なくとも働いている人はその分野においては生産する側にいるという事を忘れてはいけない
趣味だけを切り取って考えるのは全くの無意味
いや俺らのレスもコンテンツじゃん
あとネトゲのプレイヤーなんかも
気づいてる?自分たちも消費されてることに
制作者サイドがどんどん壊していくのが気になる
エンドレスエイトとかけもふれ騒動とか消費者サイドは困惑するしかないでしょ
エバーとか何アレ?
無料ならまだいいけどさ
カネ払ってコンテンツになってるヤツはバカだよね
昔のオタクは消費でマウント取る文化があったのよ
そんでファッションレベルの創作でもやっておけばそいつら全員マウント取り返せることが判明し浸透していったので今みたいな感じになった
そういうエリート主義が「なろう系」みたいな凡庸なコンテンツが覇権をとる原因になった。知らんけど
かつての芸術家は王侯貴族や教会を相手に生活していた
昔は生産力が低かったから王侯貴族や宗教組織に媚びないと
アートの代価としての富の分け前が得られなかったからだ
今やAIにより庶民であっても労働は週に2日程度になるらしい。
さらに週に1日程度の労働で暮らせるようになる説もある。
AIのおかげで生産性が向上し生産機械やオフィスから人々が解放されたのだ。
全人民がアーティストとなり全員が作り出す側になるのである。
...ってかw
クラシックとか演奏者の数に比べると聴くだけの人数が少なくて、商業的にはなかなか成り立たないことが多い。
ブラスバンドとかは演奏者が多くて聴くだけの人がかなり少ないのでほとんどがアマチュア。
趣味は生産的なものでなければならないってこれ就活のせいだろ
俺らはよく言われたよ
エロ画像集めばっかりしてたが最近はAIでエロ生成ばっかりやってるわ
>>2 ある
ゲームなら昭和だとプレイヤーの半分はプログラマーだった
こんな萌絵の表紙でも中身はプログラムのソースコードが8割で読者はこれを入力してゲームしてた
今のゲーム会社の幹部はほぼ毎月マイコンbasicテクノポリスを買ってた筈
https://i.imgur.com/rix4o0t.jpg https://i.imgur.com/ag0c63e.jpg https://i.imgur.com/mcDLeXG.jpg 残りの半分はゲームプログラマじゃく音楽ソフトウェアやドライバを書いたり機械工作してた
https://i.imgur.com/VG8lwsV.jpg https://i.imgur.com/siOfs25.png 孫正頼に会いに日本に来たビル・ゲイツがパソケットという同人誌即売会の影響受けてマイクロソフトを起業したのも有名
https://i.imgur.com/VG8lwsV.jpg https://i.imgur.com/siOfs25.pngps://i.imgur.com/JiBL3Sv.jpg
アニオタは今ほど知名度がなく頑張ってアニメオタクになろうにも、テレビ放送とアニメ月刊誌(年間12冊しかない)くらいしかオタクとして関わる媒体がなかった
今みたいに声優のコンサートもないyoutubeもないしフィギュアや各種グッズだってほぼ売ってない
しかたがないからアニオタは全員同人作家だった
>>8 >>9 そうして交換の割合個別に決めるの大変だから、
市場を設定して共通尺度で仲介させたほうが良くない?となる
これが通貨
>>59 『もっと生産できる!』になるから労働時間は減らんな
高齢化して子供を残せなくなったオタクの悲鳴みたいなもんだと思ってる
創作に走ってみたもののたいして芽も出ずトップ層とのレベルの差に打ちのめされ
生産物そのものではなく創っているという行為自体を自慢する哀れな存在
>>10 なろうで小説書いてるけどあれマジできっついよな
新作読みましたー!とか「イマイチでしたね」とか絶対言えない雰囲気
駄サイクルって言葉嫌いだったけどあれ見たら言いたくなる気持ちわかるわ
作り手も消費してるのはコミケとか見たらわかるでしょ
>>42 ぱくられることほとんどなかろうひっそり自作してるぶんには
俺はいまでこそ酒飲むの自体やめてるが学生時代ビール作りの方法知って10年くらい作り続けてた
ホップも自家栽培してな
思ってた飽きるわけがない
ジジイ共の戯言だって
本当だった
あんなに好きだったアニメや漫画、ゲームに飽きるなんて夢にも思わなかった
創作に回れと言われてもそれも熱意があるうちにやる事だなとつくづく思った
アニメのスレか何かで感想ぐらい出さないとダメって言ってるのいたな
数が多すぎてもう無理
どうせ買い叩かれるから
消費者が多くても少なくても同じ
高級腕時計欲しいとは思わんが
機会があれば自作してみたいよね
トゥールビヨンを彫金で産み出す時計技師の世界とか楽しそう
>>78 こち亀のスイス時計学校に留学する回思い出すな
>>72 旅行はウィンドウショッピングの延長じゃね?
>>76 生物相手だしコンテンツ消費も遅いから飽きもこないか案外理にかなった趣味なのかも
どうせ全員が作り手になることなどあり得ないのだから無用な心配
「必死に金を稼げ、倹約しろ、貯金や投資に回せ」
みたいな昔からよくある自己啓発本と同じ
皆が節約したら金を稼げなくなるはずだが実際はそんな事にはならない
>>82 盆栽じゃなくても植物いいぞ
ペットほど金も手間もかからんし水やりも1日ぐらいなら忘れて大丈夫
>>46 こういう奴が一番きしょい
人付き合い苦手なのに趣味で人間観察してそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています