フランス人「日本だけがクリエイターの権利を無視してAI開発を優遇する理由、これがわからない」 [523957489]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」…著作物利用、先進国で最も規制が緩い日本
2023/04/28 05:00
対話型サービス「チャットGPT」など生成AI(人工知能)による著作物の使用に対し、日本は先進諸国で最も法規制が緩く、AIがほぼ無条件に著作物を「学習」できる状態となっている。イラストレーターや音楽家らは著作権が侵害されるとの懸念を強めており、専門家らは、新たなルール作りが必要だと指摘している。
略
EUでは19年、学術研究目的の著作物使用を可能とする一方、それ以外の分野についてはオプトアウトなどを設けるよう加盟国に指令を出した。フランスやドイツなどでは指令に基づく規定が導入され、権利者の保護を図っている。
一方、米国では、著作物一般に適用される「フェアユース」(公正な利用)の規定に基づき、司法がその都度、権利侵害の有無を判断する。その際には「利用された量や重要性」「著作物の潜在的な市場または価値に対する影響」など4要件が基準となる。カナダもほぼ同様に、「フェアディーリング」(公正な取引)の規定で個別に判断される。
米国ではAIの著作物使用がフェアユースにあたるかどうかが明確に判断された例はなかったが、アーティストらが今年1月、数億点の作品が学習に使われているとしてAI開発企業を提訴し、訴訟の行方が注目されている。
日本では、海外の巨大IT企業に対抗できる検索エンジンなどを開発するため、著作物を自由に使える規定の導入を求めるIT関連業界などからの要請を背景に、著作権法が09年、12年の改正で順次緩和されてきた。
著作権法に詳しい一橋大の長塚真琴教授は、日本法についてフランスの専門家から「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」と疑問を示されたことがあると話し、「著作権法30条の4は、商用と非商用を分けていないなど先進諸国の中で特異な規定だ。今この瞬間にも商用AIが画像や文章を大量に生成しており、たとえばオプトアウトを取り入れるなど、権利者保護を強化すべきだ」と指摘している。
以下略
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230428-OYT1T50014/2/ 読売より引用の画像
https://i.imgur.com/nYN9kXS.png イノベーションが起きて困るのは
マニュアル通り誰でも出来る仕事をやってきた
どこにでもいる冴えない職工レベルの人材
社会ってレベルから見ればぜい肉なのよ
燃やす時が来た
>>127 長文読めないならAIに要約してもらえよ
そんなんだから欧米はいつまでもジャップのアニメや漫画ありがたがってんだよ
>>130 日本を叩くだろうし現状の日本も容認してるわけじゃなく放置してるだけだから
明確な意思を持って容認してたら支持する
現状欧州欧米あたりに日本規制しろ!って言われたら簡単にするぞ
どうやってもAIの力に頼ったほうが効率化するんだから抗うほうが無理があるんだよ
白人がやってたNFTアートとかいうみっともないものはなんだい?
マネーゲームかな?
パクリだパクリだ言われてる某ジャンプの某漫画が
人気らしいのだから、仮にAIがパクリをやっても
消費者的には関係ないんじゃねえの
AI発展によるメリットのが大きいから
なんならクリエイターにも恩恵がある
絵がかけない漫画家とか出現しそうだよな
ひぐらしのなく頃にとかAI萌え絵だったら初動もっといっただろうし
外国のサービス利用するだけでしょ
当然日本人の雇用は失うよ
逆になんで運転やらひよこ鑑別なんかはAI学習して労働者排除しようとしてるのにクリエイターの真似しちゃダメなんだい?
しかも運転やひよこ鑑別は完全に人間の労働市場をぶっ潰すけどクリエイター業はまだ共存できる可能性あるだろ
神風精神、エコノミックアニマル全体主義
案外欧米が日和ればまた日本の無双が始まるかもしれんな
強い!我が軍は強いぞ
>>144 あるいはサポートさせたりな
漫画を例に出したから続けるけど
編集なるものに話作りや方針を作らせるより
AIの方が面白い道筋を見せてくれそうに思うしさ
編集による当たり外れが減るんじゃね
ITに乗り遅れたどころか20年前で止まったままだし追いつけそうにないし低生産性低賃金な上に労働者いないから消去法的にこの道しかないんだよ
日本は諸外国の事情を知らないからな
ちゃんと研究してほしい
>>154 それこそアイデアはあるけど
手先は器用でない人とかから
斬新な作品が出てきそうだよな
クリエーターの権利って社会のためやろ
ワイがクリエーターなんやからワイのものや、自由にさせへんでみたいな個人のためにあるわけやないやろ
AIの創造性がこれからまだまだ上がるのは確定的やから究極的に言ってもはやクリエーターの権利を保護とかする必要ないやろ
AIの利用をフリーにしてくれ
人類の資産や
そりゃ
国民から巻き上げた税金さえも
自分達のお小遣いとしか思っていない政治家なんだから
権利なんてなんとも思っていないよ
日本国の著作権とはクリエイターのものではなく
スポンサーのものだからです
>>160 何を言ってんだ
全てにおいて間違った選択肢を続けた結果が
IT化の遅れ、IT産業で一つも国際競争力の有る海外で活躍する企業を作れなかった
AIでも間違った選択肢をして、国内産業をつぶすだろう
日本じゃなく海外で作品を発表すればいい
そのうち日本発の作品は無くなる
>>164 特許権が科学技術を発展させたのと同じだよな
あくまで社会や文明発展の仕掛けの1つ
自然権じゃねーのよ
とにかく諸外国と足を並べるのが大事
バカみたいにAI産業に騙されて良いように使われて
国内のクールジャパンを自ら潰すようなマネだけはしないでほしい
でもしちゃうんだろうなってのが今の日本の政治家の方向音痴さ、
今もう成長産業がないからな
飛ばすのは無理、電気自動車も無理、造船業界はオワコン、家電もゴミ、医療もたいしたことない、ITには乗り遅れた、建設すら怪しい…
ワンチャン狙うしかないんよ
人間も人気絵師の絵柄パクってそこから自分の絵柄に落とし込んでいくのが殆どなんだが、商業ですらやらされるのに
何も出来ない奴が全能感を得るために他人の権利を奪ってるだけだからな
日本人のモラルの低さの象徴みたいなもん
どうせアメリカ音楽業界とディズニーが反AIになったら日本も規制するよ
芸術とはパクリである
〇〇に影響された 〇〇を模範とした 〇〇を参考にした
↑
これはパクリの言い換えである
EUは常に全ての争点が利権問題だから
あまり真剣に関わるべきでもない
社会を維持するための生産活動してるのは
移民という名の奴隷階級だし
クリエイターという認識をされてない
実質記事みたいな事は発生してないよねこれ
>>173 多額の赤字で有名なクールジャパンのことですか?
アメリカはクリエイターの権利を無視してアイポッドを売って覇権を取ったやん
世界は必ず便利な方向に流れていく
AI規制なんてやってたら新たなビジネスチャンスを失う
倫理観がないというのもあるけど
倫理観を無視してもビジネスに繋げられないからかな
人間の学習に他人の著作物使うのはフランスだろうがどこだろうがなんの問題もないだろ?
AIも同じで出力した結果が誰かの著作物に類似してたらそれをNGすればいいんだよ
著作権というのもそんなに歴史ある概念じゃないし
金持ちの都合でどうにでも変わる
>>154 福本やらはレアケースだろうしな
将棋なんか、AIが早い段階で入ってきている分野だと
思うが、「AIでのし上がっている藤井より
ゴミ収集の俺の方が偉いんだ」という文脈以外では
誰のものであろうと、こんな手があるんか!
みたいなのを見せてくれた方が将棋好きには
おそらく面白いだろうよ
人間がこれを考え出したんだというストーリーによる
楽しみ方を否定する気は全くないが
それは所詮将棋そのものの楽しみ方とは別だしな
世の中が先進国だけで構成されてるわけじゃないからな。日本がやらなくても他の国がやるだろ
ChatGPT開発したOpenAIの社長が
日本で受け入れてくれる数少ない国(ガラパゴス)で賞賛してたけど
イーロン・マスクが初期に関わっていて
当初の目的から外れておかしくなってるのを批判してるんだよな
ChatGPTはどう見ても左派ポリコレに傾いてる結果を出しまくってたわけだしな
BREAKING: ElonMusk
discusses creating an alternative to OpenAI, TruthGPT, because it is being trained to be politically correct and to lie to people.
https:
//twitter.c
om/alx/status/1648121643439366144
著作物をそのまま自分の手で描いてる奴ばっかだからな
そもそもがグレーゾーンというか機械が代わりになっても大差ないという印象
エロ絵って概念になってるから微妙だよな扱い方
>>183 だからクールジャパンでした失敗と同じように
あらゆる方向音痴さを発揮する。これも同じだろうと
AI絵が流行る以前からハンコ絵ハンコ絵言ってきたからな
海外ではAI開発会社がゲーム会社に所属しているクリエイターの絵柄をまねたAIを売り込みに来てて
要らないと拒否するとライバル会社に売り込みますわと半ば脅しのようなビジネスをしてくる輩が発生しているとか
日本はAI機能だけが享受するけどビジネスに繋げられないところの方が多いから軽視されてもいるんだろうな
ツイッター絵師様が気持ち悪いというただそれだけの理由でAIが持ち上げられてる
工場の自動化はどうなん
労働者の権利を無視してないか?
>>200 海外ではAI法案すでにできていて
法律に対する議論も活発だ
日本だけバカみたいな決断をして産業を潰す可能性が出ないように
足を引っ張らないように頼むだけだ
なにしろ日本はあらゆる選択でガラパゴスな選択を選び、間違ったことをし続ける傾向がある
イラストレーターも漫画家も画家もみんな模写して絵柄覚えてんじゃん
参考にした絵に使用の金払ったの?
AI開発は人類のプラスになるだろうし
今更開発を止めることなんて不可能
官僚連中も新産業については
規制当局によって変に手を出すもんじゃねーな
ってのは国内IT産業の有様などから学んできてはいる
とにかく規制緩和と投資なんだよな
無知なら口も手も出すな
子育てと同じ
日本人は英語ができないから
自分たちがいかにガラパゴスな決断をしてるのかわかってない
それが問題なんだよ
ちゃんと諸外国と足並みを揃えろ。
OpenAIに日本だけ規制がゆるくて称賛されて喜んでんじゃねーよてお
芸術でも小説でもさ
保護されるべきという割にはそれで生きていくには
敷居高すぎるわけじゃん既に
絵ならエロハンコ絵、小説なら障害者向け転生ものが
せいぜいチャンスあるかもくらいだろ
そんな状況で文化がどうとかやるのもおかしい話だよ
元々そこらの業界を盛り上げるのに力を入れて
手厚く保護してるとかならまだ言い分として成立してたろうがな
>>1 すげぇだろ?こんなオワコンの国だから
実験場として選ばれたんだよ
>>210 学んできてるって
平気で利権のためかなんなのか
世界からはずれたガラパゴスなゆるい規制設けまくってるのが日本の官僚の伝統やん
工業の機械化は職人に配慮したのか?
クリエイターだけ贔屓するのは平等ではないのでは?
コンテンツなんてもんは未来に行けば行くほど価値が下がる
価値が下がるから拡散され
それが下地になる
有料化しガチガチに著作権固めると
広がりがなくなるので
認知も低くなり次第に落ち目になる
代表的例
ニコ動
マスコミの論調がかなり反AIになってきてるな
少なくとも画像生成AIはもうダメかもわからん
ジャップ虫🐜だからなぁ
AIは情報かき集める側が丸儲けする仕組みな
ITを捨てた国の末路
唯一世界で戦えるコンテンツも台無しにしそうなんだよな
アホすぎて
>>173 な~~にが「政治家」だよ緒方恵美かよ
赤松先生擁する自民党だろうが
国民の平均年齢50歳
政治家なんて棺桶に片足突っ込んでるジジイだらけの国なんで
>>146 お前の知性は小学校三年生にも劣るってフランスの専門家が言ってるわ
老人の国だから根本よくわかってないってのが一番なんじゃねーかな
他国が規制してる理由もわかってないんじゃないかと
おれは規制しなくてもいいとは思うが
どちらにしろ規制なんかできないと思うし
日本だけが→日本だけという根拠がない
クリエイターの権利を無視して→無視した事実がない
AI開発を優遇する→強いAIを開発できていない
頑張って教科書まる暗記してきたのが官僚だからな
21世紀の産業は教科書に載ってませんでした笑
まあ画像AIは使ってないから規制されても困らんけど
chatGPTが無事ならそれでいい
他国が規制してるのはクリエイターの権利ではなくて
AIの情報源がプライバシーにかかわっている部分についてだろ?
>>226 日本だけだと
ChatGPT開発したOpenAIの社長も絶賛してただろ
利用されてるだけだとも知らずに
>>196 つーか中国が本場やろ
新たな呪文は中国で生成される
フランスとかITじゃ箸にも棒にもかからない雑魚が言ってもなあ
日本は先進的!AIで世界一規制がゆるい!
↓
データ収集に利用されるだけ利用されて捨てられる役割なだけだろ
それを称賛されて喜んでしまう愚かさよ
で、日本が得をする世界的なAI会社でもあるんですか?
全部アメリカで処
内政干渉か?
日本の産業は全部潰して中国韓国に献上するのが壺自民を支持する国民の民意やぞ
AI絵に関しては中国が先に開発して商品化するだろうな
絵の描ける人間が不足してるし
日本は先進的!AIで世界一規制がゆるい!
↓
外国企業にデータ収集に利用されるだけ利用されて捨てられる役割なだけだろ
それを称賛されて喜んでしまう愚かさよ
日本企業で世界的なAIの最前線に立てるような企業でもあるんですか?ないでしょ
特をするのは外国企業だけだ
なのにここのバカどもはクリエイター叩きに走る愚民っぷり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています