【朗報】野菜をお酢に漬けたら漬物と同じ味なのに塩分ゼロ!未だに塩漬けの漬物食って高血圧で身体壊してる情弱ジャップさぁ [623230948]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漬物って塩の貯蔵が目的と発酵学で習ったが( ˊᵕˋ ;)
塩分が血圧に関係するのは全体の30%。
ガンの方が関係あるって言われてる。
塩分と血圧と寿命の因果関係ガーっていうけど
長野は減塩政策みたいなことやって寿命伸びたよね
妻が瓶詰めのピクルス作ってて鬱陶しいわ
晩のツマミにしようと思ってたヤングコーンが帰宅したらピクルスにされた時は喧嘩になった
塩って腐敗菌にとって毒だからなあ
人体にも摂りすぎると毒だが
まだ冷蔵庫ない時代は日本もお酢+塩で防腐していた
江戸前寿司が本来そうであるようにね 唐辛子も防腐用
気候と食文化と食の歴史にはそれなりの合理性がある
>>42 塩分感受性って言葉の曲解だけ独り歩きしてる
なんだじゃあ塩分摂っていいじゃん!ってご都合主義のアラフィフ老人に都合よく受け入れられる
ゲンダイとかプレジデントみたいな糞雑誌の格好のネタにもされる
乳酸発酵系の漬物が好き
キムチとかザワークラウトとか
酢漬けと塩漬けの味の違いが分からないとかヤバいだろ
>>49 酸っぱいものは塩分も抑えつつ唾液出すし
脂系があっさりするから身体が求めるんだよ
>>42 ありゃ、減塩よりも歩かせるようにしたからだと。
日本の食事は全体的に塩使い過ぎ
今の時代保存食の漬物とか要らんだろ
野菜もドレッシングよりビネガーのが美味いし減塩になるよ
酢or塩じゃないんだよね 塩漬けが辛いから酢で緩和する
塩付け砂糖付けは保存方式でそのまま食べるもんじゃない
酢漬けはごはんのおかずにはならん
あれは箸休めみたいなもんだろ
かんたん酢2とポン酢1で一晩つけるだけでめっちゃ美味い😋
きゅうりとワカメとシラスを酢と混ぜたら美味しくなりそう
大航海時代に野菜不足で壊血病に悩まされた船員を救ったのが保存のできる酢漬けなのです
漬物をご飯のおかずにしてる人って幼少期に貧しい食生活送ってそう
漬物って口直しみたいなもんだろ
漬物とか酢の物はガキの頃は全く美味しいと思わなかったのにね
今は酒のあてにこれだけで良いってレベル
乳酸発酵の酸味と酢の酸味を「違う」と感じるタイプだから無理だわ
>>64 美味い自家製のお新香で、ばっくばっく飯を食らったことがないの?🥺
>>38 その日のうちに浅漬けとして食うならいいんでないの
長期保存は死を意味する
梅干しって何で塩に漬けて酸っぱくなるのかね
塩っぱくなるのなら分かるんだけど
老化と共に味蕾が減るとは言うが
同じ味と思うのはあまりにも減りすぎじゃね
死期間近だろ
>>64 料亭とか旅館とか懐石料理は最後に御飯と漬け物が出てくるやん
あ、最初から御飯が出てくる店しか知らないか
>>75 タンパク質の保存が熟れ鮨で、塩(潮解性が強かった)の保存が菜漬けという説もあるよという話でした。東農大の先生でしてね、諸説あるのを的確にまとめて教えて下すった。
野菜炒めも酢を使うと減塩できる
ちょっとべちゃつくが自分だけのために作った分ならまあいいかと思える
>>64 かわいそうに
本当の漬物を食べたことがないんだな
使い分けるよな
何でも酢漬けでオシャレでヘルシーみたいな主婦はクックパッドやっとけばいい
酸っぱいと歯が浮くというか歯と歯茎に嫌な感覚が起きる
>>81 誤魔化すというか
塩と酢使わない料理ってあんま無くね
酢キャベツ一瞬ハマったけど、冷静に考えると不味かったわ
>>3 紅生姜は梅酢だからね
梅酢はたいていは梅干しのときに出てくるもので
まぁ市販品はだいたいちゃうけど
ザワークラウトだっけ?発酵食品
あれも塩漬けで殺菌してるから塩分は高いよな多分
野菜漬物の乳酸食品ってみんなこうかね
山形の伝統的な漬物とかほんとヤバいくらいの塩を使うな
雪国なのにそこまで塩いれないともたないくらい貧しかったのか
酢のピクルスは味がキツいから結局砂糖を入れなきゃなんねえんだ
>>93 雪国だからだよ
雪に埋もれて何にもできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています