>>1

今川義元の討死を見るや、岡崎城を乗っ取り、独立
今川家の妻がいても織田との同盟を選ぶ
実の息子を切腹させてでも、織田との関係維持
織田信長が死んだ後は、すかさず武田領に進出
羽柴秀吉には臣従せず小牧長久手の戦いで勝利
江戸への国替を命じられて、黙って従い関東へ
秀吉没後は、その機にせっせと諸大名をとりまとめる
関ヶ原の勝利後、自分の寿命もあるのに10年以上、豊臣家を滅ぼさず様子見


この辺の行動を見るだけでも、徳川家康の状況判断能力がいかに飛び抜けていて、
耐えるときは何年も耐え、動くときはすかさず動く、忍耐力と行動力を兼ね備え
また、その判断や行動に家臣団や諸大名を納得させ、まとめる力もあったことが伺える

もちろん三方ヶ原とか、伊賀越えとかは相当な運にも恵まれていただろうけども
国内外の経営者たちが、こぞって徳川家康の生き様から学びを得ようとしたのも、よく分かる話だね