江戸時代の飛脚の平均寿命は27歳だった🏃 [669127462]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@dZYWrWnJodpAzEg
実際に江戸末期にイギリス人が実験したらしい。 米と魚の干物のAグループと肉とチーズのbiグループに分け、バテたのはBグループだったらしい。 ちなみに江戸時代の飛脚の平均寿命は27歳だそうです。 過酷な仕事の上に疫病が流行している土地を通りますから感染して菌やウィルスも運んだそうです。
https://greta.5ch.net/poverty/ この時代はまだ炭水化物と持久走について知られてないの?
前後の文脈のつながりが分からなく隙あらば自分だたり感がある
Aとbiグループを比べてバテたのはBとか
これもうわけがわからんな
天然痘とか蘭方医が予防法広めはじめたのも幕末だし
フィジカルエリートの飛脚でも小金稼いで遊郭行って梅毒もらったらアウトだもんな
江戸時代の平均寿命が30歳ぐらいだった思うから別に際立って短い訳でもないんじゃねえの
飛脚の平均寿命なんてどうやって計算するんだ?
年取りゃ飛脚引退するだろ
AグループとbiグループにわけてバテたのはBグループ
>>15 それは乳幼児の死亡率含んだ数字だから成人した人はそんな年齢では死なない
まあ飛脚の平均寿命なんてどうやってデータ集めたのか知らんけど
年取ってから飛脚なんかできないから引退した連中の寿命の統計取ってなければ
現役世代のみの寿命になるからそらその年齢付近に落ち着くだろうよ
走れなくなったやつは用済みってことで殺処分してたんだろう
元々50くらいが寿命の時代だし
歳取れば飛脚引退するから若くて現役で死んだ奴だけで計算して寿命下がってるだけというトリックがありそうだな
江戸時代は未婚が半分以上だったという同じくらい数字のトリック
>>13 各地で伝染病貰って金貯めては吉原で性病貰ってりゃ長生きは出来ん罠
どう考えても馬に乗って運んだ方が速いよね
JAPって・・・
そらあんだけ走ってたら短命だろうよ
マラソン選手も短命多いんだろ
>>29 江戸時代結構ガキ作ってたけど人口は3000万人で頭打ちやった
で家を継げない次男三男とかの独身の男は田舎から江戸とかに出て来ても結婚出来ずに一生を
終える独男だらけ(遊郭で遊んでないとは逝ってない)
また武士で嫡男(長男)が元服して家督継いで更にガキが生まれたらその家の次男三男は他家に婿養子とかに
選ばれなければ一生部屋住み叔父として肩身の狭い独男人生を送ったとさ
平均寿命30歳というのは新生児の死亡率が高かったせいで
別に30歳でみんな死ぬわけでは無い
江戸時代の60歳の平均余命は14年
つまり60まで生きた人は大体74歳まで生きている
>>34 治安上の問題で馬が禁止のエリアが大半なのと
日本は国家の8割が大山脈ってことは8割が登山道ってこと。
快走路として知られる箱根でもこれ。
https://i.imgur.com/MJIBigB.jpg 静岡の由比
https://i.imgur.com/8xVc6ny.jpg 下は国道1号線を作るってイキってたGHQマッカーサーが
そんなモンできるわけ無いじゃんバーカバーカと手のひらを返したところ。
その後の大地震で海底が隆起して今の姿に。
虫歯、梅毒、脚気で30代くらいで死ぬのが普通だったみたいだな
都市部で不健康な生活を強いられていた江戸の住人は特に寿命が短かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています