90年代(ケータイなし、ネットなし、スカパーなし) 何が楽しくて生きてたんだ・・・? [683137174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>326 お金がない!観てた
織田裕二主演
>>77 お前がネットないと何もできないくだらない人間てだけだろそれ
90年代前半は小学生だから、ファミコンスーファミごっつ麻原彰晃ジュウレンジャー鬼ごっこジャンパーソンで毎日充実してただろ。90年代後半はたいして今と変わらん
>>328 93~95年の話だよ
ほんとにクールなものは自分で探すしかなかった
FFはどのあたりだっけ?5か6?
90年代初頭
全盛期だったな
今のFF16は…🔔
とりあえず好奇心だけは旺盛だったな
足で情報を探るしかなかったしな
よくアキバ行ってサバゲーのガンショップで試し撃ちしてたわ
スマホに縛られていないから、不必要な情報に接することなく精神的には良かったと思う。
目的もなく街をフラつくという行為が普通にあったもんな
そして外に出れば誰か知り合いがいたし何かが起きていた
小学生当時は友達と遊ぶとなったら大型スーパーに行ってた。田舎だから…今の子もこれは変わらないかもな。
>>337 ほんとそれ
今は情報が溢れすぎ
反知性の人は変な思想を持って烏合の衆になるしな
90年代後期はポケベルPHS携帯電話と変遷しながら使われてたし
後半はネットももうある程度一般的に始まってた
少なくともイトーヨーカドーとかの総合スーパーは必ず3階とかワンフロアがまるごとおもちゃコーナーになってて、本を売ってるコーナーも広くて屋上にもゲームセンターがあって活気があった。
2003年くらいまではかろうじて残り香はあったが消えたな。
ネットは、YAHOO BBがモデムを配りまくって、ADSLが普及してからが本番
だから、90年代という印象は、ないな。パソコンもアホみたいに高かったし
ドリームキャストで初ネットだったけど、それも90年代後半だったと思うし
その時は、大学のパソコンでネットやったりもしたなぁ
>>1 90年代には全部存在したし、特に90年代後半は普及率も低くなかった
>>337 今はスマホの通知くるたびに何の通知か確認するからな
地元も東京だけど一人暮らしで違う区になったけど中学と高校で知り合った友達とたまに会って談笑してるよ
ある奴は社長になったりとかな
ほんと時は過ぎた
90年代に大学生以降だったやつに聞かないとわからんだろ。それ以下は友達とワイワイやってるだけだから。
60歳以上の奴。
ケータイってもただ電話できるだけじゃなくてi-modeやらメールができるのって90年代はあったのか?
90年代はとにかくどんなカルチャーでも恋愛がらみだったし、世間は恋愛してたんだろ😊
今は安全にスマホに対して受け身になってるよな
自分からぐいぐいというのはなくなった
まぁ年でもあるんだがな
90年代ならファミコン、スーファミ、PS、サターンもあるな
テレビもろくになかった60~70年代は何してたのか一番気になる
ゲーム ドラクエ6を毎日5時間とかやって極めまくり
ラジオ 垂れ流しにしたり録音したの聴きながら
テレビ ツタヤで大量にビデオ借りてきて延々と見る
インドアだとこんな感じで過ごしてたな
あと友達と長電話とか
ゲームと漫画の全盛期だね
暇つぶしはこれしかなかった
>>352 99年にはI-modeでパソコンとのメールやりとりとか一部掲示板に書き込めたりした
早くチー牛でもナンパして簡単にヤれた時代、家なんかにこもってるのはガチキモい奴だけだった
汚いゲーセンでタバコの煙にまみれながらよく遊んでたわ
気のいいおっちゃんがよく奢ってくれた
懐かしいなぁ
>>359 >>361 末期も末期やんけ
一応あったとは言えるか
>>353 日本で流行った曲ってほぼ恋愛ものだしね
インディーズで恋愛至上主義ってタイトルの曲もあった
ゲーセンで格ゲー対戦してたな
台パン台蹴りは当たり前だった
一日中ネットに浸って「嘲笑」と「愛国」に興じる人生
そりゃ楽しくて仕方ないだろうな!
ほんと人類は見事に幸せだらけになったもんだよ!
win98でぼちぼちインターネット始めるやつが出てきたかなくらいだろ。95くらいの頃はまだワープロとかPC98の延長線上みたいな使い方親がしてたし。
>>357 漫画、ラジオ、音楽、映画かな。テレビもあったよ
90年代前半はパソ通あったし、中盤からはインターネット
ケータイも中盤からはあった
>>371 今は辛気臭い歌やコミックソングばかり流行るじゃん
90年代は胸が高鳴って恋したくなるような曲が流行ったし全然違う
>>370 確かに90年代ならまだあったな
文通しませんか
みたいな雑誌もあった
雑誌をクソみたいなコーナーまで含めて全部読んでたな
あの頃は地獄だった 普通の大学生だったけど毎日しんどかった
ネットを知って救われたけどな
第三次ベビーブームが起きなかったのはこの年代の若者がセックスより楽しいものを見つけたからなのか金が無くなったからなのか、はたまた無能なだけか
同級生達が皆キラキラして見えてて授業が終わったらすぐ自宅に逃げ帰ってたな そしてゲームばかりしてたよ
>>377 住所がバッチリ載ってる恐ろしい時代だなと思ったけど、
当時は住所なんて知ってもよっぽどやる気出さなきゃ何も出来ん時代か
ファミ通、COOL、BOON、めざましテレビ
が情報源の全てだった
携帯はギリギリあったよ
パソコンもiMacだっけ?
俺はネット情報に騙されず、結婚できて良かったと心底思う
宅八郎のせいでオタクに人権無かったよな
オタクはすれ違いざまにぶん殴ってもいいみたいな風潮あった
>>396 エヴァのおかげで、中盤からは、そうでも無かったよ
昭和時代はとにかくセックスしまくってたな。
夜這いは当たり前だった。
>>386 元々恋愛結婚のほうが少数派だったんじゃないのか?
テックウィンって雑誌覚えてる?
それ読んでた
>>389 そうかも
子供の自転車も
後ろに住所と電話番号書いてたな
>>396 宅は最終的にはDJになって陽キャになった
>>403 懐かしすぎワロタ
ああいうCD-ROMが付いてる雑誌多かったな
>>385 そうだよな、俺は毎日友達や後輩のところ入り浸って遊んでた
飲み会も毎日のように参加、でも彼女は出来ず。
>>397 まあこういうの見ると無能なクズってことだな
>>325 ダセエw
ストリートスナップで雑誌にでも載ったんか
クソワロタwww
そう言う娯楽概念がなかっただけで楽しかったし裕福だった
今の日本と30年前の日本は別の国だと思った方がいい
https://youtu.be/C8qD8svHG7c >>403 ケロロ軍曹のキャラデザの人の絵が表紙の雑誌だよね(だったような)
おまけCD-ROM欲しさもあって、購読してた
アナログCSでいろんな裏通信見れてた、キッズステーションも当時はノンスクで放送時間は短かったけど内容が濃かった
>>396 宮崎勤が逮捕されたのが89年で90年代前半は丸々暗黒時代だったな
今のように普通の人もアニメ見る時代が来たのが信じられない
>>1 その時代はよりリアル重視だったしファミコンもスーファミもあったやろ
暇でもまあとりあえず外ぶらついてればなんかあるだろ
で割となんかはあった気がする
いろいろ便利にはなったけど
豊かになったかといえばそうでもない
金銭的な意味ではなく
例えば映画は行き帰りも含めて大画面で半日かけて堪能するもんだった
6インチそこそこの画面で雑踏の中で倍速で同じものを見ても
同じ体験と思慮は得られないだろう
嘘ばっかりのネット情報ばっかり見ちゃう今の人の方が不幸だわな
レンタルビデオを毎週借りに行って週末映画観ながら家飯たべたり
ジャンプ買う日テレビのこれを見る日、みたいに自動的にスケジュールが決まってたなー
暇アノンのおかげでオタクは反社だって再認識されたね
ネットはあったけどダイヤルアップ接続でめっちゃ金かかるしあまり長時間やれなかったな
>>267 Amazonで十年探してたCDが5秒で見つかったのは草だった
俺は中古屋巡りをやめた
もう十年後、サブスクに全部入ってるのを見て二度死ぬことになるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています