ダイオウグソクムシがまた脱皮中に死亡…完全脱皮は全世界で未確認、脱皮中にすべて死亡 [955949967]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このダイオウグソクムシ28号は今年1月23日に後半部分の脱皮に成功し、前半部分の脱皮に成功すれば世界初となる完全脱皮でしたが、次第に衰弱し、死亡が確認されたといいます。
ダイオウグソクムシはまず後半部分の脱皮を行い、次に前半部分の脱皮を行うことで脱皮が完了しますが、これまで全世界で脱皮が確認された7例すべてが脱皮中に死亡しており、完全脱皮には至っていません。
鳥羽水族館では2016年にダイオウグソクムシ13号、2019年にダイオウグソクムシ23号の脱皮に立ち会っており、今回のダイオウグソクムシ28号ではこれまでの経験から脱皮のタイミングを予測して、後半脱皮のライブ配信を行うことにも成功しました。
しかし、3月27日の夜からダイオウグソクムシ28号の衰弱が目立つようになり、4日後の3月31日に死亡が確認されたといいます。このときの体長は30cm、体重は920gで、病気などは確認されませんでした。
ダイオウグソクムシがなぜ死んでしまうのかについて理由はわかっていませんが、今回のダイオウグソクムシ28号は脱皮後の生存日数が鳥羽水族館では最長記録を更新しており、脱皮したあとの後半部分の殻もこれまでの個体で一番硬化していたといいます。
鳥羽水族館の完全脱皮に向けた世界最前線の取り組みに今後も目が離せません。
https://epinesis.net/archives/bathynomus-giganteus-shed-2.html 観測が死亡率を決定してる
この先に分かることなんだけど
本来なら他の深海生物が脱皮中に殻食ってくれるんじゃねーの
カンニングの竹山が食ってたけどクソ美味いらしいなこの虫
なんでやろなあ
新しい皮膚が露出するにつれて死に近づいとるんだろうから水質か水圧か
嬢「ほんとに剥けないの?w」
(ヽ´ん`)「だめ、、、」
よく今まで生き残ってるなコイツ
すぐ飯も食わなくなるしすぐ死ぬやん
水圧だとしてじゃあ水圧が脱皮の際にどんな働きをしてるんだろう
水族館は深海の水温にしてるだけだっけ?
エサ食わないのも原因これじゃね?
高水圧に対応した脱皮方法を進化で獲得しているんだろ
例えば、脱皮後の新しい外郭を固めるのに高水圧が必要なんじゃないか?
観察すると死ぬけど
観察してないときは死なないんだろ
>>24 新しい部分が内部で破裂とかじゃね?
魚でも釣りで引き上げたら目が飛び出たりするだろ
深海をしっかり再現することで脱皮の成功に近付けるっぴ
死ぬ直前に脱皮するように出来てるんだろ
脱皮中に死亡じゃなくて死亡中に脱皮なんだよ
いやいや
水圧なんか関係あるわけねーだろ
馬鹿かよおまえら
殻が半分で息絶えるんだから
古い硬い殻がめくれたら死ぬんだろう
誰か脱皮中に死亡するケンモウグソクムシ(嫌儲愚息蟲)のAA頼む
新しいソフトシェルに水圧が無いと何かなるんじゃねーの?
嫌儲知識人の俺に言わせるとキーは水圧やろ
水圧かければいいじゃん
>>34 カメの産卵みたいに
普段の生息場所と脱皮場所が違うんだろうな
虫も羽化する時水から上がって脱皮するし
生まれた環境を再現すればいいだけだろうに
どこぞの水族館で深海魚を高圧のタンクで展示してたろ
不死身なのに脱皮なんかで死ぬのか思ったらあれはクマムシだった
28号てそんな鉄人みたいな呼び方してる事に驚いたわ
なんか人に見られてるといつもの仕事ができなくなる奴いるだろ?
なんかパニックになってさ
それだろ
脱皮すると現環境飼育下の水圧に対応できなくなるんじゃない
ザリガニなんか脱皮しまくりなのに
成長遅いから慣れてないんか?
水圧でギュッとしまってないと殻ぬげないんじゃないの
>>61 ソフトシェルだと水圧に耐えられないみたいな逆なら納得行くけどなあ
>>24 殻が水圧で潰されて身が押し出されるのかな?
脱皮が寿命のサインなんだろ 脱皮して生き延びるのではなく最後は綺麗な体で死のうねと言う美しい生物
深海の水にだけ含まれる成分が殻の正常な発育に必要とかないんかね
体の内外で圧力差あるわけじゃないんだから水圧が関与する可能性は低そうな
え?じゃあ皮とってやればいいじゃん
なんで見殺しにすんの?
その先が見たくないの?
_____ __________
\(
∧_∧ ハァハァ
シコ ( ´Д`/"lヽ
/´ ( ,人)
シコ ( ) ゚ ゚| | <とか言いつつ、愚息はこんな事になってまつw
\ \__, | ⊂llll
\_つ ⊂llll
( ノ ノ
| (__人_) \
水圧が掛かってないとソフトシェルから体液が滲み出るとか?
脱皮が成功した時に弥勒菩薩が現れて世界を救うんだよな
水圧はこの手の生き物では体の中と外で同じになってるだろ
あまり関係ない気がする
こんなスレですら失敗しそうな理由がいくつかそれらしく書かれてるんだから
プロから見たらかなり色々推定される理由がありそう
13号とか28号とか呼び方がカッコイイな(´・ω・`)
>>64 そういやザリガニもそうなのかわからんけど
伊勢エビとかロブスターとか基本寿命が超長いけど
死ぬ理由が脱皮失敗だって何かにあったな
深海で脱皮はできるんでしょ?水族館ではダメってことだよね
体内の内圧をちょっとだけ下げて高水圧で体を小さくして脱皮が終わったら内圧戻して膨らむ説
水圧が低いと内圧ちょっと下げたぐらいじゃ体が小さくならないから脱げずに力尽きるとか
>>89 これは深海じゃないとこで獲れるやつなんか?
ジャンボダンゴムシみたいでキツイなー
ひっくり返ってると伊勢海老に見えなくもないけど
1キロ近くある巨体が脱皮程度で死ぬのかよ
ライフ削られ過ぎだろ
そんなもんよりつべでスイムスーツの脱ぎ方でも見ろよ
弱ってる動物が
ほぼ毎回高確率で死ぬ様子を
集団で観察してる光景って
なんか怖くね?
餌だろ多分
クモでmショウジョウバエだけで育てると脱皮できないとかある
水族館の使命とは外れるけど
金属容器の真っ暗ななか人口水圧かけて放っといたら
モリモリ餌食べて脱ぎまくり踊りまくりしそう
甲殻類の脱皮ってどうしてあんなに命がけなんだろうか
海老とかザリガニも元気だったのに突然脱皮失敗して死ぬよな
脱皮に命のリスクがあるのに脱皮しないと成長出来ないのが不思議だわ
つまり人間で言えば常にエベレストの山頂に居るような環境なんだろうなそりゃ死ぬわ
28号とか13号とかドラゴボかよ。そんな愛のない
呼び名で飼ったら衰弱死もするわな。
ダイちゃんとかそうゆう名前をつけてあげろよ
水圧水温明暗塩分濃度必要栄養素
まぁなんかいろいろやろ
これ水槽が狭すぎるとか
完全脱皮には自然の波風やオカズ的な要素が必要だとか
じゃねぇの
お前らだって何もない水槽に閉じ込められて、はい生殖してください、溜まったら抜いてもイイヨって言われてもオカズなし床も机の角も抱き枕も無しだと悶絶してキチガイ状態になるんじゃね
本来、深海の水圧で抑えられるはずの体内の圧力が
脱皮後の柔らかい甲殻だけでは抑えきれず
結果として血管が塞がったり超高血圧等で臓器不全起こしたりしたんじゃね?
人口の水族館じゃなくて
深海の環境じゃないとダメなんだろう
脱いでる途中で力尽きるって呑み会帰りのケンモメンみたいだな
海洋学者の俺がアドバイスしてあげるけど
海流の流れがないと無理
第三者の意見として伝えてきていいよ
>>122 つまり、海老が無理矢理脱皮しようとしたのと同じってことか
誰か止めてやれよ
加圧水槽とか使わんのかね
密閉容器で上の空気を高圧化して無理やり水圧を高めるやつあるやん
脱皮してみたら敏感な部分が水槽に当たって
痛くて気絶しそうになって脱皮やめたまま昇天
って小学生だろ
お前らだって最初の脱皮の時は「らめぇ、壊れちゃう壊れちゃウッ(昇天」なんだろ
静岡かどっかに
深海魚コーナーのある水族館がある、ってテレビでやってて
水槽に何か特別な加圧をしてるのかと思ったら
ガッツのある個体を展示してるだけでビビったわ
素人目に見ても脱皮に水圧が必要なのかもしくは
脱皮する体力を維持するために水圧が必要なのかみたいな推測はできる
>>142 餌やりとか水槽のメンテナンスどうするんだ?
>>89 甲殻類だから海老に近いのかな
普通にうまそう
オオグソクムシ食べだしたのは最近
食感・味はエビ、カニに似ている
具体的にはワタリガニの脚の付け根
ただし食べられるとこがむちゃくちゃ少ない
お前らって皮剥くの上手そうだよな
次のとき手伝ってやれよ
大量に生まれるけど脱皮成功率1%の生き物なのかもしれない
脱皮時は深いとこ行って水圧上げて体圧縮してんじゃ?
甲殻があるから低水圧でも生きてるだけで深海生物が柔らかくなったらそりゃ死ぬんでないの
野生のもので脱皮したであろう個体とかも確認されてないの?
鳥羽水族館はセイウチのテンちゃんの死因を明らかにしてよ
どうして公表してくれないの
チンポの皮むく時ごっつ痛いやろ?
そうゆうことやがな
脱皮中ならわざわざ抜け殻狙うこともないと思うけど 脱皮直後は本体も柔らかいんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています