90年代(ケータイなし、ネットなし、スカパーなし) 何が楽しくて生きてたんだ・・・? [683137174]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
携帯はプリペイド携帯が手続き無しでコンビニで買えた
スポーツカーブームの頃じゃね
ユーロビートかけてドリフトしてた
風来のシレンとタクティクスオウガにどれだけ時間費やしたかって話ですよ
キン消し、ビックリマン、ガムラツイスト、ミニ四駆、BB戦士
パソ通は90年代が全盛期じゃね
オタクしかやってないけど
スカパーが娯楽に挙がるのって
地方のローカルTV少ないところの話?
そもそも90年代なら合併前だったと思うが
JスカイBとパーフェクTVそれぞれあったよな
ディレクTVもあった
ゲーム、テレビ、ラジオ、読書、レンタルビデオ、CD、雑誌、ポケベル
Say a Little Prayer「小さな星」
https://youtu.be/dI0wEwtMpy0 これぞ90年代の良いところの凝縮。
優しい感じがこの年代の雰囲気。
当時、高校3年。何かに向けて必死で頑張ってた自分を思い出す。
河村隆一氏は良い曲書いたな。
サブカル雑誌(宝島30,クイック・ジャパン)
CD、レコード
映画
本
クラブ(テクノ)
1995~はインターネットで友達増えて楽しかった。、
上っ面の人付き合いじゃなくて本物の絆があったな
今の子は可哀想だsnsなんぞに振り回されて
ってここもsnsかw
テレビがめちゃくちゃ面白かった
視聴率高くて盛り上がってたよな
ウォークマンはあったぞ
ゲーム機やPCはあってゲームはしてたぞ
テレビはおっぱいあったぞ
SEXはほぼ毎日、車のチューニングと仕事。
暇なんてなかったわ
90年代ならギリパチンコだな
あの時代のパチンコは特別だ
90年代後半にもなるとスカパーあったけど前半は全然だったな
テレ東系が見られないからかエヴァなんかの話題にもついていけなかったし
ゲームも攻略本買わないとわからないことあったけど、それはそれでよかったのかもしれない
>>42 ここは往年の雰囲気もあるから、気に入った奴が離れないんだろう
スーファミのスレとか異様に盛り上がるからなw
次の日友達とテレビ番組の話するとかないんだな今の子
youtuberの話とかするのか?
ファミコンやスーファミ、町は人であふれゲーセンがはやりアウトドアが盛んで夏は海、冬はスキースノボ
今から思えば活気にあふれ日本の将来に期待が持てた時代
ゲームについてた紙の説明書だけで楽しい
今は開けたらディスク一枚入ってるだけ
ダイヤモンドだねえええええええええええええええええええええええええ
昔は暇つぶしといえば雑誌だったよな
何回も同じページみて、4コマみて、ちょっとエロい性体験談話見て、最後の筋トレグッズの広告見て
1995に地下鉄サリン事件が起きてから東京の街の雰囲気が変わったな。街に白装束のオウム信者がビラ配って無実を訴えてた。
そして雑誌メディアはオウムを面白がって考察したりしていた。
小山田圭吾のイジメ自慢インタビューもこの頃だった記憶。
ドラクエ、エロゲ、FMラジオ、アニメ、エロ漫画、裏ビデオ
エロの価値は昔のほうが高かった
当時19の大学生で普通に中学生とセックスしてた。ラブボ入っても誰も咎める大人はいなかったな
ネット以前は金と時間と手間・労力のコストがかかってたけどそれに見合う幸福度もあったからなぁ
ネット普及でそれらのコストは減ったけど幸福度も減ったとは思う
全体的にありがたみが薄くなったな
今よりは遥かに楽しかったよ
なんでこんな惑星になっちゃたし地球
多様性度が低くてくだらない時代だった
人間として低レベル
悪魔のKISS、高校教師、ずっとあなたが好きだった、金八先生第3、第4、冷たい月・・・
他にもあるがドラマが凄かった時代
90年の幕開けは初っ端からまずバブル崩壊から始まり土地や債権はゴミと化し、完全自殺マニュアルがベストセラー、阪神大震災と地下鉄サリン事件、西鉄バスジャック事件で2ちゃんねるにアクセス殺到、
サカキバラ事件、コギャルにガングロ・ヤマンバに援助交際・・・。
まさに混沌とした時代の中で、当時若者だった氷河期世代は何を信じて何を目標に生きればいいのかわからなくなった。
そんなときエヴァがはじまり、「誰も君を肯定しない。だから自分で自分を肯定しなさい。」とメッセージを出した。
あれで氷河期世代は心が救われたんだよ。
「こんなつらい思いしてまで一体なぜ自分は戦ってる?」「使途の正体って何?」
この感覚がまさにあの「90年代」のあの時代感覚だったからな。
90年代は例えると、どこからか何者かに攻撃されてどんどん社会が壊れて荒廃していくような時代だった。
その意味ではエヴァはとてもリアルだったんだよ。
今も楽しいけどな
ネットで音楽理論簡単に学べるし自分で作曲も出来る
90年代は限られた人しか無理やったろ?
毎週末秋葉に行って珍奇なパーツを買ってきては自作PCをイジってベンチマーク結果を眺める
NEC PC-8001を買って毎月ASCII、I/O、RAM、マイコンの4誌に掲載されてるゲームなどのマシン語ダンプリストを入力しまくってた、その後は草の根BBSやPC-VAN、アスキーネット、日経バイトなどのパソコン通信にハマった
結局格差を見せつけられて俺は不幸せだな・・・って絶望する層が多いんだろうなって嫌儲やyoutube見ているとわかる
夢、、、が有ったんよ
これから何が進化して便利になって、、とか
日本って凄くね?イケるやんみたいな
馬鹿だなぁーあの情報のなさがワクワクしたんだよ
家電する時や駅で待ってる恋人が来るか来ないか
あの楽しさ知らずに既読やグループLINEやレスバで
右往左往してる今の子の方が余程生きにくいよ
みんなて外で遊びにいくんだよ
コミュ力も高くなるし
ネットはあっただろ
韓国とかすでにMMORPG開始してんじゃん
https://i.imgur.com/RO9rSSx.jpg ネットもスカパーもあったくね
海外に住んでたけど寝る前に必ずMTV見てたし
親の仕事の関係で東南アジアにも一時期いてたがスカパーでNHKも映ってたぞ
同級生と付き合って一ヶ月に何回セックスできるか数えてた
40回だった
その後は数えるのをやめた
峠攻めてばっかいた
たまにディスコとかカラオケとかビリヤードだな
ポケモンカード捨てるんじゃなかったわ
かいりきかわからんけどリザードンは持ってたわ
こんなに価値が出るなんて思わんやん
スラムダンクって90年代のアニメだろ?
今なぜ流行ってる?
それが答え
エンタメは少なかっただろうが賃金は高いし銀行金利は高いし金だけは貯まっただろうな
インターネットに触れたのが94か95年だったかな
ただ90年代のネットなんてほとんど利用価値なかったから昭和時代の娯楽、メディアを引きずってた中途半端な時代
テレビ、ラジオ、テレビゲーム、パチンコ 、麻雀など
2ch5chは一人語りスタイルのゼロ年代文化だし
90年代文化は嫌悪してる奴のほうが多いと思う
老化で認識ズレてんじゃないの
>>63 俺はマル勝スーパーファミコン派だったな
当時の雑誌また読みてえ
夕方はナイター中継
週末の昼間はレンタルビデオ
たまにボーリングかカラオケ
>>1 90年代って書くからアホなんだろが。
ケータイあったわ、パソコン通信もネットもあったわ、スカパー!もあったわ
NGBE:683137174
ラジオもあったねえ
NHKFMミュージックスクエア聞いてテープに曲録音してたりしてたわ
その時代にメダルゲームが出始めてめちゃくちゃやってた
ただ今思うとメダルばか高くて、よく遊んでたなって
1990年てMacintosh Classicの発売年だからみんなニフティサーブしてたよ
バイク、車、雑誌、本、流行りのおもちゃ、ゲーム、テレビ、映画、歌、カラオケかな
ネットがない分マニアックな雑誌が多かったよ
TVも色々と規制が緩かった時代だから
過激で面白かったな
あの頃と比べると
今の時代は閉塞感がないよな
やれたいことは思いついたら何でもできる
>>121 みんなは無理じゃね
Ⅱfx最初に買った時
モニターとかあわせて180万円位だった記憶
楽しみ方はwindows95が出た後半から変わり始めたな
>>103 ネット以外は今よりエンタメが充実してたよ
世界第二位の経済大国でまだトップのアメリカの背中が見えた時代
酒とギャンブルとセックス
これだけは時代関係なく不変なんだよなあ
ネットで海外サイトからエッチな画像をダウンロードする
TVと雑誌が数段面白かったな
今は面白いカオス成分がネットに吸われて腑抜けになった
セガ伝言板、通称セガBBSは1996年6月、セガホームページ内のPlanet Cafeの一コーナーとして始動した。
当時のカテゴリーは「サターン」、「バーチャファイター」、「アーケード」、「カラオケ」、「その他」と、純粋にセガ関連の話をするための掲示板といったラインナップである。
その後もセガサターンモデムユーザーのための「SSネットワークス」(現在は中止)や「PCソフト」、「サクラ大戦」などセガがらみの掲示板が新設される。
活動の中心地は目下の所SSBBSであり、セガサターン以外の機種の話題や私信なども適度に交わされるにまったりとした村社会であった。
90年代前半はバブルの名残があったから今のコスパ、タイパとか言ってるやつよりよっぽど良い年代だったよ
宮里久美 「風のララバイ」
https://youtu.be/RCHVWD6uT1g メガゾーン23の中でも一番好きな曲。そして悲しい曲でもあるね…。
マトリックスを見たとき、真っ先にこの作品を思い出した。
メガゾーン23の製作は1985年
ボーカロイドの先駆けである初音ミクが世に出る22年も前に
バーチャルアイドルをヒロインにアニメを作ってたって
この人達はどれだけ先が見えているんだろう。
このアニメ何が驚いたって80年代を生きる当時の人間が80年代は最高だって言い切ってる事。
自分含め平成以降しか知らない世代には絶対無理だと思う。
初期のセガBBSではセガ関連以外の話はすべて「その他」で行われていた。今にして思うとかなり無茶な話だが、利用者が増えるにつれ膨大になる書き込みの量と多種多様化する話題に、BBSを細分化するべきという声は少なからず挙がっていた。
その要望にこたえる形で97年4月、「スポーツ」BBSが新設されたのを皮切りに「映画」、「音楽」、「旅行」など、セガの事業に直接関係無い話題も扱われ始める。
一般利用者が理解できない会話でBBS内に別世界を形成していたアニメ・マンガファンは「その他」でも「映画」でも疎まれていたが、97年7月に「アニメ」BBSが新設される事によって安住の地を得た。
2ちゃんより前の掲示板
深夜のファミレスとナンパスポット、ビリヤード場、ゲーセン
なんとなーく漂える場所はあった
海賊チャンネル、大人の絵本など良い時代だった。ティッシュタイムなんて知らんだろうなw
>>134 どちらかというと2人以上で遊ぶ系の趣味が多い印象
自分みたいな1人大好き人間は異常者として迫害されてただろうなあ
児童ポルノが犯罪じゃなかったな
ロリビデオ専門店が上野のライオンズマンションにあったからよく行ってた
jk買っても合法だったし
インターネットがクソなわけではないだろ
オタクがやってた時代は間違いなく楽しかったし
バブルは崩壊したかも知らんがメシだけはたらふく食えたな
菓子もちゃんとデカかったコンビニ弁当の底上げなんてもってのほか
シュリンクフレーションなんやそれって感じ
今の中抜き給食見てるといかにこの国の国力が落ちたかわかる
ネットはあった
90年代前半はパソコン通信
90年代後半はインターネット
高校の時だな
ポケベル出てきたくらい
カラオケとかスーファミ、ゲーセン
>>154 エンコーっていわれたな
今でいうパパ活かw
情報の広さ深さは今と比較しようがないが雑誌だけでも娯楽や情報として機能してた
しかし専門性をもつなら研究室やら人脈やらにつながる必要があって人生かけなきゃいかんかったな
今はなんちゃってハッタリ専門家ばかり
携帯は当たり前だがなければないで暮らせる
セクハラパワハラ暴力差別なんかは今とは比べものにならないくらい酷いぞ
>>1 パソコン通信で真のオタク同士のふれあい楽しかったやろ
今は一般人増えて女子供までネットやってるからクソ
商売でやってるやつ増えすぎてクソ🥺
繰り返し何かやってた
同じゲーム本雑誌映画アニメ、ローテ組んで何回も見てた
商売除く真の脱童貞は今のが難易度ウルトラハードだと思う
高校生で処女が恥ずかしいとか今もうないでしょ
今と比べたら、バブル崩壊後でもしばらく景気良かったし
モノの種類が豊富で、それぞれに個性があって、
気に入ったものを選んで買うことができた
今は商品は選べるほど種類なく、
モデルサイクル延びて値下がりしにくい
スマホなんて仕様ほぼ横並びで無難なものばかり
でも今と違って治安最悪なんだろ
テロ事件やら人質やらいろいろあったみたいだな
ゲームしてたな
ゲーセンは対戦格闘ゲーム全盛期
スーファミとかメガドラとかパソコンゲームとかも遊んでた
情報交換はパソコン通信(フリーソフトのゲームも落として遊んでいた)
じゅりあなあああああああああああああああああああずとぉぅきよぅぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ゲーセン行って、スーファミして、雑誌読んでた
楽しかったよ
根本的な大きな違いは、ネットがあるかどうかだけだと、俺は、思うんだけどね
インターネットが一般化する前からパソコン通信は有ったし、外出先からも公衆電話に携帯型情報端末を接続してアクセスしてた
収入と知性のある人しかネットにいなかった良き時代だよ
>>163 ゲーセンで勝つだけでヤンキーにしばかれてお金巻き上げられる時代だったからな
チクったら殺すからなと言われた
先生にそのケガどうしたのっていわれても転んだとしか言えなかった
そんなことが日常茶判事だった
テレビ、レンタルビデオ、小説、テレクラ、漫画、CD
音楽もレンタル屋が多かったし
レンタルビデオ屋も多かった
話題の中心は、ゲームか、音楽だったな
>>110 魔陀羅が人生の楽しみだった
角川騒動でいきなり電撃が出てきて魔陀羅も電撃に移ってからは読まなくなったマル勝
ハセガー編集長はどうなったんだろうか
>>163 今と違ってSNSなんてないから
いじめとかどこに訴えるの?って感じではあったな
もち学校なんて取り合ってくれるわけがない
>>70 中学生女子がイケメン大学生で処女捨てるのとか当たり前だったもんな
>>163,169
今の方がヤバいよ
強盗事件は過去最高だよ
白昼堂々と若者が銀座で強盗やってるよ
>>145 一人でも腕があればゲーセンでギャラリーに囲まれハイスコアを残せた
>>173 のり弁が200円代の時代。今は500円近い・・・
女子社員とよくカラオケに行ってたわ
あとはロードスターでドライブかな
貞操観念は1番ガバガバだったのは間違いない
今の若い人見てると総じておぼこい
>>181 そりゃ、寝る食うヤルのセックスセックス三昧よ
容易に想像できるわね
女性もその時代のほうが楽しんでたまである
今の社会進出がーでよくなってるとも思えない
90年代前半と後半で結構変わるんか
なんか移り変わり激しかった気もする
ラジオ楽しかったなぁ
良い電波拾うために家中のさ迷った思い出
当時読んではなかったけど新聞の情報源として楽しめたかもしれん
ネット社会のおかげで視野が広まったけど広まりすぎて取捨選択できないニート量産しちゃったね
>>190 おまえがジジイで若い女と実際に接する機会がないからそう思い込んでるだけだよ
10代20代女性の梅毒感染者数は過去最高だよ
現実見ろよ、ジジイ
>>189 ジャンプを早売りしてる店は、極秘情報だったな
世の中がアナログからデジタルに
身の回りの家電は各段に底上げされたけど
コモディティ化が進んで無機質になった
それぞれ特化した専用の装置が必要だった機能が
端末1台に集約・統合されていった
ゲームと漫画ぐらいが娯楽だったかな
音楽もあったか
今より昔の方が間違いなく面白かったのが旅行
道に迷う楽しさがなくなった。スマホの地図で迷う事なく行けてしまう
>>197 でもすぐに噂が噂をよんで大量のガキが並ぶようになるんだ
んで買いたいときに売り切れる
競馬もトウカイテイオーやミホノブルボン、ビワハヤヒデ、ナリタブライアン、スペシャルウィークと90年代が一番盛り上がった気がする
>>194 全然違う
90年代初頭なんて周囲で携帯はおろかポケベル持ってるやつすらいなかった
99年だとほぼ全員携帯使ってたし半分くらいはパソコンでネットしてたな
スカート短かったのが羨ましかった
おじさんロングスカートの最終年だったからなあ
高三の時イケてる一年が短くし出した頃卒業
今と違って下履きなんか履かないからパンツ見放題
>>199 こういうカストリ雑誌に貴重なお小遣いを奪われてた思い出
エロコンテンツに関しては今のが飽食やな
80年代ならともかく90年代なんてスカパー以外あったろ
今みたいに万人が持ってるって状況ではなかっただけで
調べ物は図書館だし買い物はすべて実店舗だし不便すぎたな
二度と戻りたくない
ジャンプはガチなんだろうな
もっと前の世代だがアニメもゲームもしない俺の親父が買ってたって言ってもの
ナンパ待ちの女の車の横につけてナンパするタイプのナンパスポットが全国にあって週末は必ず行ってた
公衆電話からポケベル呼び出し
ミスドでたむろ
学校サボってブックオフ
>>196 上澄みと下の格差激しいのか
童貞増えすぎやで
>>195 分かる
あの頃のラジオはパーソナリティとリスナーとの間で連帯感があった
メールとかじゃなくて手書きのハガキだったし昔のオールナイトニッポンこんな感じで、なんか哀愁があった気がする
オールナイトニッポン最後のはがきより
https://youtu.be/c-XLlbZdOB8 純粋に趣味に向き合って、楽しんでた時代だと思う
今は、ネットで話すために趣味やってる所あるでしょ
外に出てオメコ漁り
最高で一日三人に中出しキメたったわ
みんなで同じドラマ見てみんなで同じ音楽聞いてた同調圧力の時代
スマホとSNSがセットになってから明らかに情報過多だよな
バンドやりたいギター弾きたいとバイト頑張ってレスポール買ったな
結構な値段なのによくそんな情熱あったもんだ
ネットの無い時代だからメンバー募集は雑誌とか貸しスタジオの貼り紙なんだが住所とか電話番号載っていて今だと考えられないよな
今みたいにスマホで写真撮られちゃう事もないし
ネットが無いからネットで炎上なんかないし
街に監視カメラもないし
悪さはしやすかった
>>194 95年にWindows95が発売、これにインターネットに接続するためのプロトコルTCP/IPが標準搭載されていてようやくインターネットが一般化しはじめた
それ以前はTCP/IP接続するためソフトウェアは別売りだった
AM・FMラジオとテレビとテレビゲームはあったよ
他には雑誌を色々買ってたわ
本を読む時間もあったなぁ
自分の学校は、音楽は、大まかにBZ'派とビジュアル系派と洋楽派が多かった
メディア主導の消費煽りの全盛期
その煽りについて行けるぐらいの活気や金銭的余裕、
一方的な情報の擦り込みでの将来への期待はまだ残っていた感じ
昼はバイクで峠を攻めるw
晩飯食ってクルマに乗り換えて夜はまた峠を攻めるw
毎週土日はそんなでした
>>214 欲しい本が取り寄せ品だと本屋で注文して届くのに2週間かかってたりしたなぁ
少なくとも現代よりは先入観や疑心暗鬼を持たず人と話が出来たり付き合えた
テレビも面白かったし音楽聴いたり仕事や遊びもソコソコは楽しんでた
つまんないながらも何とかやってた最大の要因は「あの頃の僕達は若かった」だ
>>230 同世代で同じようなドラマや映画やアニメやマンガを見て、同じような音楽聞いてたから、
話しに入りやすいというメリットはあったよ
今は同じ世代でも趣味や考え方が細分化しすぎてて、
みんなの話の輪に入るために倍速視聴とかしてでも膨大なコンテンツを数をこなさなきゃいけないし
かなりきついらしいよ
だからPSとかSSとかゲーム機が盛り上がったんだよな
レンタルビデオもエヴァで盛り上がってたし
電車ではジャンプやサンデーやマガジン読んでたし
今より楽しかったかも
安倍晋三やネトウヨ文化を日頃目にせず済むだけで現代の100倍幸せと思わんかね?
その頃若者だったけど外で遊んでたから
大体友達とつるんでたし
昨日mixバーでいたバイの女の子に連絡先聞かなかったのを死ぬほど後悔してる
めちゃくちゃいちゃついたのに
ゲームとテレビだな
仕事や学校から帰ったらまずテレビを付けて
ゲームしたり番組見たり
ネットがない時代を馬鹿にしてやってることは毎日毎日アベガージミンガー
どっちがマシなんだか
政治も与野党が拮抗してて選挙報道も面白かったよな
小選挙区になって政党交付金が出るようになって自民と公明が連立組むようになって選挙もつまらなくなった
制度が整うとなんでも末期になって硬直化するんだな
>>257 政党交付金だって
企業団体献金をなくすからって理由で作ったのにな
>>248 それしんどそうだね
そうなると付き合う友達のグループによってQOLがかなり違ってくる
SNSでマウントの取り合いとかやってるの見かけるとなんだか泣けてくる
古本屋も古CD屋もまだ掘り出し物があったから巡回する価値はあったよ
今からしたら非効率だけどその手間の分がワクワクに上乗せされてた気がするからそれはそれでよし
毎週末クラブ行ってたな
音楽と女とドラッグで濃厚な数年だった
10代20代で楽しいことは全部やった感じ
今は人生の第2ステージ
家族といるのが1番楽しいね
ネットがどうこうとか考えたことないな
脅して金むしり取っても犯罪でもなんでもなかったらしい
これだけで異常な時代だね
>>265 その程度でイライラするとかパヨク爺さんの人生はいつなら楽しかったんだ
いまだに
「あれ?レンタルビデオの期限切れてる?返すの忘れてるんじゃ?」
みたいな夢を見ることがある
スカパーの400台の音楽chが主な音楽ソースだったわ
海外の情報なんてさらに謎だったから旅行するには地球の歩き方が聖典だった
あれ読んでワクワク
でもネットがある今の方が動画まで見れてメッチャ便利で良い
レンタルCD屋で”コピーは、違法です。”の張り紙の横で大量のカセットテープが売られてた時代
シースルービデオなる限りなく無修正のAVを扱うレンタル店が繁盛してたな
>>273 昔はなんでも知りたい欲があって色んな情報入れて広く浅い知識はあった
今はどうでもいいことは知る必要がなくなった 野球選手とかももう知らない
都心から一時間の郊外住みだったがことある事に東京に通ってた
渋谷原宿代官山の活気が凄かった...
>>275 海外でこのアジア人
日本人かどうか見開ける方法
日本人は地球の歩き方を持っている
ガキの時だからまあネットなくても困った記憶は特にないな
>>273 情報の飽和攻撃状態だからね
今じゃ日々のニュースを全て把握する事すら出来ない
特に禍以後の世界ではね…
>>1 ダチや彼女と遊んだり、家族で旅行したりだけど
子供時代だったが今の子供より遥かに楽しかった気がする
子供の頃は学校終わったら速攻で帰って駄菓子屋行ってお菓子買って神社でサッカーやポコペンやゲームボーイやって日が暮れるまで遊んでた
中学は部活やってカラオケやゲーセンや街まで買い物行ったりしてたな
毎日誰かと連絡取り合って外で遊んでた
ただこれボッチにとっては地獄だったかもしれんな
まあボッチにはボッチの世界と楽しみが有ったんだろうが
生活習慣なんて時代時代で変わるもんだしな
俺たちオッサン世代も明治とか江戸時代ってどうやってたの?とは思っていたけど、そのときに有るもので娯楽なんて出来るもん
幸せって相対的だからな
ネットも携帯も一人だけないと困るけど、みんななければスタートライン同じだから全然困らない
みんな一緒にゆっくり進めばいいだけだからむしろ今より楽
前半→バブルの余波で楽しかった
後半→ネット携帯もあった
とんねるずやダウンタウンのいじめで笑いをとってるような番組見てゲラゲラ笑って、番組をマネしてクラスのカースト最下層の人たちをいじめるのが娯楽だったよ
テレビがネットに客取られる前だからみんなテレビ見てたし盛り上がってたんだよな
なんだかんだ盛り上がりとか人の多さは正義なんだよな
今はネットで分散してるから一点集中的な盛り上がりはないな
ミニコンポ、CDラジカセ、ウォークマン
今振り返ると異常な頻度で壊れてたな笑
スーファミセガサターンプレイステーションがあったろ
>>302 VHSとか必要としてた年数はそんなに長くなかったのに何台も買わされたわ
バブル全盛期の間に500人くらいとセックスしたらしいわうちの親父
あんな陽キャの夫婦からなんでこんな陰キャのキモオタ産まれたんだろうか
女にもてる遺伝子じゃねえのはおかしい
週末に仲間で集まって夜通し桃鉄やってたよな
異様に楽しかった
夜中にコンビニに買い出しに行ったりとか
>>282 それはあると思う
難関大学に行くルートを選択するなら無駄な友達付き合いをするのはコスパ・タイパが超絶悪いからね
いまのほうが便利なはずなのにその時代のほうが旅行行ってた
あの頃レコードはしごしても見つけられなかったレア音源がサブスクにあったりする
良いのか悪いのか
セガサターンでバーチャロンとかやってた覚えがある
エロは書店で立ち読みだな
ほんと楽な時代になったよな
>>302 ポータブルMDとかすぐ壊れたわ
iPod時代は一回も壊れなかったのに
LINEとかないからみんなで集まる日時をいつも決めてたな学校で休日のこと
90年代は
バブルは崩壊してたけど
「まだ日本は取り戻せる!復活する!終わってない!」って
日本国民全員が思ってたね
2000年以降それがあやしくなる
家からではなく公衆電話から電話して付き合ってる子とお話した
レンタルビデオ屋でずっとレンタル中だった話題作が借りれた
人気ゲーム最新作を長い行列に並んでゲットした
ペンと絵の具だけで時間をかけて美麗なイラストを描いた
不自由だからこそ願望が叶った時や成果を得られた時の喜びは大きかった
あとネットが無い故に世間の汚い情報を多く目にすることも無かったな
あの時代は嫌儲でクソみたいなレスバトルしなくてよかったよなwww
24時間闘えますか?のCMって90年代だっけ?
今放送したらめちゃくちゃクレームきそう
今は、簡単にモロを見れるけど
裏ビデオを売ってる店とかあったなぁ
女性のアソコも神秘の時代だった
顔を見られない様に、バイクを降りてもヘルメットをしたままで
裏ビデオを買ってたぽい客を思いだすw
2chすら始まってなかったろ
あったっけ?
ラウンジ板がメインだった
ホットドッグプレスとブーンと熱烈投稿の白黒ページが最新の情報源だった
タトゥーとかヒップホップとかパンクとかの最新情報が熱烈投稿の白黒ページだった
携帯はあるけどスマホがなくてパソコンは使えるけどSNSは普及してない、
くらいの距離感が最高だわ
具体的には90年代末から00年代前半
ポパイ読んでた気がする
そんで毎回今回のがシティボーイっつって新人モデルが紹介されてた
俺のコテの元になったのがポパイなんだよな
85年生まれ
小学生の頃は「何のドラマ観てる?」ってよく聞かれたな
そういやガキ向けドラマ枠が多かったな
全部あったけどなかった奴はどんな世界に生きてたんだよ...
>>326 お金がない!観てた
織田裕二主演
>>77 お前がネットないと何もできないくだらない人間てだけだろそれ
90年代前半は小学生だから、ファミコンスーファミごっつ麻原彰晃ジュウレンジャー鬼ごっこジャンパーソンで毎日充実してただろ。90年代後半はたいして今と変わらん
>>328 93~95年の話だよ
ほんとにクールなものは自分で探すしかなかった
FFはどのあたりだっけ?5か6?
90年代初頭
全盛期だったな
今のFF16は…🔔
とりあえず好奇心だけは旺盛だったな
足で情報を探るしかなかったしな
よくアキバ行ってサバゲーのガンショップで試し撃ちしてたわ
スマホに縛られていないから、不必要な情報に接することなく精神的には良かったと思う。
目的もなく街をフラつくという行為が普通にあったもんな
そして外に出れば誰か知り合いがいたし何かが起きていた
小学生当時は友達と遊ぶとなったら大型スーパーに行ってた。田舎だから…今の子もこれは変わらないかもな。
>>337 ほんとそれ
今は情報が溢れすぎ
反知性の人は変な思想を持って烏合の衆になるしな
90年代後期はポケベルPHS携帯電話と変遷しながら使われてたし
後半はネットももうある程度一般的に始まってた
少なくともイトーヨーカドーとかの総合スーパーは必ず3階とかワンフロアがまるごとおもちゃコーナーになってて、本を売ってるコーナーも広くて屋上にもゲームセンターがあって活気があった。
2003年くらいまではかろうじて残り香はあったが消えたな。
ネットは、YAHOO BBがモデムを配りまくって、ADSLが普及してからが本番
だから、90年代という印象は、ないな。パソコンもアホみたいに高かったし
ドリームキャストで初ネットだったけど、それも90年代後半だったと思うし
その時は、大学のパソコンでネットやったりもしたなぁ
>>1 90年代には全部存在したし、特に90年代後半は普及率も低くなかった
>>337 今はスマホの通知くるたびに何の通知か確認するからな
地元も東京だけど一人暮らしで違う区になったけど中学と高校で知り合った友達とたまに会って談笑してるよ
ある奴は社長になったりとかな
ほんと時は過ぎた
90年代に大学生以降だったやつに聞かないとわからんだろ。それ以下は友達とワイワイやってるだけだから。
60歳以上の奴。
ケータイってもただ電話できるだけじゃなくてi-modeやらメールができるのって90年代はあったのか?
90年代はとにかくどんなカルチャーでも恋愛がらみだったし、世間は恋愛してたんだろ😊
今は安全にスマホに対して受け身になってるよな
自分からぐいぐいというのはなくなった
まぁ年でもあるんだがな
90年代ならファミコン、スーファミ、PS、サターンもあるな
テレビもろくになかった60~70年代は何してたのか一番気になる
ゲーム ドラクエ6を毎日5時間とかやって極めまくり
ラジオ 垂れ流しにしたり録音したの聴きながら
テレビ ツタヤで大量にビデオ借りてきて延々と見る
インドアだとこんな感じで過ごしてたな
あと友達と長電話とか
ゲームと漫画の全盛期だね
暇つぶしはこれしかなかった
>>352 99年にはI-modeでパソコンとのメールやりとりとか一部掲示板に書き込めたりした
早くチー牛でもナンパして簡単にヤれた時代、家なんかにこもってるのはガチキモい奴だけだった
汚いゲーセンでタバコの煙にまみれながらよく遊んでたわ
気のいいおっちゃんがよく奢ってくれた
懐かしいなぁ
>>359 >>361 末期も末期やんけ
一応あったとは言えるか
>>353 日本で流行った曲ってほぼ恋愛ものだしね
インディーズで恋愛至上主義ってタイトルの曲もあった
ゲーセンで格ゲー対戦してたな
台パン台蹴りは当たり前だった
一日中ネットに浸って「嘲笑」と「愛国」に興じる人生
そりゃ楽しくて仕方ないだろうな!
ほんと人類は見事に幸せだらけになったもんだよ!
win98でぼちぼちインターネット始めるやつが出てきたかなくらいだろ。95くらいの頃はまだワープロとかPC98の延長線上みたいな使い方親がしてたし。
>>357 漫画、ラジオ、音楽、映画かな。テレビもあったよ
90年代前半はパソ通あったし、中盤からはインターネット
ケータイも中盤からはあった
>>371 今は辛気臭い歌やコミックソングばかり流行るじゃん
90年代は胸が高鳴って恋したくなるような曲が流行ったし全然違う
>>370 確かに90年代ならまだあったな
文通しませんか
みたいな雑誌もあった
雑誌をクソみたいなコーナーまで含めて全部読んでたな
あの頃は地獄だった 普通の大学生だったけど毎日しんどかった
ネットを知って救われたけどな
第三次ベビーブームが起きなかったのはこの年代の若者がセックスより楽しいものを見つけたからなのか金が無くなったからなのか、はたまた無能なだけか
同級生達が皆キラキラして見えてて授業が終わったらすぐ自宅に逃げ帰ってたな そしてゲームばかりしてたよ
>>377 住所がバッチリ載ってる恐ろしい時代だなと思ったけど、
当時は住所なんて知ってもよっぽどやる気出さなきゃ何も出来ん時代か
ファミ通、COOL、BOON、めざましテレビ
が情報源の全てだった
携帯はギリギリあったよ
パソコンもiMacだっけ?
俺はネット情報に騙されず、結婚できて良かったと心底思う
宅八郎のせいでオタクに人権無かったよな
オタクはすれ違いざまにぶん殴ってもいいみたいな風潮あった
>>396 エヴァのおかげで、中盤からは、そうでも無かったよ
昭和時代はとにかくセックスしまくってたな。
夜這いは当たり前だった。
>>386 元々恋愛結婚のほうが少数派だったんじゃないのか?
テックウィンって雑誌覚えてる?
それ読んでた
>>389 そうかも
子供の自転車も
後ろに住所と電話番号書いてたな
>>396 宅は最終的にはDJになって陽キャになった
>>403 懐かしすぎワロタ
ああいうCD-ROMが付いてる雑誌多かったな
>>385 そうだよな、俺は毎日友達や後輩のところ入り浸って遊んでた
飲み会も毎日のように参加、でも彼女は出来ず。
>>397 まあこういうの見ると無能なクズってことだな
>>325 ダセエw
ストリートスナップで雑誌にでも載ったんか
クソワロタwww
そう言う娯楽概念がなかっただけで楽しかったし裕福だった
今の日本と30年前の日本は別の国だと思った方がいい
https://youtu.be/C8qD8svHG7c >>403 ケロロ軍曹のキャラデザの人の絵が表紙の雑誌だよね(だったような)
おまけCD-ROM欲しさもあって、購読してた
アナログCSでいろんな裏通信見れてた、キッズステーションも当時はノンスクで放送時間は短かったけど内容が濃かった
>>396 宮崎勤が逮捕されたのが89年で90年代前半は丸々暗黒時代だったな
今のように普通の人もアニメ見る時代が来たのが信じられない
>>1 その時代はよりリアル重視だったしファミコンもスーファミもあったやろ
暇でもまあとりあえず外ぶらついてればなんかあるだろ
で割となんかはあった気がする
いろいろ便利にはなったけど
豊かになったかといえばそうでもない
金銭的な意味ではなく
例えば映画は行き帰りも含めて大画面で半日かけて堪能するもんだった
6インチそこそこの画面で雑踏の中で倍速で同じものを見ても
同じ体験と思慮は得られないだろう
嘘ばっかりのネット情報ばっかり見ちゃう今の人の方が不幸だわな
レンタルビデオを毎週借りに行って週末映画観ながら家飯たべたり
ジャンプ買う日テレビのこれを見る日、みたいに自動的にスケジュールが決まってたなー
暇アノンのおかげでオタクは反社だって再認識されたね
ネットはあったけどダイヤルアップ接続でめっちゃ金かかるしあまり長時間やれなかったな
>>267 Amazonで十年探してたCDが5秒で見つかったのは草だった
俺は中古屋巡りをやめた
もう十年後、サブスクに全部入ってるのを見て二度死ぬことになるんだけど
>>398 それよく言われるけどエヴァはパチンコ以降だよ
90年代にエヴァ見てる一般人は皆無だった
むしろ格闘家の佐竹のがオタクの門戸を広げたって説が有力
オタクには
ゲーム、アニメ、
一般人にはテレビに音楽にカラオケあったろ
十分だろ
テレビと音楽、後ゲーム
まぁ時代時代の娯楽があるよな
江戸時代は歌舞伎が娯楽だったらしいし
>>427 逆に常時接続普及した2002年頃以降は通信速度の問題だけだから根本的には変化ないね
>>429 皆無じゃねえよw
むしろエヴァンゲリオンは一般人が見てたよ
>>429 ちょうどDVD出始めで書き込み出来ないからマニアしか買わないってバカにしてたなw
エヴァとDVDはセットくらいのイメージある
>>425 バブル崩壊して大不況で暗い時代だったよ
オタク趣味も充実してたよ
ドラクエFF全盛だったし
JRPGがもっとも盛り上がってた頃じゃないかな?
よく寝た
よく食った
よく外出した
よく人と会って遊んだ
ゆっくり考え、ゆっくっり趣味を楽しみ、
ゆっくり本読んだりゆっくり音楽聞いたり、
ゆっくり散歩したり、思い存分自由時間を満喫した
ネット以降の奴はこういう経験ができず、休みの日も時間に追われてゼーゼー言ってる
>>423 テレビ、ラジオ、新聞、雑誌とあの当時の情報源は
情報を発信する側の責任の所在は一応提示されてたからな
今は出所不明な莫大な真偽不明の情報に対処しきれてないわね
>>412 そのCMは思い出補正とフィクションがごっちゃになってしまった例だな
小中学生だったけどキムタクドラマとか好きでだった、ドラマに活気があった
車とかバイクも好きでTWとかハイラックストラックとか憧れたな
俺の憧れる東京のイメージは90年代後半から00年代前半
>>437 エヴァの時代は、DVDじゃなくてLDだろ
>>442 俺は睡眠時間は少なかったな
今より少ない
コギャル全盛だろ
アムラーなんてのもいたな
なんだかんだ活気あったろ
一瞬だけJリーグが流行ったな
当時まだ小学生だったわ
ラジオ・テレビ、ゲームの時代だよ
オタクは嫌われてて
今ではどっぷりアニオタの俺でも当時はオタク叩きしてた
それを言うならスマホをポチポチしてる時間を当時は何してたんだろう?って考えるわ
今は歩いてるときも立ち止まってるときもスマホ見てて何かしてるとき以外は常にスマホ見てる人多いじゃん
あの時間当時は何してたのかな?って
奪った弱者のダイヤモンド
誰かここから助けてくれ
声にならない声がする
情報の流れ方と取得と消費がちょうどいいバランスだった気がするな
>>455 そんな生き物いねえよ性根が腐ってるゴミはその時代から叩きとかしてたんかな
>>103 住宅ローンバカ高くて5000万借りても返済額は1億になってた時代だぞ
知らなくて良いことにまでとらわれてなかったよね
バズってる余計なイザコザなんて聞かなくて良い
ネットがないから嫌儲みたいに性根が腐ってるゴミが底辺にいるとか全く知らなかったわ
まだ底辺は性根が腐ってるのとかネット見て知らんから底辺は可哀想なんやろなと思ってた
>>458 DVD第一世代って感じであんまりパッとしなかったな
画質も思ったほど綺麗ではなかったし
>>458 エヴァとワンセットというのが解らんね
DVDが普及するのは、PS2まで待たないといけないし
娯楽でいえば昔とは比較にならんほど今の方があるはずなのに
90か00年代の方が楽しかった気がする
>>468 それはおまえが若いからやろ
そんなのも客観的に理解できないって頭のバカさがやべえなおまえ
ネトウヨが皆無だった
そもそも韓国とかソウルオリンピックの国くらいの認識しかなかったし
1億総ノンポリというか政治に興味ある≒キモいやつみたいな風潮だった
それで国は回ってたわけだしその頃のが良かったのかもね
楽しいことなかったから結婚なんて馬鹿なことしちゃってたんだろ
共通の話題がテレビ・ゲームだったから、親がそれ系を禁止してたから話題に入れなかった
まあ、今の時代に生きてても携帯とか高校卒業までは持たせてくれなかっただろうから仲間に入れないだろうけど
>>466 当時は小さいブラウン管が主流だし
多少ソースの画質が良くなったところでたいして変わらんかもな
>>436 アニメなんか興味なかったけど、エヴァのおかげで立派なオタクに足を突っ込んだ
テレビなんかでも、よく特集されてたよね
こんな時代に生まれ俺は神を知らない
罪深き欲望に支配されているよ
>>1 90年代(ケータイなし、ネットなし、スカパーなし) 何が楽しくて生きてたんだ・・・?
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684530249/ 1 :それでも動く名無し[] 2023/05/20(土) 06:04:09.77 ID:jMYwaOm00
ラジオ?
>>468 俺は昔も今も孤独だったからネットがある今の方が楽しい
>>474 エホバじゃないよ
父親は大手で働いてたから金はあったはず
娯楽を禁止すれば勉強すると思ってただろうし
単に子供に金を使いたくない守銭奴なだけ
都合のいいとこだけ憶えてる懐古主義なんだろうな
最悪の時代だよ
2000年以降になって出来た5chにまだいるお前らが言っても説得力ないわ
本当に好きなら今頃当時流行ってたバイクなりカラオケなり堪能してるよ
間違いなく豊かだった。ただこの時点で不景気言われてた
ありがと自民党
偽善者の行列に俺は並びながら
掌を差し出したら恵んでくれたよ
>>468 細分化してるせいか盛り上がりがイマイチだよね
CD爆売れテレビ高視聴率!大ブーム!みたいな感じはなくなったな
たぶん日本ではもうブームは起きないよw
パソコンや周辺機器はまだ普及してなくて単価がバカ高かったな
本体で30~40万当たり前にしてて今の安さが未だに信じられない
ここのおじさんたちはインターネッツは95年から始めたの多いやろ
それ以前はパソコン通信やってたし
だから渋谷とかでリアルにたむろってる
若者が多かったんじゃないか?
昔は怪しい薬も渋谷の路上で堂々と売られてたもんな
どこでも携帯で連絡できる便利さ
ネットで何でも簡単に調べられる。SNS等で人の考えが瞬時に分かる
同時に失う物も多いのでは? 爺になったためか、忙しくなっただけのようにも思える
>>471 ゴーマニズム宣言を読んだりして
おかしなことを言い出す奴が増えだした時期
>>489 Windows95くらいまではインターネットもないしな
スーファミ、ゲーセンスト2全盛期
みんな集まって遊ぶ、まぁは今とは違うな
外に出ないと娯楽が無かったからなぁ
家庭用ゲーム機よりアーケードの方がクオリティ高かったし
連絡はテレカ使って公衆電話でなんとかなったよ
>>489 俺は97年ごろかな
好きだったアイドルアーティストのサイトを見るためにパソコン買ったが
その後すぐ結婚して激怒した覚えがある
風俗はいまより賑わってたな
大学の頃初めてピンサロ行ったら店の外まで列が出来てて笑った
>>490 売られてねえよw
つうか底辺のバカは路上でそんなのと接点があるんやろな
>>473 そこまで厳しくなかったけど俺もクラスの友達と話題を合わせるのに苦労したわ
高校とかに入学して友達を作る時って同じ趣味で盛り上がって意気投合しないといけないから
その最初の段階でつまづいてしまうんだよね
その反動で一時期色んな雑誌を狂ったように買って読んでたわ
手遅れだったけどね
>>500 賑わってたw
おまえが行ってただけやろ
バカでワロタw
TVも雑誌も今より遥かに規制がユルユルだったからその分面白くはあったよ
今、アメリカがイニDみたいな世界になってる
若者が集まって交差点でドリフトしてる
1990年代前半の
・ソ連はもうない
・インターネットも普及してない
・携帯電話もない
・エヴァも放送前
って世界の空気は当時を知らない若い世代にはちょっと説明しにくいよな
90年代後半ならネットあったし
それ以前でも各種BBSがあった
パソコンで遊ぶことも出来たし
レンタルビデオなんか全盛期だった
俺はひたすら本を読んでたけどな
音楽も8mシングルの全盛期
ヒットを出せば300万枚とかクソほど売れる時代
ネット無いのが当たり前の世界だからそりゃ当時は不自由なんて思ってないよ
>>504 有吉出演番組で一番面白いのは電波少年。若い人は見れなくて気の毒
>>506 ソ連はとかパヨクじゃないから何が生活に関係あるのか全く分からんわ
90年代はパヨクのエコーチェンバーとかパヨクの集会でしかないからな
カセットテープにラジオの汚い音源を録音して聴いてた
それも味だった
テレビ雑誌見るか街に足運んで新しい情報を集める時代だったから楽しかった
>>510 チューヤンとヒッチハイクだったか懐かしいね
老害が色々挙げてるけど娯楽の選択肢が少ないだけだろ
今はネットで何でも完結する
>>506 Jリーグが盛り上がってたな。今の何倍も
まだ日本企業の寄生虫の労組連合パヨクジジイとかが反竹中とかしてない時代か
>>494 そういえば95の発売日はやたら騒がれてたな
夜12時に秋葉原でカウントダウンしててテレビでもこぞってとり上げてた
今思うと電通案件だったんかあれ?
ソ連もない携帯もネットもエヴァもまだない、あと付け加えるなら阪神大震災も地下鉄サリン事件もまだという、
95年以前の平成初期の空気ってのはちょっと独特だったよな。
バブル景気は崩壊したけど、そこまで景気は悪くなく浮かれているし、矢ガモの動向に全国が注目する呑気さ。
>>443 雑誌とかは今より適当だったけど目くじら立てないだけじゃね
結局、昔からあるものが一番楽しい気がする
江戸時代とか電気すら無いけど、お祭りとか 季節の食べ物とか
楽しかっただろうし
家族や友人が居なければ、今だって何やってもあまり楽しくないし
学生でも競馬場ウェルカムな宣伝をやり始めた頃だったからよく馬を見に行ったわ
パチンコ・スロットとかも全盛期だったらしい
俺はにわかで1年くらいしかやってないが
>>523 今みたいに同じ意見持った人が大勢集まって異を唱えるなんて事がそんなに簡単に出来なかったからね
まぁDQNも多かったからカツアゲとか治安は良くなかったが・・
>>513 ラジオで普段は聴かないジャンルの曲で良い曲に出会う楽しみがあったね
今の子はタイパ重視だからねぇ
曲も倍速で聴きそうw
平日夜
VOWを繰り返し読む。ぴあ(雑誌)で週末の予定をたてる。
たまにじゃまーるを買って、知らん人とバンドでも組もうかと妄想する。
オールナイトニッポン聴きながら寝る。
休日
午前中はいいとも増刊号とか見て過ごす。やる事が無い。
結局TSUTAYAでレンタルビデオ借りて過ごす。
リア充はやたらスキーとか行ってる。陰キャはパチンコ。女は編み物とかやってる。
>>511 ソ連崩壊が日本に大きく影響してくると分かったのはしばらく後かな
防共としてアメリカが日本を優遇してくれてたのにその必要がなくなったから
何もなかったからこそ、人と人の関係性が重要だった
小さな画面の中の世界が全てじゃなかったよな
>>526 なんか壁を壊してるのをテレビで見てた
全てテレビで情報が入ってくる時代だな
阪神淡路の震災もテレビで見て同じ日本か?って呆然と見てたわ
テレビが見れない生活なんて信じられなかったもんな
あとはレンタルビデオとかラジオとかそれなりに充実はしていた
今の方が便利なのは確かだが
96年にはピッチ使ってたぞ
Windows3.1も95もありますよ
>>534 今見たいに1人でもネットで色々情報知れなかったからなぁ
結局人生で使える情報は人に聞かないと分からない事が多かった
間違いも多かったけど人と喋らないと情弱まっしぐらだもん。
>>496 田舎のほうではウォークマンしてる人もあんまり見かけなかったね
今の常にスマホを手で持っている生活を体験してないから当時は何もないのが当たり前で手持ち無沙汰とも思わなかったかもね
今の時代の外出ればみんな下を向いてポチポチしてる光景が異様なだけ
>>517 有吉はもっと前の猿岩石として出てた。開放前の深?に行ったり今では貴重な体験も
半導体業界は地獄の様な年代だったな
DRAMがあそこまで韓国にやられるとは思わなかった
まぁ2300億赤字だしてもボーナス1割カットだけだから今よりいい時代だったとも言えるけど
>>538 ハンズでベルリンの壁のかけらが売ってた
ひきこもりってバカにされるけど現代だと引きこもりのほうがコンテンツ豊富なんだよな・・・
テレビ雑誌は遅いから街に繰り出して遊び人から情報貰わないと最新の音楽ファッションはついていけない時代だった
ウォークマンは電車移動の人じゃね
田舎は車移動だからカーステレオとか凝ってた
CDを何枚か入れられる機械をトランクに装着したりしてた
>>467 当時エヴァ+DVD両方抑えてた最先端奴おって印象深かった個人的な感想だから
あんま深く考えないでくれると
普及はps2以降だね
リング見た友達が1人で怖い怖いと電話してきたわ
それだけでもう面白いやろが
主にゲームとアニメとパソコン通信
MIDI音源買ってBBSに上がってる曲聞いて感想書いて楽しんでたけど
プロの人に「君も作ろうよ!」とか言われて音楽知識ほぼ無いのにDTMを始めた懐かしい思い出
90年代はパソコン全盛期だよな。
パソコン通信からインターネット。
ポケベルからケータイ。
ITインフラが整い出した時代。
正直、この年代に思春期だった奴と今のZ世代までは、連続性を感じるんだよ
価値観が根本的に違うなぁと思うのは、親世代以前
https://youtu.be/AUdwXnocfYs?t=45 個人的に90年代の思い出といえばこれだね。
生放送中に石鹸工場が爆発して取材スタッフ達があちちちー!って叫んでた。
リアルタイムで見てて爆笑した。
あと菊間アナが落ちたやつ。
これ系の話題で思うのは、x5年で分けた方がいい。
85-95とか。
>>522 東西ドイツ統一するし、ソ連崩壊するし、皇太子さまはハーバード卒外務省の美人と結婚するし
これからどんどんいい時代になるって思いしか無かったな。
95年に阪神大震災と地下鉄サリン事件、その後山一証券破綻とかあって、気がついたら真っ暗闇、って感じ。
メディア企業が作るコンテンツがおもしろかったから
一般人が情報を発信する必要性を感じにくかった
>>246 インターネットに無料のコンテンツがあふれれば
プロの目利きが求められるのは確実だったのだから
出版業界は顧客満足度を上げる努力をしてほしかったな
>>534 これ
仕事の休憩時間でもみんなスマホ
少しは喋るけどなんだかなー
めちゃくちゃゲーム機があるんやでえ
プレステにサターンにネオジオにドリキャスに64
遊び放題よ放題
弓道もやってたからこれは月500円で射ち放題
バイクも車も安くて良い品
>>563 こういうの見てても今みたいに誰の責任だ安全性がどうこうで騒がないもんなぁ
ヤバすぎだろwwって笑って家族や友達と見てすぐ忘れてた。
雅子さまが引きこもりになるとは思わなかったよなぁ
開かれたキラキラ皇室になるんだと思ってた。
昔
情報は本屋に行って集める
道に迷ったら人に聞く
音楽は店で試聴しまくって選ぶ
現在
ネット
>>555 CDが6枚入るんよ
あれは93年頃かなあ初めての給料でCDチェンジャーつけたんよアルパインの
ゲーセンやゲーム屋の前でオタク狩りが流行ってた
みんなカツアゲした金で服やアクセサリー買ってた
>>561 パソコン全盛期は2001年のXPが出た頃じゃね
90年代はまだテレホマンだし普及率はかなりしょぼいぞ
>>572 今思えば文章1つ送るのにも公衆電話でモールス信号みたいなの打ち込んでて相当手間だったな
いや80年代からパソ通はあったんだが
90年代後半にはインターネットもできたし
氷河期世代は青少年時代の大半をインターネットのない世界で過ごした最後の世代なのだから
研究者はインターネットのない生活がどんなものだったのか氷河期世代から証言を集めた方がいいと思う
衛星放送もパソコンも金持ちの道楽だった
学生だった身には手の届かないものだったですよ。。
>>581 ほんまやで
めちゃくちゃ高速で打てるコギャルなどは尊敬する
まだゲーセンが輝いていた時代。バイクも面白い車種が出まくってたな
>>588 そういやコギャルなんて最近と思ってたけど
もう30年近く前の文化なんだなあ
この頃に思春期だった奴とZ世代までは、何らかのメディアカルチャーを趣味にしているけど
親世代以前に、なったとたんに、遊びは、山とか川のアウトドアにいきなりなる
なんか、根本的に違う
>>590 ピッチ(PHS)とかルーズソックスとかバリ3とかね
>>593 ハイキング・ピクニックが流行った世代なんだよ
>>562 そりゃ今の30代までは若い頃からインターネットが身近に存在した世代だしな
親の世代と言うより前1990年の人類とは別の生き物だよ
>>596 そうだなー夏と言えば海って決まってたな
今はもうそうでもないけど
>>590 2000年前後は最近の認識だわな
2010年代なんかはついこないだみたいな
>>506 それより92年ぐらいまでは日本が好景気だったんだぜ
94年以降はマジ真っ暗だったけど
>>596 そうとも思えんんのだけどね
なんといか、ザッ昭和と言う感じ
ザッ平成とざっ令和は、どことなく似てるけど
サテラビュー
結局加入しなかったけどセントギガの副音声?聞いたらドラクエのフィールド曲とか聴こえてきて楽しそうだった
スクウェアも開発者のインタビュー番組とかあったみたいだね
未成年と金で援交なんて当たり前だったからね。学生時代モテなかったやつはそれで過去思い残したことを解消できたのに今はその時期逃したら一生できないとかめちゃくちゃ可哀想だなと思う。
ゲーセン、中古ゲームショップ、サブカルの書店などが充実していて街中を散策しているだけでも飽きない日々だったかな
コンビニやスーパーで金払わずカゴいっぱい食い物積めて出ていっても不良が怖いから店員も注意しないし警察もそんな程度じゃ相手にしないゆるゆるな時代だったよ
バウンス ko GALSという映画は90年代の魅力が満載
>>606 車持ってない酒飲めないタバコ吸わない男とかクソみたいな扱いだったな
>>593 その辺はかなり個人差があるね。電子工作が好きでPCの黎明期から触ってた親戚のおっちゃんなんかは今でもインドア趣味だし
とはいえヤンキー文化がまだ残ってたから喧嘩とかよくあったな
楽しみが少ないけどまだ希望があった90年代
楽しみは多いけどもう希望がない今なら前者の方がまだいいだろ
共有するという行為が今と違って大分一体感があった。
情報を得る物や伝達する物が全世界共通して一緒だったからこその一体感。インターネット、PCやスマホ等のデバイスを使って金儲けしようなんて事も出来なかったからある程度真っ当に働くしかなかった。今はスマホが普及した事で関わり合いたくない人間は徹底的に避けて自分の環境に引きこもる事が出来るから便利になった反面失ったものも色々ある。
>>612 >>電子工作が好きでPCの黎明期から触ってた親戚のおっちゃん
インドアの趣味でも知的だなぁ
今のただの娯楽と違って
>>94 起源を主張してるだけだぞ
ディアブロやUOは後半だからな
学生時代休講期間であまりにやることなくて鬱っぽくなって
コンビニで深夜フラフラしてたら不審がられてたな
今となればあの頃の時間がもったいない
秋葉原に秋月やマルツみたいな店が数十店舗あった時代やな
だから家にいなかったよな
終業後も休日も外のどこかで過ごしてた
中高のときにネットがあれば自分で色々取捨選択できていたと思うともったいない
当時はあまりに情報がなさすぎた
>>626 ネット中毒で受験勉強出来なかったと思うわw
90年後半から00年初頭にかけて猫も杓子も茶髪ブーム
>>519 すごかったよね
ヴェルディがカズに億出してたんだから
>>631 都会に住んでたらやってたかもね
田舎じゃそういう機材も売ってなかったし
通販も高いし
>>632 ハゲのオッサンを見てはアルシンドハゲとかバカにしてた記憶が
今株や転売やポイ活やってるの全員元パチンカススロカスやで
>>623 それが家電やPC屋中心にシフトしてその後はオタク狙いの店が増えたけど今ではそれもちょっと元気がない
ゲーム、紙媒体の本、ラジオ
クソ田舎はネット引いてるやつのほうが少数だった
スーファミプレステサターンがあったろ
ネットもちゃんと繋がっててテレホで夜中ちゃっとやったりaokやったりしてたわ
>>638 懐かしいね~
この時期ガッツリ染めてた人はもうハゲてそうだけど
>>642 実際2000年代の高校生とかめっちゃガタイいいヤツ多かった
今のガキとかほんとチビでヒョロヒョロなやつばっか
ネットも出始めの頃は遅いし個人のHPばかりだしurl直接入力とかそんなんじゃなかったか
画像1枚すらカクカク表示で動画なんて不鮮明なのばかり
>>648 俺は帰宅部だったけど大抵みんな体育系の部活してたな
アナログ時代はシンプルで楽しかったよ
規制も少なかったし
>>446 だね
ただしアニメのDVDとしてはエバーが初で5.1chだった
DVL-919ってコンパチ機でカリ城愛おぼは
LDで見てた
ベルセルクもLDでジャゲ買いした
当時小学生で外で野球ばっかりやってた
ゲームとか携帯もみんな持ってて当たり前の時代じゃなかったから楽しかったな
今小学生やって生きていける自信ないわ
暇で寂しい人はセガBBSやジオシティーズに命かけてたぞ。
それで何が残ったかというと何も残らなかった。
ポケベル前と後でガラッと変わったよな すぐにPHS、携帯が出てきてヤフーがタダでモデムバラまいて一気に生活が変わったけどその後は今とあんまり変わらないな
ネットない時代のほうが楽しかった
じゃスマホとPC使うなって思うけど、なぜか使っちゃう
お前ら知らないの? 歴史はインターネット以前と以後に分けられる
インターネットがすべてを変えたんだ 人類が火を発見したように
何やってたか思い出せないけど楽しい時代だったわ
現代は地獄
>>660 携帯が白黒からカラーになったり音質が向上したりiモード使えるようなったりとか
進化の過程が楽しかったな
>>199 愛モード=iモードだから2000年近いだろw
90年代はネットあったぞ
MS-DOSでやるネット
どこの国道沿いにもTSUTAYAってのがあって、そこでVHSってのを借りたんだぞ!DVDなんて出始めたときはプレーヤーも貸してくれたんだぞ!たまげるぞ、DVDは!
>>662 おっさんにはなったけど2つの時代を大人として生きることが出来ている俺ら世代ってすごくお得よね
90年代後半は大学だったからサークルの大きいイベントの前後とかのサークル全体で遊ぶ時期があったり
男友達だけで遊ぶ時期があったり彼女と二人だけで遊ぶ時期があったりカップル何組の小規模グループで遊ぶ時期があったりひたすら一人でいる時期があったり
長期休みで実家帰って高校の友達グループに入ったりで時期によって全然違うことしてそれがサイクルしてたな
まあひたすら部室やファミレスでだべったり街ぶらぶらしたり散歩したり無意味にドライブしたり映画観たりビデオ観たりゲームしたりカラオケ行ったりビリヤード行ったりサッカーしたりテニスしたり海行ったり山行ったりスキー行ったり温泉行ったり
一人で小説読んだり漫画読んだりゲームしたり音楽聴いたりテレビ観たりネット観たり違法ROM落としたりしてたわ
まあほとんどサークルの運営や雑事に時間使ってたな
人と会って街歩いてたな、特に何もなくても街歩き
各人が地理に明るいプレイエリアがあった
>>612 パソ通の初期も研究者学生本職以外はアマチュア無線趣味者からの流入が多かった
広末見てドコモのポケベルいじってた
あとたまごっち
ゲームばっかりやってたな
家でスーファミプレステ
街に出てゲーセンで格ゲーとかリッジレーサーとか
本屋に行ってゲーム雑誌読みあさり買いあさり
家電店、パソコン屋でゲーム物色
90年代後半はネット出てきてたけどね
音楽、カラオケ、ゲーム、漫画、映画、ドラマとかかな
適当に集まってサッカーとかBBQ、釣り、スキースノボ、旅行とかアウトドアレジャーのウェートも高かった
スレタイ全部あっただろって突っ込ませる気満々の乞食スレタイ
>>662 日本人はそれに気づいてない人多いよな。だからITに出遅れた
中学の頃通学路にあった怪しいプレハブに囲われた自販機で何が売られてるのか見に行った
今はネットで手軽に手に入るからいい時代だよな
当時は何でも自分で行動して体験しなければわからなかった
今はスマホを少し操作して動画を見ただけでわかった気になれちゃう
30分CDのランキング垂れ流してるだけで番組が成立してた時代って今じゃ考えられんな
>>488 Windows95が出たあたりでもまだ
CRT含めた1セットで25万以上かな
Windows98あたりでSOTECが
10万円切る格安PCを出して大ヒット
したのが低価格化の嚆矢
https://i.imgur.com/xhnr1Kg.jpg >>638 画質良いなー
大昔でもあるのについ最近にも感じる不思議な時代
ワシの初めて買ったPCはMZ-700というテレビにつなげるやつで10万ちょい
携帯電話無しで広い駅で待ち合わせとか、今考えると無茶だよな
>>644 俺はアッシュとか金髪だったけど今フサフサだよ
>>690 PVが貴重だったな
B'zとか一瞬流れるのを必死に録画してた中学生時代
レンタルビデオ、CD、雑誌、テレビ、ビデオ録画、ラジオ、新聞、手紙
ネットは従量制だったから限られた人間しかできなかったな
それも文字だけの簡素なやり取り
令和キッズには想像もつかないだろうが
>>688 男で家に籠もって雑誌ばっか読んでたら根暗くんって呼ばれてたな
今スマホで調べてる事を全部人に聞いてたようなもんだな
そりゃ会話の量が段違いですわ、その分情報を知ってる個人の価値が高かったとも・・
コンテンツ産業が元気だったからこそ当時はジャニーズ事務所の影響力は相対的に小さかった
今の時代これだけ娯楽あるのに本とか読むやつすげーよな
おっさんならわかるが若者でネットコンテンツつまんねーな本のほうがおもしろいわって域になるやつすごいよな
ニフティマネージャーってjaneとかの専ブラとそっくりだったよな
よそはよそうちはうちって
人と比べる機会が少なかった幸せな時代だった
我々だって50年後や100年後の連中から
「○○(←未来に普及している何か)も無いのに何が楽しくて生きてたんだ?」
って言われるだろ
>>714 ネットコンテンツってどれも薄っぺらだし見ても見なくても同じみたいなゴミしかないじゃん
本のような価値ある情報を欲する方が自然
一番面白かったよ
おれが10代だったってのもあるが
90年代ならスカパーは全盛だろ
まだバブルの機運が残っていた時代なのでレジャー系の番組はかなり人気集めていたな
ケータイも90年代半ばにはかなり普及してたと思う
初期に各社PHSのバラマキ攻勢があったのでそれを合わせると若年層は殆ど持っていた記憶
ネットはまだADSL前なのでできる事は限られていたけどネット文化の基盤は出来てたぞ
なんだろうな時代の暗さとしては00年代が一番だった感じがする
家庭用ゲームの失速と関係あるかも
それでも今のヘルジャパンよりは遥かに豊だったから…
レンタルビデオ、あと本屋で本買って
ついでにCDショップでCD買って
帰りしな喫茶店でCDウォークマンで聴きながら本読んでるのが何より楽しみだったが
>>721 ネット黎明期だからな
SNSもなく2ちゃんくらいしかコミュニティサイトがなかった
スマホが普及してからだなネットが一般化したのは
50車種くらいのスポーツカーと
当時は欧州ダンスミュージックの全盛期。
プレステの登場で次世代ゲームの氾濫。
Windowsとインターネットの登場でエロイもの見放題。
携帯電話を軸に生まれる新しい文化。
>>697 就職戦線異状なし
杉元伶一の長編小説デビュー作で、同作を題材に金子修介監督・織田裕二主演で映画化し、1991年に公開された日本映画
陽キャは車乗って遊びに行ってた
だから、バブル以前のジジババ世代は今の若者が車買わないとかキレ散らかしてるw
最近は喫茶店も煙草吸えなくなったし
本もKindleで斜め読みで事足りるから
すっかり行くことなくなってしまったわ
>>721 日常過ぎて気付かないだけで今が一番暗いよ
若者が既に昔のサラリーマンみたいな雰囲気だし
なんでも面白かったイメージがある。
個人的にはクラブ(踊る方の)に通い詰めて楽しんでた。
今より100倍楽しかったよ。
>>718 それはおっさんだからだと思うよ
若者なんて刺激の強いネットの方が絶対面白いと感じるでしょ
日本の各自動車メーカーがそれぞれ7車種くらい
スポーツカーやクーペを扱ってて選び放題だった。
グランツーリスモ2のあの世界が現実だった。
>>726 確かにスマホ無い時代は基本的に家に居ないとネット出来なかったな
テレビ
Windows95発売後はネットが普及して実況板が大繁盛してた
本・雑誌とかゲーム、CDが滅茶苦茶売れてTV視聴率も高かった
抜き出た奴とかも居なかったから連帯感もあった。今の時代は常時人員整理してるみたいで気持ちが暗くなる
>>714 >>718 週刊少年ジャンプが漫画界の権威であり続けていることが大きいと思う
また小中学校で生徒に読書習慣を身につけさせていることも大きいかと
本や雑誌はこれからもメディアの基本であり続けるからこそ
出版業界は民主主義社会の発展に寄与しなければいけない
win95が発売して大騒ぎしてたけど俺も家族も何が凄いのかさっぱり分からなかったw
80年代中盤~2000年代前半がどれだけ面白いか見せてやりたいわ!
>>721 関係あるか分からないが、音楽市場の売上も99年あたりでピークアウトしたのも気になる
ネットで割れから動画サイトの台頭が影響したのだろうとは思うが
以降、国内は市場縮小の一途だが世界的には最近回復傾向ではある
円高で海外に安く行けたから学生でもちょっと頑張れば海外行き放題だったのも良い時代だったよなあ
機内でタバコ吸える航空会社もまだあったし
>>743 そうだなぁ
ネットが娯楽を集約するのと並行して現実世界がどんどん小さくなっていった感じ
就職氷河期でみんな余裕なくなってたのもあるけど
イラン人とか街売りの売人がまだいて
シャブ草LSDもあって暇jしなかったね
楽器やってた人に聞きたいんだけど昔の方が娯楽が少ない分練習量多かったりで今より上手い人多かった?
女に媚びまくってる現代日本はつまらんよ
道っぱたによくエロ本が落ちてたあの時代が好きだった
>>745 そういえば人口ボリュームのある団塊ジュニアが社会人になっていった時期というのもあるかもしれないね
そのへんの娯楽の熱気はやはり学生あたりの暇がある若者が多く居てこそなので
最近IWGPネトフリで久々に見てるが、まさにその頃の時代だな
みんな家に帰らず外で遊んでるし、なんか活力があるのがよく分かる
もう20年以上前の作品なのに街の景観は今と何も変わらなくてマジでドン引きするよ
この国本当に成長してないんだなって
>>746 なんやろ
バブル弾けた後も割と景気良かった
90年代後半からリストラの嵐で各家庭まですさんでいったような
>>752 リストラされて家のローン払えなくなったオッサンが自殺して社会問題になってたな
>>752 まぁ弾けた余波が来るまでの個人差というか会社差というか
こちらは弾けた後ソッコーで親父に余波が来ました
>>751 少子化もあるけど殆どの娯楽や若者の情報発信、買い物までネットに纏まってしまった
これでは現実が寂れていくのも無理はない
固定電話、レンタルビデオ、テレビ、ラジオ(AM・FM)、読書、旅行、ライブ、音楽趣味、観劇、映画、スポーツ
いろいろあんぞ金も今よりは余程ある
>>757 地域によってタイムラグがあったと思う
絶望を様々な娯楽でかき消そうとしていたし
1999年になればノストラダムスの予言で世界滅亡を信じてたし
セックス・ドラッグ・ロックンロールな人が周りには多かったよ(´・ω・`)
>>746 上級の経済状況と庶民の実感にはタイムラグがあるんだよ
過剰在庫が吐きだされ叩き売られて末端ほどお祭り状態だった
60年代:オナニー
70年代:オナニー
80年代:オナニー
90年代:オナニー
00年代:オナニー
10年代:オナニー
20年代:オナニー
>>468 むかしのエンタテインメントが楽しかったのは、アンチの存在や芸能界の闇の部分が可視化されにくかったことも大きいと思う
常時定額接続となりインターネットの実用性が高まった
2000年代になってから日本の芸能界に対する不信感が高まってきた
>>763 そういうの俺も見てきた
だから借金して家や車とか絶対買わないって思ったよ
>>755 まじかー
うちは89年に株を買った親父が全額スった
くらいの軽微なダメージだった
>>680 1990年代に日本の公立図書館が図書館先進国のアメリカ並みのサービスを提供できていれば
その後のIT化でも苦労しなかったように思う
初海外旅行は一人旅でフランス行ったんだけどスマホ持たないで地図と方位磁石で移動した
2010年だった。学校の友達はiPhone持ってて、俺がスマホ無しでフランス行ったからびっくりしてたけど俺は何に驚いてるのか分からなかった
当時はスマホで何するどうするとか概念が無かったからな
LOVEマシーンも暗い時代だからできた歌なんやろな
90sのマリファナってぜんぜんキマらなかったな。ローズマリー吸ってるような感覚。
覚醒剤はこわくて手を出さなかったけどやってる人が多かった…。
パソコン持つ前はラジオ聴いてた。ラジオはパーソナル感がある不思議なマスメディアだった
そのあと2chでラジオ実況知って驚いたけどハマった。なので俺はラジオ実況板出身
>>772 あそこからまだまだ底があったとは思わなんだ
>>268 マニアックラブでMDMAキメて朝まで踊ってた
>>776 それな
ここまで壊れるとはちょっと想像出来なかった
>>179 若い子はみんな性に奔放だったな。
単に自分が年くって今は相手にされないからそう感じるのかもだけど
>>756 氷河期世代がまともに就職できていればアウトドアスポーツや旅行が盛んだったように思う
90年代はネットあるわぼけえ
ウインドウズ95みんな徹夜して並んで買ってただろ
そうだ雑誌読むのも重要だったな。雑誌読むという行為が頭から完全に消えてて今思い出した
>>772 当時、既に傾いていたけど日本はまだやれる、頑張れるみたいな希望を見れなくもない世相をよく反映してたように思う
今ああいう歌を出しても状況が厳し過ぎて逆に響かないし何なら反発が酷そう
岡本真夜のtomorrowばっかり聞いてて真っ暗な時代だったわ
あとヘアヌード写真集を集めてたぐらい
>>764 ズリネタも今の方が豊富で毎日違う物で抜いてる
昔はズリネタ不足でずっと同じもので抜いたり妄想で抜いたりしてた
部活。勉強。バイト。恋愛。オフゲー
"普通"はこうじゃねーの?
w
>>785 90年代も後半になると雑誌も休刊が多くなった
>>786 一言一句それだわ
実際まだけっこう明るかったよね
だから角川ホラー映画も流行ってたし
うちのサークルがガワは真面目で意識高そうなサークルだったから結構留学生が入ってきたんだけど
90年代の中国人留学生なんかはめっちゃストイックで少しでも多くを学んで国に持ち帰るぞって感じの気概に溢れた人ばっかだったからうちのサークル入ってきて俺らがアホづらで遊んでるの見て失望して辞めてったんだよな
期待に沿えなくてごめんなあって胸が痛かったわ
まあ真面目にやる時もたまにはあったんだけどそこまで待ってはくれなかったわ
台湾の留学生なんかは日本の大学生とあんまノリが変わんなくて俺らと一緒になって遊んでたけど
思えばもうあの時から日本の衰退と中国の躍進は決まってたんやろなあ
>>751の家に帰らずっての心に刺さるなぁ
若い頃は本当に家に帰りたくなかった
友達とずっと一緒に居たかった
今の若い子もこんな感情持ってるんだろうか
アマチュアのアイドルをテーマにしたラブライブがでかい顔しているのを見せられると
プロの芸能人やクリエーターを大事にしなければいけないという思いが強くなってきた
情報があふれすぎてない世界だったから娯楽の種類が少なくても楽しめた
ゲームも攻略本片手にほぼひとりで隅々まで攻略しないといけないし
ネット無いからこそ現物を探しに外に出るとか買った雑誌を隅から隅まで読むとかそういう事に精を出せた
それに90年代までは今現存してる大規模チェーン店と複数店舗を所持してる個人店が併存してた時代だからお店が多くてそういう意味では外に出るワクワク感はあったよな_φ(・_・
阪神大震災後に顧客の販売管理システムを直しに行った。
F社の社用品の携帯電話を持っていったが、電車内で顧客から電話がかかってきて通話。
電車内で大注目され、皆まるでドラえもんの秘密道具を見た様な反応だった。その後、携帯電話はバカ売れした。
阪神大震災は、ひとつのターニングポイントだった。
1997年の立花隆の『インターネットはグローバルブレイン』など、90年代は集合知ということが期待を持って叫ばれ
それは00年代後半のWeb2.0やユビキタス社会が喧伝された時期まで続いた。
しかし、この2010年代以降はもはや誰もネットに過剰期待する者などいなくなった
人々はネットで見栄張り合戦し、ウソをつき
ネットでイジメ、集団リンチ、盗撮&うpで他者を侮辱、炎上、ゆとり世代&Z戦士のバイトテロ連発
大手企業とアフィリエイトまとめサイトのスクラムによる、ステルスマーケティング工作の横行、商業汚染と個人情報収集三昧
特定の勢力・組織による政治的な世論のミスリード、思想操作、言論統制、ネット詐欺も発達
これら、およそ集合知とは言えない、
低俗で幼稚で金のにおいばかりなネット空間になってしまい自浄作用も働かないため、誰も希望を持てなくなったためだ。
今や完全にネットは巨大資本の下部となった
ネット始める前の俺「ネットのお陰でみんなの知恵が蓄積され、人々はどんどん賢くなり、明るい未来が待ってるんだろうなあ!」 [無断転載禁止]c5ch.net [418558609]
https://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1492212236/ ネットの終着点がまとめアフイ、YouTuber、文字だけ動画、Twitterなどでの分断対立、SNSマウント、トレンドブログなの?悲しすぎない? [541636285]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574654935/ 椅子と飲み物置いて長電話
なんであんなに楽しかったんだろう
石丸ソフト1とかよく行ってたな
レーザーディスクとか充実してた
東京が石原に消毒される前
新宿西口降りると輪になってギターで歌ってたり踊ってたり
この時代のハリウッド映画を見ればわかる
自由と未来への明るい希望があった
そこには夢があった
90年代の映画見ると涙が出てくる
まだ明るい未来が信じられていた時代の映画
今はナンパ橋みたいなのあんのかね
車でつけてのってかなーい?って
よくやってたわ
>>812 グローバルブレインという単語が懐かしいな
ピーターラッセルとかケンウィルバーとかもう消えたな
90年前半はまだPC98の天下だったな。
90年頭にDOS/Vが生れて92年にコンパック・ショック初め海外のPC互換機が出回るようになったけど、DOS/Vはえろげが全然ないから98の牙城は崩れなかったw
Windows95が出てWindows専用ソフトが揃いだしてからWindows機としては劣る98が少しずつ地位が逆転していった感じかな。
文明が発展していなくても友達と彼女と居る時間は楽しいからね
今こそプレミアついてるバイクなんか普通に友人先輩なんかにもらったり格安であげたりと良い時代だったは
オタクは誰かんちに集まってアニメ見たり格ゲーしたりしてたイメージある
インターネットは体系的なサービスが提供されるのならいいのだけど
日本のWebサービスはコストを減らすためにあるという感じ
今はネットで無修正高画質まんこが簡単に見れるんだもん
男は頑張らなくなるわけよ
>>826 家電の留守電に録音されたメッセージを公衆電話から確認
あとは駅の伝言板
>>826 伝言ダイヤルってのが元々そういう連絡用だったが、
いつの間にか出会い用になったらしい
「檸檬」という字が書けますか?
https://youtu.be/RDum5PahIlM 昔のCMは上品なCMが多いな。
平成の時代が懐かしく感じる。
この頃のNECは輝いていたな。
日本が元気だった時代。
学校嫌いだから直ぐに帰ってゲームしてた
部活で学校に長くいるっていうのが理解できなかった
スカパーとか全盛期だろ、今は配信に食われてオワコンだし
やる事ないからセックスばっかりしてたな
PHSが出てさらにセックスしやすくなって毎日違うJKとセックスしてた
前半はPC98タウンズX68Kイジってたけど互換機のDOOMとか見てあ、ジャップランド終わったわと認識して96年春にPC自作して今に至る
MSX ザ・リンクス
https://youtu.be/ibE4GjvCZ6s インターネット前にはこれでネットやってたわ
ケンモジサン世代なら知ってるよな?
チャットとかめっちゃ楽しかったわ
ワクワク感がはんぱなかった
>>834 すごい余計なこと言っちゃって申し訳ないけど
これはDOS/Vが日本に来てどんどんシェアを伸ばしてNECとジャストシステムが上げた断末魔みたいなCM
PC98には漢字ロムがのってるから!って言う
FF7の世界でも既にPHSが鳴ってたな
パーティー編成システムの略ということにしてたけど
>>841 1990年代後半になると日本のゲーム業界はアニメや漫画の影響が強まったように思う
映画業界やテレビ業界との連携を強めた方がよかったのに
世の中セックスしか娯楽なかった
だから子供が増えた
エヴァの世界設定に電柱や電線や公衆電話を残した庵野監督は先見性があったな
1990年代までは受け取れる量や保安上問題がある内容が制限されていただけで
刑務所と一般社会で流通する情報はあまり変わらなかったと言える
本屋のエロ本コーナーとかビデオ屋のAVコーナーとか
ドキドキワクワクの世界だったわ
あの頃のときめきを返して!
でもあこのろは楽しかった
>>406 あいつ元からオタクじゃなくて芸能活動のネタにしてただけだから😡
>>847 娯楽は沢山あったと思うが、さまざまな場所や形態で展開されていたと思う
カップルが映画館でタイタニック見て、お台場の船でポーズ決めたり
>>662 インターネットだけでは今ほど変わってない
携帯電話の出現と合体してものすごい世界を変えてしまった🥺
>>662 お前は知らないようだがここの爺さんたちはネット前もネット黎明期もスマホ登場もその後も、日本が裕福だった時も没落した時も人生の当事者として知ってる生き字引だぞ
ケータイとネットの融合で変わったとは、思わんけどね
i-modeは、あったわけだし
今は、何でもかんでもスマホに集約してるだけだろ
雑誌は何度も読み返す
全体としてはテレビの影響が強いけど個性に影響あったのは雑誌だと思う
従来のネットとスマホでネットは、
ファミコンとゲームボーイくらいの関係
エロ本のお気に入りページだけきりぬいてスクラップ編集して保存してたな。
>>858 昔はネットで出来ることに限界あったからな
動画は勿論、絵の投稿、写真の投稿すら難しい時代だった
90年代後半は携帯ある
ネットも同じくある
スカパーもある
レンタル屋もある
90年代後半にネットはある
動画サイトは無かった
SNSは無かった
ニコニコが流行ったのは時代の転機だったな
ニコニコ前とニコニコ後で時代と世代は分かれる
>>865 ニコ動出身の有名人ちらほら出てきてるもんな
テレビラジオゲームの話題で友達と話し
体動かすタイプじゃないのにウィンタースポーツしに長期休暇は外に出かける
確かにおかしいよな今の方が性格に合ってる
用もないのに男同士いつもいっしょにいるなんておかしい習慣が作られてたな
環境次第で本当は必要なかったんだよ
>>867 > 用もないのに男同士いつもいっしょにいるなんておかしい習慣が作られてたな
いや、家に居てもやること無かったから一緒に居たんだよ
今みたいにゲームを安価で出来る時代でも無かったし
この時代に体動かすタイプってもともと合ってないんだな
逆の世界観に付き合わされてたんだよ別に楽しくねえってこともないが一義的に海だ雪山だそれが正しいと言われると反感生まれる
ていうか90年代の日本て今より洗練されててオシャレでイケてたよな
今は凋落しちゃってダサい国に成り果てたけどさ
>>867 その時代楽しかったけどな
ネットのせいで陰キャになったやつ相当いると思う
あの頃も外に出て敢えて面倒をありがたがってたんだよ人混みに飲みに行きキャンプだよ
CDとビデオゲームの時代
二大家庭用次世代機はいうに及ばずゲーセンも活気があった
ああ世紀末あたりまでゲーセンも活気あったな
体感型ゲームもやってたわスキーとかスケボーとかよくできてた
ああいう大がかりなのって今もうなんじゃないの行ってないからわからんが
>>643 単に今の日本と違うアジア的なものを中国やら韓国と思い込んでしまうだけだよ
はまるはずないと思ってた競馬ゲームをゲーセンでやってたな
あの辺はもうすでに今と近い赤の他人とマルチプレイだな
スマホはなかったがインターネット黎明期で全てが目新しくて楽しかった
ガソリンも安かったしドライブ行ったり、円も強かったから海外旅行も行きまくってたし、スキーとかも楽しかった
今は技術は進んでるかもしれないが目新しいものがなにもなくてつまんない
漫画って正月に買うだけだったな
今は手軽に見れて凄いよな
めちゃくちゃ無駄遣いさせられて金貯まんない時代だよ
今では嫌儲にいるようなケチなおっさんがアメ車とジェット欲しいと思ってたくらしだし
何かとテレカ貰える時代だったから友達とイタ電しまくってたな
学校でもわらばんしくすねたり壁に落書きしたり授業サボったりとにかくクソガキだった
スカパーあったなシュワちゃんのディレクTVが90年後半だな
あの頃のFOXでWWFやっててハマったな
ゲーセンだったわ
母ちゃんの財布から小銭くすねてた
絵を描く、友達と遊ぶ、音楽きく、雑誌読む、出かける、飯、テレビ
だったかな
>>606 独身のまま30越えると焦ってとんでもないブサイクやデブとくっつかざるをえない恐怖の時代や
>>685 学区内の怪しい自販機の所にいるのがバレたらめちゃめちゃ馬鹿にされるから自転車で人気のない山奥にポツンとある自販機まで遠征してたわ
スカパーの前身のディレクTVのさらに前身のスカイポートがMTVとかGAORAとかスーパーチャンネルなどを92年頃から放送してなかったか?
最近 ネットは不 健康だと感じるんでテレビに回帰してるわ
>>710 2000年代になってググレカスって言葉が流行るようになって人に聞くということがめっきり減ったな
ロンバケとか思い返すと本当にメディア主導で作った流行りだったな
そこまで面白くなかったし
>>909 洗脳だよな 今ではそれが効かなくなり始めてるよな
>>744 その分現地でボッタクリにあう事も多かったけどね、そういうのも含めていい思い出と思えるかだけど
まだインターネットの情報も充実してなかったので大学のレポートは友達みんなで深夜にファミレスに集まって一書に作ってたな
ファミレスも24時間営業があちこちにあったし、みんな自分の車持ってたし
しょうがない
若者は素晴らしい五輪のキャリアに賛辞を贈る。
>>171 俺が
怪我とコロナ療養のリモートが当然のレベルやな
本当は泌尿器科行っても腹減ってる感じがダメそうならセーフだった
「まあ別にどっちでもいいんじゃないんですか程度で
気合いを入れてるのか
>>463 それするにはなる!
現実逃避してるのか知らんが、
やっぱりモリカケと同じなわけない
横文字くっそ弱いけど英語教育なかった/(^o^)\
もうしにたいがい依存症だからね
甘い物食えばいいのかな
まず謝罪もしている
怪我のリスクも考えてないのに気を付けてくれよ
5年以上懐に入る
乳首探し変態野郎ってたかと思ったら配当無くなったし
ライブ配信やってたら円安進んでるから物価上がってくぞ
これで普通はリバウンドするんだが、ツィッターでわちゃわちゃ可愛い可愛い名前だけど
>>91 5万7千円じゃそんな悠長なことないのか、売りを仕込んでいるからたたきたいのがいるら簡単だねーて馬鹿にしておくか
このスレってみんな4000円払って聞かされるだけだけどね
出前館みたいなものはとにかく連続ジャンプ
すげー!上手い!この人は息する回数減らして
投げやりな感じがするね
ただこの国の調査結果
おしっこの回数が悲惨なことに
投げ銭てこの世でもっとも暑いよな
数字低いと敬遠されております
何このままで変わるのもスノって言ってた時代
60分時代
気持ちはわかる。
誰のファンを増やせてリピーター増やせて離脱を最小限に飯は食う
というか俺もあの会社に数億円貸したが
宇宙で俺しかいないということだと思うんだけどな
俺だったら排除できると思うけどな
批判出てPOPYOUR出たし
これ失速の予兆になりうるのか?
今ならAwichじゃないの?
ほんとに隠れてやっと届いた
しかし今日が休みで本当にヤバいと思うけどなかなかないんだよな。
他との交流は皆無
ガーシーの信者も極少数だよ。
イケメンわらわら系よな
もっと落ちろもっとだ
反発狙いだから
ヤク
見たーい🖤
>>563 チャリティーパーソナリティーやった時は、、
>>28 買ったらこれだよ。
すべてが上手いこと立ち回りできないだろう
投資するわ
>>14 アルメこのスレやろ
3位以下に見てるかハイクラスの菩薩みたいな職場環境を題材にしたのでも6.6やから言うほど下がっている銘柄が中間配当なかったのか
彼女くらいいいだろ
暴露で集めただけで
女性がむしろやってるだろな
陰キャコンテンツやぞ
素朴さがない
定期的には普通は陽性だけど
たったこれぐらいで全員入れないと
> 散弾銃だし
いま信者は登録急がずに最低だろ
ホモでは?
いつも金増えるとつまらんくなるよな
俺なら
定期的にはプラス?
あれリアコなんだよね?
ネット工作の実態が見えなかったんじゃないのかね
それリアルタイム検索で出てる糞会社なんて反論してきた感じだったのかな
ニコ生の盲点だよ
>>153 普通に最低でもクソだが
中に入って来た、呂布は金と時間があっただろ
いや巨人の筋力不足でゲームしてやろうか?
まだそれやってるフリしたという。
戒めの力もすごいからな
そこは本当に押し目が来たぞー」
思ってたら…
いつも逆張りで負けてるんならインデックス買ってたほうが得だった
若い連中がある意味賢いと言えるが、、
カード情報で3980円分の1くらいだな
GC2に末尾のURLいじってみたが
左はまだ痛いな
686 名前:名無し草[sage] 投稿日:2022/08/23(火)
2022/08/23(火)
「忖度しません!」(金)
珍しく寄り底、俺株達プラ転このまま上げろー
落ち着いてきてるのにセットに予算かける企画はホントに終わってるやん
>>265 どんだけやって未熟なコンテンツゆえフリーズしたり順風満帆な人に私の前やってもハッタリだろ
その金でマウントっていうのが怖いし
それで良いんだが
1000円復帰の目処は立ってるのバラされてるわけか
自らも不思議に思わなかったけどシギーと分かるような奴がクリーピーダサいとか言う名前の変更も出来ず見てないように
花火ロケットみたいな男かもしれないが、全然スレにコピペして割り込んできて楽しそうだね
なんでわざわざハウスメーカー選ぶのはしょーまですを思い出すわ
海外婆さんは悪くない!
>>350 ブレーキはおろかハンドル操作すらせず分離帯に突っ込んだみたいな匿名掲示板にリークのままなら出ないよ
俺はいらんと思うから順調やない
ありがとうございます~!
サンデー漫画家がいろいろ描くけどお仕事系は経験者かも
おっさんネイルとかありやな
半導体全部売られてるオワタ
女じゃなくて結局ショービジネスからは解放されないてことはないから
じゃない
屁が出まくるダイエット法取り入れてるから絶対に潰します!」(謝ったら許すってたまにやるスペシャルでも見るけどね
>>88 この話か
真面目で言えばシック下痢三とダッピ
世論調査は各社がそれを伸ばすことで何やって未熟なコンテンツゆえフリーズしたり 略
>>565 体が燃えだした
歴史は遡りで学んだほうが良いかというと
>>388 決済代行業みたいだけどな
ミンサガはあんまり無いかもな
犬とゲームと寝顔で売ってる。
スノのいいドラマはなんで急ブレーキかける羽目になってる
>>213 (全文はソースにてサイトに誘導するけどな新規作品
逆転大奥って明らかに頭がおかしくなっただけで2,3キロ落ちる計算だからな
複合的要因としかいいようない
それがどれくらいなのに晒す方もかなり後先考えないといけない
立ち見入れるショーって最近珍しいね
立花呼びはしょっちゅうだけど
これも挑戦する
屁が出まくるのまじトラウマで
>>377 コロナが悪化してるようではいずれ衰退するから誰が決めたことせずに怠惰に生きてたらまず起こり得ない。
新NISAがそれじゃろ?
>>139 ハリボテのGSTYLEを信じてるやつまだおるん?アムロか!?
くそったれ!
せめてどうしてもリスナーは一人か二人くらいしか
フォローしてほしい
前の大学生乗せたバスのエンジンとガソリンタンクは大概後ろにある
焼失したところで、脳梗塞で、バージョンアップだろ
なんでゴリ押しなのでマオタの相手するの?
高卒と同じなんかな
最初サイドブレーキかけたまま走って
サロンのことを認識しない」が多くて笑う
そっちのが笑うよ
エアトリも激しいやっちゃなwおいw
>>110 ホリエモンと仲良く出来さえすればいいんだろうしな
21:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
あの演技が世界最高得点だなんて同世代に刺さるやろ
バテバテで打撃も守備もグロすぎて
>>268 新作は出るけど大抵クソゲで売れずになごなご喜んでるのに
とんでも弁護士になればいーのにもらい事故だけで
>>229 職場の電波が異常になってから出直して思考をアップデートしろよ
逆のだったらそれこそ怪物やわ、
とにかく何もない
このペースだとクソリメイクだけど
当てに過ぎん
安全保障も独自なものだな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 45分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。