クレバスに落ちた日本人女性「私ここで死ぬからあー」同僚隊員「しっかりしろ!」女性「あぶないからぁー、もういいよぉー」 [673167869]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「クレバスに消えた女性隊員」
京都山岳会登山隊の白水ミツ子隊員が、第一キャンプからベースキャンブへ下山中、ボゴダ氷河のヒドン・クレバスに転落、死亡したのは、一九八一年六月十日のことであった。
もちろん、この日、死亡がはっきりと確認されたわけではなく、救出が困難なままに、氷河の中に見捨てざるを得なかったのである。白水隊員は救出の断念を自ら望んだが、暗黒の氷の割れ目の中で、
一条の生の光に望みを託しながら最後まで死とたたかっていたとすれば、その死亡日付はあるいは半日か一日、変更されることとなるわけである。
記録――六月十日午前十一時二十分、ボゴダ峰第一キャンプから三十分ほど下ったアイスフォール帯直下の広い雪原状の氷河上で白水隊員はクレバスに転落した。
直ちに第一キャンプに緊急連絡され、第二キャンプからかけつけた救助隊員が現場に到着したのは十三時十分。彼女の生存は確認された。宮川隊員がクレバスへの下降を試みる。
入口は八十センチくらいの人間がやっとひとりくぐれるくらいの氷の割れ目だが、中に入るにしたがってさらに狭くなり、上から四メートルのところで少し屈曲して幅は五十センチくらい。
そこで下の方にひっかかっているザックが見えた。しかしそこからはさらに狭くなり、靴を真っすぐにしては入れず、アイゼンの爪が効かない。
ザイルにぶらさがったままの状態で、少しずつ降ろしてもらい、ようやくザックに達する。「大丈夫かあ」期待をこめてザックに手をかけるが、その下に白水さんはいない。声をかけると、応答はあった。が、まだはるか下の方である。
そこからは氷の壁はまた少し屈曲し、真っ暗で、さらに狭くてそれ以上は下降できない。やむなくザイルの端にカラビナとへッドランプをつけて降ろす。
一○メートル(上からは二○メートル)降ろしたところで彼女に達したようだが、彼女自身どうにもザイルをつかまえることが出来ないのか、ザイルはかすかな手ごたえを感じるが、そのまま空しく上がってくる。
そういう作業を何度も「しっかりしろ」と大声で彼女に呼びかけながらやっている時に、
「宮川さぁーん、私ここで死ぬからあー」
「宮川さぁーん、奥さんも子供もいるからー、あぶないからぁー、もういいよぉー」
という声。かなり弱った声だったが、叫ぶような声だった。彼女自身でもう駄目と判断してのことだろう。
まったくやり切れない気持ちだった。声が聞こえてくるのに助けられない。くやしさが全身を貫く。
十六時、彼女の声はまったく聞こえなくなった。カメラ助手の新谷隊員、そして当日頂上アタックした山田、大野両隊員もクレバスに降りた。
しかし誰も宮川隊員が降りた位置より下には行けず、二十一時ついに救助作業を打ち切った。(京都山岳会隊・宮川清明隊員の手記)
白水さんは二十九歳、独身だった。
http://www.akiya-yutaka.com/kurebusuni.html https://i.imgur.com/IgfpP6i.jpg 富士山から転がり落ちたおっさんとなんか違いがあるか
勝手に行って
勝手に死んだ
ただ見ている人がいただけの違いだ
(ヽ^ん^)「死ぬんですか?それなら僕にアマギフください」
ルフィだったら助けるのに
こう言うとこだよ売れてるのは
山だの川だの森だの意味もなく自然に近づかなければ死なずに済むのにさ
金持ちの道楽ってのは
>>1 写真の人達ニヤニヤしてるな😁
不謹慎すぎるだろこいつら
助けのこない死に向かうしかない状態で意識あるの怖い
>>6 女「…(この穴落ちたらどうなるかな)」
これだろうな
>>21 リスクを一切取らずに進んできた君の灰色の人生、他人から見て羨むものあると思うのかね?
ただ飯食ってクソして死ぬだけの家畜と変わらん人生だよ
いつか地球温暖化により氷河が全て解けた時にまた会えるだろう
1万年後くらいに凍った化石として発見されるんだからむしろ幸運
なんだ
彼女の遺体は14年後の1995年に発見された。
ヒドゥンクレバスって書いてあるから
上に雪が乗っててクレバスは見えなかったんじゃないの
こういうひとってどっかしら、「山で死にたい」「山で死ねたら」みたいに腹くくって行ってるんだと思う
思いたい
雪とか氷は一気に登山の危険度上げるからな
一回ミスって怖い体験してから冬は山に近づいてない
この人、助けられないほど落下したところで亡くなったのに、なんで発見されたの?
温暖化?
>>48 これ
一人がそう聞こえたと言い出せば周りも頷く
これ、落ちた方の女性は覚悟決めてるけど見捨て(なければならなかっ)た方はトラウマになるな…
自分の行動の結果とは言え、死を覚悟して自分を見捨てろと言えるのがすげえわ
ケンモメンはこんなこと言えないだろうし、自分もいざとなった時にこんな台詞言える自信ない
>白水さんは二十九歳、独身だった。
「独身だった」←これいるか?
つらい記事もってきたな
一緒にベースキャンプにいた京都山岳会の人から当時の様子聞いたわ
冬山はおっかないなぁ
飲むため用か食事用か分からんけど水を作りに出てクレパスに落ちたって聞いた気がするけど違ったかな
その先に言ったら何か新しい発見があるならわかるけど
別に人力で行く必要ないところに
勝手にリスク取っていって死ぬんだから人類に何の貢献もしてないんだよな
現代の冒険家とかは勝手に縛りプレイしてスゴイでしょみたいなもん
>>65 何も行動しないキモオタが行動する人間を妬んで顔真っ赤
また冬になったらクレパスがくっついて氷河になって
溶けてふもとまで遺体が運ばれるのは何万年後か何十万年後か
昔こんな形の生き物がいたんだねって次世代の地球人に見つけてもらえるまで
しばらく凍っててもらうしかないね
身動き取れず意識が無くなるまで何を考えてたんだろうな🥺
よく雪山登ったり滑ったりしようと思うよな
用がなければ一生いかないと思う
ザイルで引き上げられなかったのかなぁ?
よーわからん
ザイルが届いたのに昇れないということは、落ちた時にひどい怪我したんだろうな
これ有名な話だよね
ミツ子の魂100までってこれが由来だし
白骨ってことはアイスマンとかみたいにずっと冷凍保存されてなかったってこと?
隊員とか書いてるけど消防士じゃなくてただの山登りクラブじゃん
打ち切るも何も素人にクレバス救助なんて無理だろ
ロープかなんかたらせばいけるだろw
あきらめんなよすぐに
こんな感じかね
>>36 海外とはいえ14年間の夏山に戻ってくる人いなかったんか
当時は女性の仕事だったからな先に歩いて地雷を踏むことが
>>36 氷が無ければ案外簡単にその場まで到達できたのかな
>>78 氷河だから流れてくるんよ
ゆっくりゆっくり
行かなくてもいい死ぬ確率高いところに行って死んだ馬鹿
こんなん絶対言えない
絶対助けてってずっと叫んじゃうわ
>>95 7人数珠繋ぎで落ちたのあったな
死なばもろとも恐ろしすぎる
>>95 状況によるんよ。もし誰かが落ちた時に止められる体勢を取ってない場合みんな落ちちゃう
極端な例で言うと稜線上で誰かが右に落ちたとしたらその瞬間に左に落ちて止めるとかそういう判断も必要
>>82 要するに狭い隙間に落ちてはまりこんで身動きできない状態なのである
もがけばもがくほど重みではまり込むのである
きついなこれは
最後の瞬間にこんな言動ができるなんて凄い
入り組んで狭い場所に落下の勢いでスッポリ入ってさらに落ちたんだろうな
これは念能力がないと救出できねーわ
夏冬問わず登山をやる奴は死にたがりなんだから文句無いだ労基
これなんでザック脱げたんだ?
ザックって胸の前のとこに頑丈なフロントストラップあるはずやん
アイゼンを足だけじゃなくて全身に着けてたら途中で引っかかったかもしれんかったな
こういうのって長めのロープとかで引き上げられないのか
入り組んでてロープ降りていかないのかな
>>108 チェストハーネスのみでクライミングやるようなもんで、テンションかかったらすっぽ抜ける
ロープ垂らすなり近くのクレバス掘るなり、レスキュー呼ぶなり方法がいくらでもあるだろ
この男たちで回して殺して死体遺棄しただけなのでは?
こういうの証拠がない限り話半分に聞いといた方がええわ
つかこれ「滑るッ」と大差ないからな
雪山登山ってのはアホのすること
>>36 周りが氷でも白骨化するんだな
冷凍保存されるのかと思った
よく考えたらエベレストでも死体が白骨化してたってたっけ
14年後の95年に遺体が
氷河に乗ってるのを発見されたらしいね
>>58 29歳ならまだ幼い子供がいるだろうに山に遊びに行って死ぬなんてけしからん!とキレ散らかす連中がいっぱいいた時代だからその対策だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています