ダイソーから板チョコレートが消えてて不審に思ったからカカオ豆の価格統計調べたらやばい事になっててワロタ、終わりだよこの国 [623230948]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
50gのインスタントコーヒーの瓶もなくなった
ローソン100だと150円で置いてた
ダイソーのチョコって板チョコのくせに準チョコレートで笑ったわ
1袋198円で買えたジャップの良心HPのザッキーが2個で500円になってたのもこういうわけか
ダイソーはポリ袋の実質値上げも凄かったな 枚数が3〜4割へってるのばっかや
そもそもジャップランドのチョコってほぼ砂糖食ってるだろ
オレはダークチョコ一筋だよ
チョコだけに限らずこの世界的価格高騰いつまで続くんだよ?
戦争が終わっても新興国の買い占めは終わらないだろうしこの先人類まじでどうなるの?
なんとかフェアトレード大作戦とかで
奴隷商売やめさせたら
生産者が調子乗ってどんどん値段上げてんだろ
百円で売れる様なモノじゃ無かったって事でしょ
そもそもがさ
>>46 そう
先進国が後進国で搾取してたってだけ
児童労働が一番酷いところはディズニーのグッズ工場らしいな
夢の国は奴隷によって支えられてる
>>52 実の大きさは、長さ約15~20cm、直径約7~15cm、重さは250g~1kg
思ったよりずっと重かったわ
何カ月か前からサバの缶詰が品薄と聞くけど近所のダイソーにはいつもあるわ。スーパーだと安くても150円はするんだが
ユーチューバーがドングリからチョコ作ってたから日本人の原点回帰と行こうや
// //
. / / ∩ //
/ / ∩ ~'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } .| | ダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
クランキーチョコもなんか小さくなってたから買うのやめたわ
カカオの2020年問題でカカオ不足
2050年問題でカカオ絶滅まできてるんやろ?
食べられるチャンスがあるうちに食べとかないとな
フェアトレード売りにして値段釣り上げて結局釣り上がった分は上級の懐に入るというジレンマ
こりゃキットカットがどこまで小さくなるか見ものだな
>>54 なんとか寿司って所の地下工場では
頭に皿が付いた奴らの地獄絵図が展開されてるって言う様な
都市伝説みたいだな
チョコレート、コーヒー、スパイス
この辺全部20%以上の値上がりだな
土人から搾取できなくなった
ダイソー100円でこらえてる商品の中身が悲しいほどショボくなってて笑う
重そうだけど、麻袋の布の張り具合を見るとそんなでも無さそうなんだよなー(´・ω・`)
>>44 ジャップ式の「貧しいのはお前だけ。みんな頑張って稼いでる」で何とか乗り切ろうとするんじゃないの
マツキヨとかウェルシアのPBブランドのチョコ買ってみたが やっぱ値段なりなんだな
甘いだけでチョコの風味が薄い
多分20㎏も無いと思うな
ガキの小遣い稼ぎ口を無くすだけかなーと思うけど
むしろ働く場が無くなって貧困が深まるだけのやってる感というか
「よーし一丁ダイソーで板チョコ買うと洒落込むかー!
↑↑
なあ、これがヤバいんだが
>>37 あれ無くなったのマジ?
愛用してたのに困るわ
スーパーBICチョコって駄菓子屋にありそうなお菓子知ってる?
これまとめ買いだと40円くらいで買えるんだけどさ~
コスパかなり高いw
搾取されてた原住民が儲けられるようになって良いことだな
ハイカカオチョコだけ普通のチョコより露骨に高いもんな
倍くらいする
金満日本とかいわれて美味しいものを普通に食べられた日本の一瞬の豊かな時代が人生の中心だったことを
幸運だったと幸せかみしめるのよ
>>74 近所のスーパーで挽いてある奴買ってるけど
1年前は450gで500円だったのが450g700円になって最近は350g700円になってた
多少の値上げはしゃあないと思ってたけど量減らしてくるとこの野郎って気持ちになるな
>>77 今まで搾取してきたからこれからは我慢しろって言われたら仕方ないよね
>>99 俺等はそういう時代があった思い出に浸れるけどこれから生まれるやつとか悲惨だよな
ダイソーはマスク不足のときに高値で売ってたの忘れんからな
>>108 生まれてきた時点で不幸だからな
若い奴が先立っていってるニュースよく流れてるけど正解だわあれ
世界中でコロナで金ばら撒いた副作用だよ
MMT信者は目を覚ませ
>>111 それでも生まれた時点がクライマックスだぞ
どんどん下がっていくから
日本のチョコは10%ぐらい植物油でかさ増しされてるんだよな😅
ほんと貧乏な国だよ
フランス、ベルギー「日本人が植物油まみれの偽物チョコレートを旨そうに食っててワロタw」
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1423881430/ ダイソーのグミなんか変に高級感あってつぶグミより割高だし
>>41 みんながフェアトレード食うようにしたらこの子稼げなくなって餓死では
このグラフ下がってる時期は量増えたり値下げしたりしたの?
円の価値が暴落してるから品目はそこまで関係ないよな
チーズとかも2008年のリーマンショック前くらいまでは気軽に買えた
20年前と比べて今は1.5倍の値段になってる
>スーパーで売られている一般的な板チョコは、5〜10%の植物油が含まれていることが多いそう。
> そのため、かつてベルギーやフランスなど“本場”のメーカーからは「日本のチョコは本物ではない」と指摘されたこともありました。
https://withnews.jp/article/f0150213000qq000000000000000W01t0201qq000011487A カカオベルトで世界流通の半分から3割強を生産してるが...
ここら産のカカオは軒並みロンドン先物に従属しているので価格決定権がない
だから現地民は儲からないので作付が新規に増えないんだよね
しかも実態量の数倍が金融商品化されてるから値段も安定しない
実は0s-20sのレンジで見ればこれ位の振れ幅は前にもあった
主要な消費国であるアメリカとドイツは安定成長なので、カカオ価格が上方推移しようとチョコレートの消費に陰りはないが
ジャップラは違うからな
割とダイレクトなダメージになっている
>>118 「日本に合った味と品質のために」←方便ここに極まれりワロタ
チョコなんて10年後こんな貧困国に入ってこなくなるよ
サク山チョコ次郎がゴディバくらいの高級品
俺は製菓用チョコを溶かして自分で生チョコにして食ってるけど明らかにこっちのがうまい、どこが味やねんw
業務スーパーのドイツ産のビターチョコ100g130円ぐらいのが、濃厚で美味しいよ
>>121 問題はカカオが金になるから自分達の食い物を育てる暇がないとか色々あるらしい
フェアトレードにすればそれがどう解決するのか知らんけどなwこの国で思い知ったが力ある奴があらゆる物を搾取するぞ
バレンタインとかホワイトデーとかいうしょうもない文化のせいで
遠い異国の子供達が奴隷労働を強いられてると思うと可哀想で涙が出るな
ブラックサンダーも消えてね?柿の種サンダー好きだったんだけど
>>92 ちょっと前から中がスカスカになって空気食ってるみたいになった
100円板チョコの量がどんどん減ってて今は50gだっけ
そろそろ40gとかになりそう
業務スーパーのドイツチョコはまだ売ってたけど、そろそろヤバイか?
>>74 出産、授乳終わったらブラックコーヒー飲むの楽しみにしてたのに高級品になってるかもな
1ドル100円まで戻らないと前みたいに輸入品は買えない
アベノミクスの果実だよ
>>137 陰樹だから果樹園なんかと併作しないと育たないんだってさ
つまりカカオのモノカルチャーは厳密にはモノではない
熱帯近辺で高収量の果物をってないとむつかしい
そういや、ドラストのアルフォート安売りが無くなったのはこれのせいかw
そろそろマセズのトリュフチョコみたいに準チョコレートですらなくなるから
チョコレートは高級品になる
https://i.imgur.com/qxdyWty.jpg 良かったこの値上げでカカオ農場の労働者もチョコレートを食べられるようになったんだね
もうこの国ではチョコレートが高級品になるの時間の問題
暑いからちゃうの?
ブラックサンダーとかも夏は売らなくなるし
>>123 チーズの関税撤廃でヤッターと思ったら2033年廃止でワロタわ
海外に原因があるのでなく
日本に原因がある
円安にするという事はこういう事だ
ダイソーで108円だったインスタントコーヒー50gが最近入荷しなくなって
ヨドバシだと190円に値上げした
https://www.yodobashi.com/product/100000001005483206/ 小麦とか大分落ち着いたと思ったが他のが上がってるのか
まだまだ値上がりは続きそうだな
>>155 ? 生産がダメだから値上がりしてんだぞ
馬鹿面見てみたいもんだわw
>>118 無知すぎ
外国の同価格帯のチョコレートも同じなのに
さらに言えば高級チョコレートであろうと関係ない、「カカオマス」より
パーム油やココナッツオイルなど(日本で「植物油脂」と書かれてるのもだいたいそれら)のほうが多いものなど当たり前にある
高カカオ板チョコやトリュフチョコレートなど「種類」によって配合が変わり商品名の分類規格が国ごとに違うだけ
sweet dreamsの民主党政権
eternal sleepの自民党政権
>>158 >>115 馬鹿はグラフも読めないようだ
昔はパリっと割れたのに今は薄すぎてクニャッって感じだよな
>>41 この子らってカカオが最終的にチョコレートになるの知らないんだよな
どっかの団体がアフリカのカカオ農場で働く労働者にチョコレート食わせてみたら腰抜かしてた
ジャップの買い負け定期
どんどん食うもん無くなるな糞ジャップ
>>87 そのままでは美味しくはないからな
ただ、家庭用製菓では定番だったな
>>162 カカオが値上がりしてないと言い張るんやね
グラフ読める人は違うなぁ
日本のパターンから考えると農場主の懐に入る金が増えるだけで末端の作業者である未成年には行き渡らない
(予算内で)食べられるものが減っていく(消えて行く)
異次元の値上げスピード
キットカットもちっこくなった上に、個数まで減ってるで
ダイソーに置いてあるチョコレートは海外製品の輸入物で
原産国はマレーシアだと思ったが
この場合マレーシアがヤバいのであって
ジャップがヤバいわけではない
前に日本のチョコレート会社の密着取材みたいなのやってたんだけど
「わざわざカカオの原産地まで見に行ってます。見ておかないと向こうの連中がサボるのでTシャツをプレゼントして仲良くなってます。これが質のいいカカオを送ってもらう秘訣です」みたいなこと自慢げに言ってて
Tシャツより賃金上げてやれよ、と思った
もうすぐコオロギをチョコと呼ぶよう閣議決定するから大丈夫
チョコなんて食わんでいいぞ
動物性食品の次くらいに悪い食いもんだ
この菓子安くて結構量入ってんな→マレーシア、ベトナム
最近このケースが増えてるんだが
>>178 それは治安のいい国の理論やな
途上国で変に賃金上げるとマフィアが入ってきて労働者管理して掠め取ろうとする
やるなら現地の警察を買収して犯罪者を逮捕するように仕向ける必要がある
そもそもジャップ企業は内部留保を溜め込んでいるので
多少の原材料高騰くらいでは大丈夫なはずだが
便乗値上げも消費者からすれば完全にとばっちりなわけだけれども
こんなものを受け入れてるジャップ消費者も本当にどうしようもないね
>>185 内部留保って現金の事じゃないからな
積み上がっても原料高騰とは無関係やぞ
ジャップのチョコレートは植物油脂だからニセモノだよ
無印のフランス産マールドシャンパーニュ食べてみな
全然違う
ギブミーチョコレートで乞食する子供も出てきそうだな
衰退して腐り始めてきた
板チョコもジリジリ値上げしてるし早く自民党を島流しにしないと
騙されたと思ってトップバリュの板チョコ買えよ
明治とかロッテに比べると流石に風味は少し劣るけどフツーにうまいぞ
しかも厚みもあってクッソ安い、あれはもう一種の福祉や
>>133 なるほど
しかし自給自足も結局子供が労働するんだし、稼げるもの作る方が本人も嬉しいだろうに
チョコレートは奴隷に金が入るから食べないようにしてる
みんなもっと人権意識高く生きてほしいわ
>>41 じゃあ何か?彼らの仕事を奪っていいのか?それはそれで違うな
>>186 頭使うったってどうすりゃいいのよ
そこの大人持てや!って叫ぶん?
ジャップの庶民はチョコレートすら口にすることが難しくなるのか
ギブミーチョコレート時代の再到来か
って書きに来たらもうあった
いろんなものがなくなりつつあるよ
供給が減ったら買い占める奴が増えて益々無くなる
間抜けがずっと人のせいにしてるだけ
くっだらね
じゃ自分でローカカオ買って、チョコレートつくってろよ
たいして価格変わってないぞ
チョコ系のお菓子って溶けやすいから夏にかけて一時的に売場から減ってくもんだと思うんだけど、そういうんじゃないの?
>>44 次は中国vs日本のシナリオだから下級は昆虫食だぞ
『欲しがりません!勝つまでは』が現実になる
もう子供たちがチョコも食えない時代がやってこようとしてるのか可哀想に😭
西友の200g250円くらいのか年度末に消えて
まさか輸入停止かと焦ったら1割値上げして再登場
この調子だとこの先何度も価格改定があって割安感が
なくなるんだろうな、相対的には依然として
コスパ最高だけど
西友のは今まで10年間フルーツ&ナッツ一択だったけど
品薄の時期にミルクとダークを試したら
ダークが結構持ちがいい(ちびちび食べれる)
事がわかって、フルーツ&ナッツと両推しになった
ミルクは甘過ぎてちょっとアレなのと
全種共通の感触としてなんとなく大味で
GODIVAとはかなり違う美味さだから、
人によっては全然向いて無いかもしれないけど
>>198 児童労働はその国の問題だから介入出来ないしな
買い上げる値段を適正にしたってそれが末端に流れるかコントロール出来るのか疑問だわ
そしてそういうのを防止する具体的な仕組みを見た事ない…誰か考えてるのか?
>>178 まあ、意味はわかるよね
農家と直接契約した方が
農協経由で互いに顔の見えない取引をするよりは
まあやる気も反感も出やすくていい結果も導きやすい
って理屈と似てるのかな
でも消費者からすると、安くて上手くて当然
農家からすると、仮に顔は見えても値上げ交渉は
担当や小売の仕入れ本部次第だから
中間マージン削減以外はあんま機能してないような
気もするけどね
>>217 なんかそれ見るとドンキを思い出すわ
全然買わないけどw
今までが安すぎだ
貧困国から搾取してただけで適正価格に戻るんだよ
まぁ子供を奴隷として働かせるぐらいなら原料高騰するべきだよな
先進国の奴らが安く買う為に後進国から安く買い叩くなんて許されない
インスタントコーヒーも安い輸入品買ってみたらめちゃ濃いのな
わー国のどんだけ薄めてんだよと思った
>>41 日本企業はもちろんフェアトレードのカカオ豆使ってるんだよな?
なあジャップ
ダイソーにお買い得なお菓子や調味料多いってもうバレてるよ
>>227 明治はフェアトレード、フェアトレード言ってるな。
100%かどうかは知らんが取り組みはしてる。
>>223 これから俺たちの子供が奴隷側になるもんな
ダイソーのチョコってどんなやつ
>>210 ブラックサンダー4個108円で売ってたが今日行ったらさすがに無くなってたわ
マジ?俺結構買ってたのに
ただあれ食べるとなんか後で胸焼けするから最近買わなくなったんだよな
準チョコレートうめぇ!
ラクトアイスうめぇ!
マーガリンうめぇ!
こういう幸せな舌でありたい
森永ミルクココアが300gから240gになったよ
値段は同じ
買うのやめた
>>216 西友のってASDAのこと?
あれって欧州産にはないと思われている植物油脂入りだよな
実際は欧州の中でもASDAの本拠地英国は
コストダウンとしての植物油脂に積極的だ
EUのチョコレートの定義を変えろと主張していたのも英国(当時はEU加盟国)
>>41 すまんこれ日本人が軽自動車しか買えなくなってるのと何が違うの?
準チョコレートの準と準なしって何が基準なんだっけ?
ジャップ怒りのギブミーチョコレートwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>59 この袋だと10kgくらいか
>>239 一緒
日本人が落ちて同じところにたどり着きつつあるってだけね
ダイソーはミヤタのドーナツ買いに行く所
200円袋だけど今は無きアメリカンドーナツと同じ味でたくさん入っててうめーんだ
いらんだろチョコなんて
砂糖にサラダ油かけて食っても大して変わらんでしょ
将来的には本州でハウス栽培したほうが安くなるレベル
フェアトレードとか言ってバカみたいに釣り上げてる連中がいるからな
コーヒーもチョコレートもいずれ貧乏ジャップには高嶺の花になるのか
緑茶とあんこで我慢するしかないな
>>54 嘘松
ディズニーは工場監査あって認可された場所でしか生産できない
ユニバーサルとかもそう
御殿場のアウトレットで60%offのゴディバのチョコレート3000円買ってきたからしばらくチョコレートには困らない
東南アジア諸国製造の歯が立たないほど硬いチョコあったな
いよいよ高度成長期も通り過ぎて戦前まで回帰してきたか
火垂るの墓の節子みたいな目に遭う子供も続出するんやろな
チョコレートはいつか食べられなくなるって話あったな
フェアトレードとかで高くなってるし
安かったのって児童労働前提だったもんな
カカオ豆自体あんまり扱いやすくない農作物らしいし
業スーの100円で100gの板チョコが最強だけどミルクはいつ行っても置いてない
ビターは売れ残りまくってるんだけど
自動労働に手を貸さずにチョコ味わいたいならホワイトチョコ食えばいい
って書こうとしたけどカカオバター入ったんのか
チョコレートは29度で溶けるから安売りのところでは夏にチョコレートがなくなるんだ
カカオ豆な
>>238 植物油脂の件はわかるわ
日本の植物油脂偽チョコとはテイストが違うけど
ごく稀に、チョコではなくモサモサした謎の塊を食ってるような食感になって愕然とする
まあフルーツ&ナッツ入りチョコバーとして重宝しているから、本物のチョコである必要はないんだけど
植物油脂の塊を食う事の是非にはちょっと抵抗感があるね
まあ割高GODIVAも国内生産でコンビニ売りしてるし
チョコレート工房の本格チョコも1000円前後で買えるから
本格チョコは本格チョコでたまには味わって
ASDAはダークチョコ風味の補食、チョコ風味のフルーツ&ナッツバーとしてもうしばらくはお付き合いできそう
>>41 必要なのはフェアトレードでも児童労働禁止でもなく猫車だな
>>278 募金で儲かる大人がわざと辛そうにさせて撮ったんだろ
>>44 買い負けてるのは倭猿だけ
じゃねーの?
◢◣qqq
昨日アルフォートミニチョコレート50円で売ってたな
クール便が使えない通販サイトは夏の間消えるんだよな
>>44 コスト削減、値段下げろの日本の商社に卸す国なんかないだろ
すべての資源、商品が日本に入らなくなる
コオロギは正解だったんだよ
そもそもチョコレートなんてのはイギリス人が黒人奴隷使って作り上げた嗜好品だからな
一般人が誰でも食べられる時代をありがたいと思え
「大きいことはいいことだ」で有名な森永エールチョコレートのCMが作られた時は
カカオが安く輸入できてチョコが気軽に食べられた時代の始まりだった
それまでチョコはちょっと値段が高い贅沢なお菓子だった
だから元に戻ったと考えればいい
チョコ好きにはご愁傷様だけど
卵価格を見るように今の当たり前もそのうち当たり前ではなくなる
10年後にはスーパーの棚に並ばなくなるのかもね
なんか今の時代って、国vs国の大戦争を起こさないかわりに
全世界で希釈してるような感じだわ
こんだけ食料価格に転嫁されてるのはもう戦争に巻き込まれてる
円がゴミだからな
いきなりの高騰に追いつかないだけよ
いずれ色んな物が上がっていってどうにもならなくなる
>>41 ガキに袋持ち上げさせた所を写真に撮って
児童労働があるんです!!!みたいなキャッチコピーつけただけだろこれ
普通に大人がやったほうが効率的だろうが
こんなの信じるとか原始人か
>>74 三大カフェイン嗜好品のうち、コーヒーもカカオも遠い国の農産物だからなあ
しかし我が国にはそこら中に茶樹(乾燥重量にしてカフェイン類3+%)が生えてるぞ
うちのサツキの生け垣が半分茶に侵食されてきて丁度よいし、公共の場の生け垣も侵食してる、そして今がまさに旬だ
サツキに遮られて光を求め、生け垣からひょこひょこ徒長した枝は摘むのに抵抗皆無なくらい柔らかい
手揉みも疲れてきたからラップレンチンで蒸したのをミキサーに掛けたのに甘味付けて手軽に飲んでる
生抹茶?とでも言えばいいのか、旨いぞ
茶の100%青汁は抹茶粉くらい苦いので、適宜希釈してスクラロースやサッカリン添加
コップ一杯飲めばもう目がギンギンよ
サツキやツバキの生け垣は今も定番だけど、昔は庭の中に少量の茶を植えるのも定番だった
うちの茶も昔は"庭の中"にあって今は枯れたんだけど、その子孫がサツキと戦争始めてる
今朝もかなり摘んだから先っちょ5cmくらいが無いけどこんな感じ、光に飢えさせて柔らかく育てる玉露の野生版だな
https://i.imgur.com/jRGYs08.jpg 10年20年後に生まれた餓鬼にマウント取れるじゃん
北朝鮮はチョコパイが通貨になるらしい
日本人では板チョコで女が買えるらしい
たまごっちや妖怪メダルみたいなもんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています